研究カテゴリーと研究テーマによって研究シーズを絞り込むことができます。
分類 | 研究テーマ | 研究者名 | 大学・機関名 | キーワード | |
---|---|---|---|---|---|
公設試 | 新規プリーツ加工を用いた絹織物プリーツ製品開発 | 東京都立産業技術研究センター | プリーツ、絹織物 | 詳細を見る | |
公設試 | 酵素による繊維の特殊加工 | テキスタイル技術グループ | 東京都立産業技術研究センター | オパール加工、酵素、高次加工 | 詳細を見る |
公設試 | 無電解めっき法によるリサイクル繊維素材の改質 | 八王子分室 | 東京都立産業技術研究センター | リサイクル、無電解メッキ | 詳細を見る |
公設試 | 自己組織化単分子膜(SAM)形成技術による不織布のはっ水加工 | 山田圭二、岡田光了、村井美保 | あいち産業科学技術総合センター | 不織布、ポリエステル、単分子膜、はっ水 | 詳細を見る |
公設試 | 機能性材料を用いたプラスチック表面処理技術の開発-高活性・高耐久性光触媒担持技術の開発- | 藤田和朋 | 岐阜県産業技術センター | プラスチック、表面処理、光触媒 | 詳細を見る |
公設試 | PCM材料の基本性能および衣服への用途開発に関する研究 | 中橋美幸 | 富山県工業技術センター | PCM、衣料(衣服 衣類) | 詳細を見る |
公設試 | ナノインプリント法を用いた刺激応答性ポリマーの微細加工技術の開発 | 横山義之 | 富山県工業技術センター | ナノインプリント、刺激応答、微細加工 | 詳細を見る |
公設試 | スマートテキスタイルのための織物基板製造技術の開発 | 増田敦士(専門分野:繊維物性、製織技術),e-テキスタイル研究G 村上哲彦(専門分野:製織),繊維研究G | 福井県工業技術センター | スマートテキスタイル、織物、基板、導電性 | 詳細を見る |
公設試 | FRP製薄板パネル用穴あけドリルの開発 | 機械金属部 ○廣崎憲一,山下順広 | 石川県工業試験場 | FRP(繊維強化複合材料)、ドリル、切削 | 詳細を見る |
公設試 | 光造形を活用した複雑複合プラスチック製品の製造技術研究 | 後藤基浩(専門分野:システム技術),眼鏡研究G 清水竜朗(専門分野:精密鋳造),製品化デザイン支援G 上山明彦(専門分野:高分子材料・プラスチック材料・プラスチック加工),化学・繊維部 | 福井県工業技術センター | 光造形、コンポジット(複合体 複合材 複合材料) | 詳細を見る |
公設試 | 太陽光発電テキスタイル製造技術の開発 | 増田敦士(専門分野:繊維物性、製織技術),e-テキスタイル研究G 笹口典央(専門分野:糸加工、製織技術),e-テキスタイル研究G 村上哲彦(専門分野:製織),繊維研究G | 福井県工業技術センター | 太陽電池、織物 | 詳細を見る |
公設試 | ICタグテキスタイルの開発 | 増田敦士(専門分野:繊維物性、製織技術),e−テキスタイル研究G 村上哲彦(専門分野:糸加工、製織技術),繊維研究G 飯島広和(専門分野:製織準備、製織技術),技術相談G | 福井県工業技術センター | スマートテキスタイル、ICタグ、電子回路 | 詳細を見る |
大学 | 水酸化ナトリウム水溶液による麻の収縮性 | 花田朋美 | 東京家政学院大学 | 麻、収縮、アルカリ | 詳細を見る |
大学 | バガスピスとホタテ粒子を用いた機能紙の抗菌性評価 | ○大塚翔仁,小田涼太,木村照夫 | 京都工繊大学 他 | 抗菌、バガスピス、ホタテ | 詳細を見る |
大学 | マルチタッチ動作を可能とする布帛状タッチパッド | ○中田誠吾,竹内佑輔,髙橋秀也 | 大阪市立大学 | タッチパッド、マルチタッチ | 詳細を見る |
大学 | 市販の衣類用紫外線吸収剤の評価 | ○鈴木ちひろ,高市理奈,伊藤瑞香,鬘谷要 | 和洋女子大学 | 紫外線吸収剤 | 詳細を見る |
大学 | 電子線グラフト重合によるアラミド繊維の高機能化 | ○那須新,奥林里子 | 京都工繊大学 | アラミド、グラフト、重合、電子線 | 詳細を見る |
大学 | ボラ型電解質を前処理剤に用いたCMADK防縮加工羊毛の防縮性と染色性 | 渡邉研二郎 | 信州大学 他 | 防縮加工、羊毛、染色性 | 詳細を見る |
大学 | 水系エマルションを用いた電子線グラフト重合における乳化安定性の影響 | 前田拓 | 福井大学 他 | エマルジョン、グラフト、重合、電子線 | 詳細を見る |
大学 | PET繊維の電子線グラフト重合 | 田中元二 | 京都工繊大学 | ポリエチレンテレフタレート(PET)、グラフト、重合、電子線 | 詳細を見る |