2016年6月14~17日にかけて、当教室の藤永先生、山田先生とともに欧州腹部消化器放射線学会議(ESGAR)に参加し、腹部領域における最新の研究や知見に触れてきました。ESGARは世界各国の腹部領域のspecialistsが集う学会で、今年はチェコ共和国の首都プラハで開催されました。
私は、「Usefulness of three-dimentional magnetic resonance cholangiopancreatography with partial maximum intensity projection for diagnosing autoimmune pancreatitis」と題して、自己免疫性膵炎の診断におけるMRCPの新しい画像評価法の有用性を発表しました。海外でのoral presentation は初めてであり、緊張感と高揚感が入り混じる中での発表でしたが、無事終了しました。質疑では十分な応答ができず悔しい思いをしましたが、今後の課題が身に染みて分かり非常に有意義な経験となりました。
山田先生は、「The liver-to-spleen enhancement difference normalized by phantoms(LSED_NP20): a new signal intensity-based index for hepatocellular uptake function of the liver easily available in clinical practice using Gd-EOB-DTPA-enhanced MR imaging」と題して、ファントムを用いた肝特異性MRI造影剤による新しい肝機能評価法について発表されました。海外留学のご経験がある山田先生は、発表、質疑応答、発表後の座長との会話等、流暢な英語で対応されており、良き目標を目の当たりにしました。
藤永先生は、旅慣れない私と主に同行し、海外への出張や学会発表におけるノウハウを丁寧に教えて下さいました。また、共同演者として我々をサポートし、研究の枠組みから発表スライドの作成等に至るまで、様々な面でご協力頂きました。
数日とはいえ海外での生活を通して、文化の違いや日本の良さを改めて実感しました。
この体験を今後に生かし、日々の診療や研究に努めていきたいと思います。(柳澤新)
|