コースについて
電気電子コースELECTRICAL AND ELECTRONICS ENGINEERING COURSE
電気電子コース概要
最先端の電気・電子技術で未来を切り開く
現代社会を営むにあたって必須のインフラである「電気」。本コースでは、信州の大自然の中、環境を意識した省エネルギーなどの観点から、次世代の電気電子工学を学習できます。今後、飛躍的な発展が予想されるAI や電気自動車などの普及によって、現代人はより電気を活用することが予想されます。電子分野の代表格ともいえる半導体部品など、最先端分野を学習することで、持続可能な社会を構築するために必要な学びの場を提供し、人類の未来を切り開きます。

4年間の主なカリキュラム
1年次
数学や物理をベースに基礎的な知識を身につける
- 新入生ゼミナール
- 電気電子ゼミナール
- エンジニアリング科目群
- 微分積分学Ⅰ
- 力学
- 基礎電気電子回路
- 電気物理
- 基礎論理回路
- 半導体・電力工学概論
- プログラミング言語Ⅰ
- 微分積分学Ⅱ
- 線形代数学Ⅰ
2年次
電気回路や電気磁気学を通じて専門的な知識を得る
- 電気回路Ⅰ
- 電気磁気学Ⅰ
- 電気電子計測
- 電気電子材料
- デジタル通信システム
- 線形代数学Ⅱ
- 電気回路Ⅱ
- 電気磁気学Ⅱ
- 電気電子実験基礎
- 電子物性Ⅰ
- 制御工学
- 半導体工学Ⅰ
- 通信工学
3年次
幅広く、より専門性の高い知識と実践的な内容を学ぶ
- 電子回路
- 電気電子実験Ⅰ
- 電気機器Ⅰ
- 半導体工学Ⅱ
- 電力工学Ⅰ
- センサ工学
- 電気電子技術入門
- 電子物性Ⅱ
- 電気電子特別講義
- 電気電子実験Ⅱ
- 誘電体・磁性体工学
- LSI工学
- パワーエレクトロニクス
- 電気機器Ⅱ
- 電力工学Ⅱ
4年次
これまでの知識を生かした卒業研究の実施
- 電気電子設計製図
- 電気法規
- 卒業研究
- 卒業研究
卒業研究のテーマ例
- 次世代半導体材料の作製および同材料を用いた半導体集積回路の設計
- 空電子の回転、スピンを活用した次世代メモリ材料の研究
- 多孔質アルミナを用いた人工シナプス用メモリスタの創製
- 高効率リニア発電機・電力変換システムの研究
- Faraday効果利用型光プローブ電流センサの開発
ピックアップ科目
基礎電気電子回路
高校物理で学習した直流回路を基礎に、各種の法則・定理について、交流回路の理解を深められます。半導体部品やそれを用いた電子回路など、電気・電子回路の基礎を学びます。
半導体工学Ⅰ・Ⅱ
パソコンやスマートフォン、家電、自動車など我々の生活を支える半導体材料を用いた電子部品について学べます。半導体材料や材料物性ダイオードなど、幅広く学習できます。
パワーエレクトロニクス
AIや電気自動車など、今後の社会はより一層電気エネルギーを使用することが予測されています。いかに無駄なく電気を活用するか、その具体的な手法などを学びます。
電気電子実験Ⅰ・Ⅱ
電気・電子回路、電気磁気学、電気機器などの授業科目の実践的活用として、回路解析や各種モータなどについて実験を行い、実験を通じて専門性をより深められます。
目指せる職業・進路
- 電力会社
- 電気設備・通信工事会社
- エレクトロニクス関連会社
- インフラ系会社(水道、ガス、交通)
- 各種メーカー(自動車、金属、化学、住宅など)
- 公務員(技術職)
- 金融
- 商社
- 進学(大学院修士・博士課程) など