診療・研究グループ

国立大学の独立行政法人化に伴い、これまで内科学第1、内科学第2、内科学第3の各講座にあった心臓血管病の診療チームが一つとなり、2004年に循環器内科の大学院講座(臓器発生制御医学講座)が開講されました。私が初代教授となります。2012年に大学院改組に伴い、大学院講座から医学部講座へ移行となり、名称も医学部循環器内科学教室(内科学第5)に変更となりました。開講から8年目にやっと臨床医学教室としての体制が整いました。

虚血

スクリーニング体制の充実とともに、冠動脈疾患の患者さまも増加傾向にあり冠動脈治療の件数もこの数年で倍増しております。長野県が日本一の長寿県であることを考えると、今後も増加傾向をたどると考えられます。しかし、その患者様の増加傾向にベッドがついていかない状況になっているのが問題となっておりました。その問題も2012年度から、外来スタッフの協力を受けて外来日帰りカテーテル検査の環境を充実させることで解決しつつあります。
治療内容もプレッシャーワイヤーや各種イメージングデバイスを駆使して戦略を練り、必要であればロータブレーターとエキシマレーザーの二つのデバルキングデバイスも使い分けられる状況です。最良の結果を追い求めるが故に治療内容が複雑化してきておりますが、放射線技師をはじめとしたコメディカルの協力の下でストレスなく治療が行えております。またベテラン医師も含めて積極的に掃除も含めた外回りの仕事を行うことで、カテ室の雰囲気も明るいものとなっております。
下記のプロジェクトは現在進行中のものの一部です。課題は学会発表こそ充実してきましたが、論文化したものが少ないということです。最先端の治療で地域に貢献し、この分野の診療成績向上のために情報を発信していくというテーマをぶれずに続けていきたいと思っております。

進行中の研究プロジェクト

  • 長野県全県のPCIレジストリー研究
  • RAS阻害薬のステント内新生内膜に与える影響の評価
  • プレッシャーワイヤーを用いた冠動脈微小循環の評価

不整脈

2011年から不整脈先端治療学講座が発足され、信州の不整脈診療の発展のため新たに活動を開始しました。我々不整脈グループは「患者さんとともに不整脈に立ち向かう」そんな医療を目指しております。院内にはCARTOシステムや・EnSiteシステムやエキシマレーザー等の最先端の機材を多く装備し、患者さんの要望に少しでも答えられるよう頑張っています。
また多くの不整脈診療の経験から生まれた疑問点やひらめきを元に研究活動もおこなっています。それらの研究成果は海外の学会での発表の機会を得ることができ、論文としても採択されております。
そして、これからの不整脈診療を担っていく若手医師を育てることも我々の使命と考えております。今後、ますます不整脈に関連する症例が増えることと考えられ、多くの若い循環器医が不整脈診療に興味を持ち、一緒に活動できるようにスタッフ一同頑張っていきます。

進行中の研究プロジェクト

  • 心房細動に関する臨床研究
    (ア)心房細動と酸化ストレスの関連
    (イ)カテーテル治療後の心機能変化
    (ウ)血栓形成の血液学的評価
  • ホルター心電図を利用した研究
  • J波と突然死の関する研究
  • 透析症例の不整脈発症機序の研究
  • 肺高血圧に対する血管治療

心不全

心臓超音波を用いた心機能評価手法などを用いて、様々な心疾患の評価を行っています。特に、治療後の心機能がどのように変化してゆくのか、慢性期治療効果が治療開始後早期に予測可能かといった実臨床で役に立つ指標の解明が必要と考えています。AHA, ACC, ESCなどで成果を発表できるよう日々診療、研究に励んでいます。特に、若い医師による発表が実現するよう努力をしています。

進行中の研究プロジェクト

  • 心不全治療とHMG-CoA還元酵素阻害薬
  • 動脈硬化性疾患・心不全とチアゾリジン誘導体(TZD)
  • 虚血性心疾患に於ける血管新生療法
  • 重症末期心不全患者に対する免疫吸着療法
  • 薬剤による心機能への影響:経時的観察
  • 血清BNP値と心機能の関係に関する検討
  • 心房細動に対するカテーテルアブレ-ションが心機能に与える影響
  • 虚血性心疾患患者に対するカテーテル治療が局所心機能に与える影響など

拡張型心筋症に対する免疫機序に基づいた新規治療法の開発
笠井 宏樹
平成20年度信州大学若手研究者萌芽研究者支援事業 採択
平成20年7月

重症心不全に対する免疫吸着療法の開発
平成19年度~20年度 科学研究費 若手研究B: (主任研究者)

末梢血管

現在、食生活の欧米化や運動不足・肥満などにより、動脈硬化を基盤とする血管疾患が増加しています。従来、動脈硬化は粥腫(アテローム)ができてそれが破綻し血管内腔の狭窄や閉塞をきたすという形態的変化として理解されてきました。しかし最近では粥腫ができる前(形態的変化が生じる前)から既に動脈硬化は始まっており、それは血管内皮細胞の機能的変化(機能障害)として捉えられることが明らかになってきています。その機能障害の評価や、動脈硬化に関与する血液中マーカーについて検討し、動脈硬化予防の確立を目標として研究しています。
また、動脈硬化は全身性に起こるものであり、心筋梗塞や狭心症、閉塞性動脈硬化症、脳血管障害など多岐にわたります。ですから頭の先から足の先までトータルで診療に当たることが重要で、狭心症の方でも心臓以外の血管にも目を向け、総合的に診療しています。また血管外科とともにバージャー病や閉塞性動脈硬化症などに対して血管新生療法(自己骨髄幹細胞移植)を行っています。

進行中の研究プロジェクト

  • 血管内皮機能障害の評価法の確立
  • 定期的な運動が血管内皮機能及び動脈硬化関連マーカーに及ぼす影響
  • 薬剤による動脈硬化進展抑制の効果

心臓リハビリテーション

虚血性心疾患、末梢動脈疾患、慢性心不全など、さまざまな心血管疾患を対象とする心臓リハビリテーションが稼働しています。患者のQOLの改善や生命予後の改善効果がエビデンスとして確立されており、看護師、理学療法士、薬剤師、栄養師を含むチーム医療によって全人的な医療を提供する領域です。身体活動能力の改善ばかりでなく、再発予防、進行予防、さらには精神活動への改善効果や医療コストの削減が期待できるため、今後さらに実践と普及が必要とされています。

再生医療

信州大学循環器内科では、これまでの臨床研究に加えて、平成23年度から基礎研究活動も本格的に再開しています。現在は循環器領域における再生医療の開発を目指して、ヒト万能性幹細胞(ES細胞およびiPS細胞)を用いた心不全や心筋梗塞治療への応用と、体性幹細胞(特に脂肪組織由来幹細胞)を用いた血管再生療法への展開を研究室の2大テーマとして研究しています。この領域の研究は、基礎研究結果が速やかに臨床研究として応用されるため、やりがいがあると同時に大きな責任もあると認識しています。出来るだけ早期に正確な研究を重ね、新たな治療法を開発し社会へ貢献できるよう活動しています。