信州の自然環境モニタリングと環境科学の総合化に関する研究(1982)
トップページへ戻る 
 
目次
発刊にあたって
 釘本 完
まえがき
 松田松二
研究組織
 
第1編 研究報告
アオウキクサ《Lemna》を利用した環境モニタリングの基礎研究研究
−銅とカドミウムの吸収・蓄積−

 釘本 完・那須 裕・田中 修・滝本 敦
1
諏肪湖の網生簀鯉量と漁狸量の関係
 倉沢秀夫
9
上高地のイワナ −その後のゆくえ−
吉田利男
14
植物の貴重度からみた現境評価の試み
清水建美
16
本州八ヶ岳を中心とした野生小哺乳類とその高地適応
酒井秋男
20
ピーナスライン美ヶ原線建設と哺乳動物
−1977-1980年のモニタリング−

松田松二・土田勝義・八神徳彦・子安和弘・植松 康
26
地域生産力評価への一試み
−日射・地形・生産諸条件からの考案−

松田松二・星川和俊
32
ナフタリンによる植物標本室の空気汚染について
豊国秀夫
41
「個人」という名の環境の崩壊について
坂本 博
43
環境問題への一警鐘 −生物学的立場から−
藤山静雄
52
多目的ダムの建設と河川の環境
荒木正夫
56
40健人の共有物 −森林−
只木良也
64
分断された自然の科学
渡辺隆一
70
ニルスン博士を囲んでの「花粉ゼミ」について
豊国秀夫
71
  
第2編 特別寄稿
新しい水質クライテリア
 国立公害研究所水質土壌環境部 合田 健
72
奥付