コースについて
応用化学コースAPPLIED CHEMISTRY COURSE
応用化学コース概要
未来を創る物質の化学を学び、人々の生活を豊かにする
あらゆる産業の発展を支える基盤となる「化学」。化学を学ぶことで新しい物質の設計や合成による人類の生活の質を向上させるとともに、持続可能な社会の実現に貢献できます。化学を基盤として、物質の設計・合成・分析に関する基本的な知識から応用技術まで幅広く学習。「ナノ」の世界で分子を自在に操る技術や、再生可能資源を活用して、食品、化粧品、医薬品などの機能性物質を創る技術を習得できます。これらの研究を通じて、人々の生活を豊かにし、社会に貢献する科学技術の創成を目指します。

4年間の主なカリキュラム
1年次
化学に関する基礎知識を身につける
- 応用化学ゼミナール
- 物質化学概論
- 数学(微分積分学Ⅰ)
- 数学(線形代数学Ⅰ)
- アカデミック・イングリッシュ・フェイズⅠ
- クリティカル・リーディングⅠ
- 物理化学Ⅰ
- 無機化学Ⅰ
- 有機化学Ⅰ
- 数学(微分積分学Ⅱ)
- 物理学(力学)
- アカデミック・イングリッシュ・フェイズⅡ
- クリティカル・リーディングⅡ
2年次
化学の応用に必要な専門的な知識や実験技術を学ぶ
- 物理化学Ⅱ
- 無機化学Ⅱ
- 有機化学Ⅱ
- 分析化学Ⅰ
- 生物化学Ⅰ
- 基礎化学実験
- 先端産業論
- 物理化学Ⅲ
- 無機化学Ⅲ
- 有機化学Ⅲ
- 分析化学Ⅱ
- 化学工学Ⅰ
- 物理化学・無機化学実験
- 生物化学Ⅱ
- コロイド・界面化学
3年次
応用力を磨くためのより高度な知識の習得と実践力の向上
- 量子化学
- 高分子化学
- 有機化学・生物化学実験
- 化学工学Ⅱ
- 電気化学
- 有機機器分析
- 応用生物化学
- 生物工学
- 応用化学実験
- マテリアルズインフォマティクス演習
- 光化学
- 化粧品科学
4年次
化学の知識の応用により新しい物質を創るための研究活動に取り組む
- 応用化学演習
- 卒業研究
卒業研究のテーマ例
- 有機化学を応用した医薬品合成のための新規手法の開発
- 界面化学を応用した環境に優しい洗浄技術の開発
- 生物化学を応用した再生可能資源の機能性物質への変換方法の開発
- 物理化学や電気化学を応用した半導体実装材料の開発
- 無機化学や分析化学を応用した化粧品顔料の開発
ピックアップ科目
応用化学実験
各専門分野の教員のもと、研究活動に関連した、化学を基盤とした新しい物質の設計や合成、分析、機能評価を行うために必要な、より高度かつ専門的な実験技能を習得できます。
応用生物化学
生体にかかわる生命現象を分子レベルで考え、遺伝情報からタンパク質の合成、生体内での働きまでを、最新の実験技術とともに学ぶことで、生物化学を応用するための知識を習得できます。
有機機器分析
有機化学の分析機器の原理と利用法を学べます。特に、有機化合物の構造決定において不可欠な「核磁気共鳴(NMR)分光法」を取り上げ、構造の解析技術を学びます。
化粧品科学
化粧品・医薬部外品を理解するため、化粧品の分類や役割、皮膚との関係を学び、皮膚組織と化粧品の評価法を学びます。化粧品・医薬部外品の原料および使い方を習得できます。
目指せる職業・進路
- 半導体関連企業の開発技術者
- 機械材料関連企業の研究開発技術者
- 電子デバイスの素材関連の開発技術者
- 医薬品の合成技術者
- 有機系材料の合成・開発技術者
- 化粧品の開発技術者
- 食品メーカーの技術者
- バイオ関連産業の技術者
- 教員
- 公務員
- 進学(大学院修士・博士課程) など