論文一覧
日本建築学会論文集掲載
木材のカスケード利用に向けた可搬型3次元レーザスキャナによる木材資源量算定 −長野県北信エリアのスギの事例−
著者名:早川 慶朗 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀 / 中村 裕幸
巻号:703, ページ:2109, 年月次:2014-09-00
日本中部山岳域における岐阜県産材と長野県産材の比較 地場産材を使用した住宅における木材のライフサイクルアセスメントに関する基礎調査 その3
著者名:井戸 結貴 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀 / 早川 慶朗
巻号:698, ページ:357, 年月次:2014-04-00
長野県における未利用林地残材の有効利用に関する研究 長野県におけるカーボン・オフセットを前提とした未利用林地残材のバイオマスエネルギー利用に関する基礎調査 その2
著者名:渡辺 公太 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀 / 早川 慶朗
巻号:694, ページ:965, 年月次:2013-12-00
長野県におけるカーボン・オフセットを前提とした未利用林地残材のバイオマスエネルギー利用に関する基礎調査 中部山岳地域の未利用林地残材によるカーボンストック量の算定
著者名:藤井 章吾 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀
巻号:679, ページ:737, 年月次:2012-09-00
長野県における木質建築廃材の実態調査及び再資源化量の推計
著者名:上田 聖子 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀
巻号:670, ページ:1079, 年月次:2011-12-00
設計段階と施工段階における資材重量の比較 在来工法による木造戸建住宅の環境負荷予測に関する研究 その2
著者名:松岡 澄生 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀
巻号:647, ページ:105, 年月次:2010-01-00
長野県北部におけるスギと長野県東部におけるカラマツのCO2排出量原単位及び木造住宅におけるCO2排出量の算出 地場産材を使用した住宅における木材のライフサイクルアセスメントに関する基礎調査 その1
著者名:山内 一矢 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀
巻号:645, ページ:1261, 年月次:2009-11-00
PTCヒーターを用いた電気床暖房の制御システムの構築及び実験 オフセットの除去を目的とした室温の最適制御手法の構築
著者名:萬成 恵佐 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀
巻号:642, ページ:1025, 年月次:2009-08-00
長野県内の各流域における資源循環を前提とした建築用木材生産及び長野県全体への予測手法の拡張 : 資源循環を前提とした建築用木材生産における未利用材の有効利用に関する研究 その3
著者名:藍原 由紀子 / 浅野 良晴
巻号:74(636), ページ:177-183, 年月次:2009-02-28
安曇野市における木質建設廃材を用いたマイクログリッドの適用に関する研究 : 木質建設廃材による発電と公共施設に対するマイクログリッドの可能性調査
著者名:宮下 和将 / 浅野 良晴
巻号:73(633), ページ:1307-1312, 年月次:2008-11-30
子どもの目線から見た学校トイレのあり方に関する研究 : その2長野市内の小学校及び中学校の調査結果から
著者名:浅野 哲史 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀
巻号:(622), ページ:95-100, 年月次:2007-12-30
SET*の時系列変化を考慮した潜熱・顕熱蓄熱材併用型電気床暖房の予測制御に関する研究 : その3日射の影響下におけるSET*を指標とした投入熱量の予測制御
著者名:稲葉 祐輔 / 浅野 良晴 / 高村 秀紀
巻号:(621), ページ:45-50, 年月次:2007-11-30
長野県中部山岳地域の森林への拡大調査及び資源循環を前提とした建築用木材生産の適用性 : 資源循環を前提とした建築用木材生産における未利用材の有効利用に関する研究その2
著者名:藍原 由紀子 / 浅野 良晴
巻号:(621), ページ:29-35, 年月次:2007-11-30
森林におけるCO_2収支とバイオマスエネルギー有効利用を考慮した建築用木材生産 : 資源循環を前提とした建築用木材生産における未利用材の有効利用に関する研究 その1
著者名:藍原 由紀子 / 浅野 良晴
巻号:(614), ページ:33-39, 年月次:2007-04-30
子どもの目線から見た学校トイレのあり方に関する研究 : 松本市内の小中学校の事例から
著者名:清水 明子 / 浅野 良晴
巻号:(612), ページ:105-110, 年月次:2007-02-28
その他の掲載論文についても日本建築学会のホームページで検索することができます