研修プログラム

循環器内科研修プログラム

入局後の1年間は大学で、その後2年間は関連病院において後期研修を行い、一般内科および循環器内科医としての基本的な知識と技術を身につけ、内科学会認定内科医を取得します。
その後、循環器学会による循環器専門医研修カリキュラムの達成目標に従い、医員または大学院生として大学で1~4年間専門研修を行います。
循環器内科には3つのキャリア形成コースがあります。

1. General cardiologist
一般循環器内科医として病院勤務や開業を目指すコースです。循環器疾患のコンサルトに対応するなど循環器全般を担当します。地域の病院のプライマリケアにおいて、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの多彩な基礎疾患に対する幅広い内科的知識を有する内科医、そして循環器全般の知識と経験を有する循環器専門医として活躍します。

2. Special cardiologist
サブスペシャリティとして、冠動脈インターベンション、不整脈(カテーテルアブレーションやデバイス治療)、心エコー、心不全などの特定領域を専門とし、地域の基幹病院に必要とされる存在です。急性冠症候群など緊急性の高い疾患では、救急部門と連携して治療にあたります。専門性の高い領域の関連学会の専門医や指導医を目指し希望により国内留学などの集中的なトレーニングも可能です。

3. Academic cardiologist
大学で医学研究とその指導を行い、循環器疾患の原因を探り、新しい治療に役立てる研究を行う循環器内科医です。心血管疾患の動物モデルを用いた基礎研究、心筋再生や血管新生に関する研究が展開しつつあり、国内外での学会発表や論文発表を行います。

キャリア形成システム

県内関連教育施設での共通コース

イメージ

研修に関する基本事項
1)原則として卒後8年間を研修期間とし、日本循環器学会による循環器専門医研修カリキュラム(2007年改定)に準拠する。卒後4年目に内科学会認定内科医、卒後8年目に循環器専門医資格を取得。
2)信州大学循環器内科と関連病院を中心に臨床研修を行い、学術活動の第一歩として症例報告を推奨する。
3)臨床または基礎医学研究の方法論や実践に関しての見識を深め、希望者は大学院に入学して研究を行う。

研修目標
1)循環器専門医研修カリキュラムの達成目標に従って検査法や治療法を実施し、病態および各疾患を経験する。
2)病棟・CCU・CVCUに勤務し種々の循環器疾患の病態やニーズに応じ対処する。
3)外来診療で多彩な病態やニーズに対処し、慢性疾患の管理経験を積む。
4)経験症例の学会発表を行い、臨床研究に従事し、原著論文の作成を目指す。学術活動を通じて専門医としての自己学習の姿勢を身につける。

研修スケジュールと目標症例数
1)後期研修(1年)
大学または関連病院で、認定内科医の取得を目指して循環器内科を中心に研修する。
2)専門研修基礎(basic training 2年)
関連教育施設を中心に循環器救急医療へ参加し、必要技術を習得する。
Supervisorとともに紹介患者(新患)への対応を経験する。
【目標症例数】
運動負荷100件、ホルター心電図200件
心臓超音波検査500件、心臓核医学検査75件
冠動脈造影200件・両心カテ50件(first operatorとして)
冠動脈インターベンションの助手30例、IABPの管理
ペースメーカ植込み30例、一次ペーシング10例
3)専門研修(advanced training 3年)
循環器専門医の取得を目指し、キャリア形成コースを選択して研修する。
【目標症例数】
心臓超音波検査500件、経食道心エコー75件、術中エコー20件
心臓核医学検査100例、冠動脈造影300例、冠動脈インターベンション100 
例および術後管理、さらに50例はfirst operator
ペースメーカ植込み70例、ペースメーカクリニックと電気生理学検査70件

国立留学実績:専門研修として医師を派遣している施設または派遣実績のある施設