タイトル背景

北海道教育庁・七飯養護学校の先生方による視察が行われました

 9月5日(金)、北海道教育庁特別支援教育課の髙石様、七飯養護学校の根市様、布施様をお迎えし、3校の取組をご視察いただきました。

 長野3校の取組をご紹介した後、北海道における取組や、七飯養護学校と近隣の小中学校等との取組について伺いました。七飯養護学校では「企画推進」「授業づくり」「体制構築」の3部署を設け、全職員がインクルーシブ教育を意識できるよう体制を整えていること、研究テーマのサブテーマにインクルーシブ教育を位置づけ、授業計画を進めていることなどを具体的に教えていただきました。また、特別支援教育コーディネーターとして地域と連携しながらの体制整備を模索されている様子についてもご紹介いただきました。

 地域の特色を踏まえ、多様な取組が展開されていることを改めて認識し、今後の取組を一層発展させる上で多くの示唆を得る機会となりました。

 参観者の先生方からは、交流及び共同学習の回数、立案から実施までのスピード感、複数の具体的な連携が生まれていることについてご評価をいただきました。さらに各教室の参観から、児童生徒が主体的に学びに向かう姿や、通常の学級において多様な子どもが共に学びを進める過程を丁寧にコーディネートされている先生方の取組についても温かいご感想を頂戴し、今回の訪問が意義深い機会となったとのお言葉をいただきました。

 最後には、「本事業の終了後に何を残していけるのか」という共通の問いをもち、その視点を踏まえて今後の取組を進めていくことが重要である点が確認されました。今後もつながりをもたせていただきながら、共に知恵を出し合い、互いの実践に生かしていけたら幸いです。

  • 信州大学 教育学部 附属特別支援学校合同研修会
  • 信州大学 教育学部 附属特別支援学校合同研修会
  • 信州大学 教育学部 附属特別支援学校合同研修会
  • 信州大学 教育学部 附属特別支援学校合同研修会

本研究や本HPの記載内容にかかわるご意見やご質問等がありましたら、
下記まで気軽にお問い合わせください

信州大学教育学部附属特別支援学校内 担当:戸谷