お知らせ

【出前講座の紹介①】横嶋 敬行先生

今回は本学で実施している「出前講座」の特集です。出前講座とは、依頼があった教育機関などに本学の先生方が実際に出向いて行う出張講座のことで、毎年多数の機関からお申し込みをいただいています。

こちらの記事では、そんな出前講座で実際に講義をしてくださっている先生方を紹介します!

1人目は、「学校心理学」を専門に教鞭を執られている横嶋 敬行(よこしま たかゆき)先生です。

横嶋先生_自己紹介画像.jpg

自己紹介

教育学部以外の教職課程学⽣を中⼼に,教育⼼理学,発達⼼理学,教育相談などの科⽬を教えています。

専⾨としている研究領域は学校⼼理学で,特に⼦どもたちの⼼の問題の未然防⽌や早期発⾒・早期対応に関⼼があり,⾃⼰肯定感や向社会性,感情知性などの⾮認知能⼒を研究しています。

研究では,学校教育の発展に寄与する研究成果を開拓することをモットーに,基礎研究だけでなく,学校現場と連携した教育実践研究などにも積極的に取り組んでいます。また,⼤学で合理的配慮のコーディネートを⾏ってきた経験があることから,インクルーシブ教育や特別⽀援教育にも関⼼を持っています。

実施している講座について

私の講座では,講義形式とワークショップ形式の2種類を⽤意しています。

講義形式の講座は,研究テーマである⾃⼰肯定感(⾃尊感情)や向社会性(思いやりの⼼)の育成に関するコンテンツです。

参加者が関⼼を持つ発達段階(幼児期から⻘年期まで)に合わせて講義内容を調整することが可能です。⼦育て世代の保護者を対象とした内容に調整することも可能です。

ワークショップ形式の講座は,⼤学の講義の⼀部として⾏っているアサーショントレーニングやストレスマネジメントトレーニング,⾃⼰成⻑を促進する動機づけトレーニングのコンテンツになります。 こちらは,広く⼀般の⽅にご参加いただける内容になっています。

実施講座の魅力

講義形式の講座(⾃⼰肯定感や向社会性)は,私の主の研究テーマでもあることから,最先端の知識を届けられることが魅⼒の⼀つです。

近年では,児童⽣徒の「ありのままの⾃⼰肯定感」を育むことが求められていますが,歪んだ⾃⼰肯定感を⾼めてしまわぬように,育成⽅法には注意点が多く存在します。

必要となる養育・保育・教育の⽅法について,エビデンスに基づきながらも,分かりやすく説明していきたいと考えています。ワークショップ形式の講座はオーソドックスな内容になりますので,とにかく楽しみながら学べるコンテンツを⽬指しています。

細かいご希望にもできるだけ対応していきたいと思いますので,どうぞ気軽にご相談ください。

令和7年度 横嶋先生ご担当の講座一覧

①「ありのままの自己肯定感を育む」

②「思いやりの心を育む」

③「アサーショントレーニング」

④「ストレスマネジメントトレーニング」

⑤「オレのやる気スイッチを押してくれ!」

2. R7分類別一覧.png

お問い合わせ

信州大学学務部学務課教務グループ 出前講座担当 

TEL:0263-37-2870

E-mail: demae@shinshu-u.ac.jp

出前講座WEBページはこちら

お知らせ一覧