信州昆虫学会・信越昆虫研究会 合同大会のお知らせ
2024年9月3日
信州大学理学部では、信州昆虫学会・信越昆虫研究会の2024年合同大会を9月8日(日)に、対面とオンラインのハイブリッド形式で開催します.午前中に一般講演、午後に公開シンポジウムを予定しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
<プログラム>
【午前の部】9:00-12:00
10:05 - 10:20
谷野宏樹・宮坂真司・筒井裕文・北野聡(諏訪湖環境研究センター)・福本匡志(長野県上伊那地域振興局)
「メガネサナエ Stylurus oculatus 諏訪湖集団の経年調査と雌雄比、羽化殻サイズの時期的な変動について」
10:20 - 10:35
松浦匠〇 (大公大・農)・山本哲也 (長崎大) ・松本嘉幸 (千葉) ・市野隆雄 (信州大・理) ・平井規夫 (大公大・農) ・上田昇平 (大公大・農)
「分子系統解析から探るStomaphis属アブラムシの寄主植物利用の歴史」
10:35 - 10:50
鈴木智也〇(広島修道大・人環)・大庭伸也(長崎大・教育)
「日本列島におけるタガメの集団構造解析」
10:50 - 11:00
鈴木誠治〇(北大院・農)
「外来昆虫ムネアカハラビロカマキリの新潟県における分布:市民調査の試み」
休憩
座長:鈴木誠治(北大院・農)
11:10 - 11:25
田中真織・弘中満太郎(石川県立大院・応用昆虫)
「街灯が休眠を妨げる:夜間照明によるアメリカシロヒトリ幼虫集団の休眠阻害」
11:25 - 11:40
鈴木啓久〇(飛騨高山高)・船越進太郎(岐阜県)
「日本産ベニコヤガ類(Arasada属,Oruza属)の分類学的再検討」
11:40 - 12:55
齋川和宏〇・関根一希(立正大・地球)
「信越地方に認められる跗節黄褐色型のミヤマクワガタ」
12:55 - 12:10
山口万里花〇(東京大・理)・菊地波輝(豊博)・吉田貴大(都立大・牧野)奥山雄大(科博・筑波実験植物園)・村上哲明(都立大・牧野)
「クチナガハバチ属-イワボタン列共生系における送粉関連形質の地理的変異」
12:10 - 12:20
宇佐美真一〇・西尾信哉(信州大学山岳研)・伊藤建夫(信州大・理)・中谷貴壽(横浜市)
「乗鞍岳における高山蝶調査:2022, 2023, 2024」
12:20 - 12:50 信州昆虫学会 総会
【午後の部】13:30-17:00
一般公開シンポジウム
「北信越地域のゲンゴロウ類?研究最前線と今後の展開(仮題)」
水生昆虫の中でもゲンゴロウ類の衰退は顕著であり,北信越地域でも複数種のゲンゴロウ類が激減していると考えられます.一方,希少種のゲンゴロウが分布拡大しているという例も知られています.今回のシンポジウムでは,近年のゲンゴロウの研究動向に関する講演をお願いし,相互に情報交流することで,減少要因と保全対策,今後の研究展開について理解・議論を深めたいと考えています.
演者(敬称略)
山地祥子((株)生態計画研究所)「長野県のゲンゴロウの多様性と生息状況(仮題)
渡部晃平(石川県ふれあい昆虫館)「石川県のゲンゴロウ類の多様性と生息状況(仮題)」
加藤雅也(大阪公立大学)「ヤシャゲンゴロウの遺伝的多様性(仮題)」
鈴木智也(広島修道大学)「コガタノゲンゴロウのDNA解析と分布拡大(仮題)」
コメンテーター:東城幸治(信州大学)
司会:上田 昇平(大阪公立大学)
【午前の部】9:00-12:00
10:05 - 10:20
谷野宏樹・宮坂真司・筒井裕文・北野聡(諏訪湖環境研究センター)・福本匡志(長野県上伊那地域振興局)
「メガネサナエ Stylurus oculatus 諏訪湖集団の経年調査と雌雄比、羽化殻サイズの時期的な変動について」
10:20 - 10:35
松浦匠〇 (大公大・農)・山本哲也 (長崎大) ・松本嘉幸 (千葉) ・市野隆雄 (信州大・理) ・平井規夫 (大公大・農) ・上田昇平 (大公大・農)
「分子系統解析から探るStomaphis属アブラムシの寄主植物利用の歴史」
10:35 - 10:50
鈴木智也〇(広島修道大・人環)・大庭伸也(長崎大・教育)
「日本列島におけるタガメの集団構造解析」
10:50 - 11:00
鈴木誠治〇(北大院・農)
「外来昆虫ムネアカハラビロカマキリの新潟県における分布:市民調査の試み」
休憩
座長:鈴木誠治(北大院・農)
11:10 - 11:25
田中真織・弘中満太郎(石川県立大院・応用昆虫)
「街灯が休眠を妨げる:夜間照明によるアメリカシロヒトリ幼虫集団の休眠阻害」
11:25 - 11:40
鈴木啓久〇(飛騨高山高)・船越進太郎(岐阜県)
「日本産ベニコヤガ類(Arasada属,Oruza属)の分類学的再検討」
11:40 - 12:55
齋川和宏〇・関根一希(立正大・地球)
「信越地方に認められる跗節黄褐色型のミヤマクワガタ」
12:55 - 12:10
山口万里花〇(東京大・理)・菊地波輝(豊博)・吉田貴大(都立大・牧野)奥山雄大(科博・筑波実験植物園)・村上哲明(都立大・牧野)
「クチナガハバチ属-イワボタン列共生系における送粉関連形質の地理的変異」
12:10 - 12:20
宇佐美真一〇・西尾信哉(信州大学山岳研)・伊藤建夫(信州大・理)・中谷貴壽(横浜市)
「乗鞍岳における高山蝶調査:2022, 2023, 2024」
12:20 - 12:50 信州昆虫学会 総会
【午後の部】13:30-17:00
一般公開シンポジウム
「北信越地域のゲンゴロウ類?研究最前線と今後の展開(仮題)」
水生昆虫の中でもゲンゴロウ類の衰退は顕著であり,北信越地域でも複数種のゲンゴロウ類が激減していると考えられます.一方,希少種のゲンゴロウが分布拡大しているという例も知られています.今回のシンポジウムでは,近年のゲンゴロウの研究動向に関する講演をお願いし,相互に情報交流することで,減少要因と保全対策,今後の研究展開について理解・議論を深めたいと考えています.
演者(敬称略)
山地祥子((株)生態計画研究所)「長野県のゲンゴロウの多様性と生息状況(仮題)
渡部晃平(石川県ふれあい昆虫館)「石川県のゲンゴロウ類の多様性と生息状況(仮題)」
加藤雅也(大阪公立大学)「ヤシャゲンゴロウの遺伝的多様性(仮題)」
鈴木智也(広島修道大学)「コガタノゲンゴロウのDNA解析と分布拡大(仮題)」
コメンテーター:東城幸治(信州大学)
司会:上田 昇平(大阪公立大学)