コースについて

機械物理コース

MECHANICAL ENGINEERING AND PHYSICS COURSE

機械物理コース概要

物理現象の力学法則を駆使して新しいモノ・価値を生み出す

産業の基盤技術にかかわる機械工学は、航空機や自動車、大規模な電力をつくる発電所のタービンなど、人間の生活を豊かにする機械を生み出してきました。複雑化、多様化する社会において、新しいモノ・価値を生み出せるエンジニアへの期待はますます高まっています。機械物理コースでは、材料、流体、熱の力学を深く理解し、設計・生産を中心とした統合の学術に関する素養をも身に付け、社会のさまざまな課題を工学的視点から発見・解決できる人材となるための学びを得られます。

4年間の主なカリキュラム

1年次

機械工学分野への学びに必要な基礎知識の習得

前期
  • 機械物理ゼミナール
後期
  • 機械設計製図Ⅰ
  • 力学Ⅱ
  • 材料力学Ⅰ

2年次

機械工学の専門的な知識・技術を養う

前期
  • 力学演習
  • 機械設計製図Ⅱ
  • 機械加工実習
  • 材料加工学
  • 工業材料学Ⅰ
後期
  • 材料力学演習
  • 機械設計演習
  • 数値計算プログラミング
  • 機械力学Ⅰ

3年次

演習・実験による機械工学の専門性の向上とプロジェクトにおける実践

前期
  • 機械力学演習
  • 熱力学演習
  • 機械工学実験
  • 伝熱工学
  • 機械物理プロジェクトⅠ
後期
  • 流体力学演習
  • 制御工学演習
  • 材料強度学
  • 航空宇宙流体力学
  • 機械物理プロジェクトⅡ

4年次

これまでに学んだ機械工学を活かし、最先端の研究へ挑戦する

前期
後期
  • 卒業研究

卒業研究のテーマ例

  • 分子動力学法による原子スケールでの変形・破壊挙動の解析
  • コールドスプレー・積層造形による銅造形物作製の試み
  • 小型クロスフロー水車周りの流れ場の評価
  • 蝶の飛翔の計算モデルの構築とCFD解析

ピックアップ科目

材料強度学

機械や構造物の設計の際には十分な強度特性と安全性を持つ材料の選択が不可欠です。本講義では、材料の強度諸特性と各種影響因子(変動荷重、高温や腐食環境)について学びます。

伝熱工学

エンジンや電気製品などの設計においては、機器の熱設計が必須です。この授業では熱伝導・熱伝達・ふく射伝熱を理解し、移動する熱量を計算する方法について学びます。

航空宇宙流体力学

航空機や宇宙機の設計に欠かせない空気の流れについて学べます。流れの基礎方程式、翼型理論、圧縮性と衝撃波、微小変動理論について学び、空気力学の基礎を理解できます。

機械物理プロジェクトⅠ・Ⅱ

少人数のグループで、機械物理( 材料力学、機械力学、熱力学、流体力学、制御工学、材料学、加工学など)に関する実験・数値シミュレーションやものづくりに取り組みます。

目指せる職業・進路

  • 自動車
  • 航空機
  • 産業用機械
  • 鉄鋼
  • 安全診断技術
  • 自然エネルギー
  • 医療用機械に関するエンジニアリングや研究開発
  • 教員
  • 公務員
  • 進学(大学院修士・博士課程) など