11月29日~12月4日、米国イリノイ州シカゴにてRSNA2015(北米放射線学会)が開催されました。RSNAは米国ならびに世界各国から放射線医学に携わる参加者が集まる世界最大規模の学会です。 当教室からは小岩井慶一郎先生が、”Texture Irregularity of Pretreatment Contrast Enhanced CT as a Predictive Factor for Developing Esophageal Stricture After Chemoradiation Therapy for Esophageal Squamous Cell Carcinoma”、藤永康成先生が、”Usefull CT Findings in the Differentiation between Autoimmune Pancreatitis and Pancreatic Cancer: Comparison of Diagnostic Performance Between Small and Large Lesions”という題目をそれぞれ発表されました。海外の地でも先生方は聴衆からの質問に適切に答え、議論を交わしていました。
様々なブースに入りましたが、どのブースでも発表者と聴衆で白熱した議論が交わされており、とても充実した時間を過ごせました。
最後に個人的な感想ですが、海外の地で活躍する先生方や世界中の研究者達が一つの会場に集まり、熱い討論を繰り広げる光景を目の当たりにし、感動を覚えました。その環境に身を投じるためには、英語は必要不可欠であると感じました。帰国して早速語学に励もうと決意した4日間となりました。(青沼 宇倫)
|