選抜方法別入試情報
- 一般入試・前期日程
- 一般入試・前期日程の情報をご案内します。
- 一般入試・後期日程
- 一般入試・後期日程の情報をご案内します。
- 帰国子女入試
- 帰国子女入試の情報をご案内します。
- 私費外国人留学生入試
- 私費外国人留学生入試の情報をご案内します。
- 3年次編入学入試
- 3年次編入学入試の情報をご案内します。
入試に関するお知らせ
平成28年度 人文科学研究科入学試験(社会人・前期)
2015年06月10日
平成28年度人文科学研究科入学試験(社会人・前期)は以下のとおりです。
出願期間:平成27年7月21日(火)~7月29日(水)(郵送の場合消印有効)
試験日時:平成27年9月17日(木) 小論文 9:30~11:30 面接試問 13:30~
合格者発表:平成27年9月25日(金)10:00(予定)
詳しくは、以下の学生募集要項(PDF形式)をご覧下さい。
【提出書類について】
出願書類は学生募集要項をお読みの上、必要書類をご用意ください。
なお、出願資格について事前に資格審査が必要な場合は、提出期限を確認の上、人文科学研究科入試事務室へご連絡ください。
【募集要項請求について】
学生募集要項(出願書類付)をご希望の場合は、表に「人文科学研究科募集要項(○○選抜)請求」と朱書きした封筒に、返信用封筒(郵便番号・住所・氏名・連絡先を記入し、205円分の切手を貼った角形2号封筒)を入れ、人文科学研究科入試事務室へ請求してください。
*「一般選抜」か「社会人選抜」のどちらかを必ず記入ください。
*請求用封筒の裏にも請求者の郵便番号・住所・氏名・連絡先を記入してください。
*人文科学研究科案内をご希望の方は、返信用封筒に250円分の切手を貼ってください。
★「平成28年度学生募集要項」および「人文科学研究科案内」の発送は6月下旬頃からを予定しています。
【お問い合わせ】
信州大学大学院人文科学研究科入試事務室/p>
〒390-8621 松本市旭3-1-1 信州大学人文学部内 /p>
TEL(0263)37-2236/p>
Email : jgakumu1@shinshu-u.ac.jp
平成28年度 人文科学研究科入学試験(一般・前期)
2015年06月10日
平成28年度人文科学研究科入学試験(一般・前期)は以下のとおりです。
出願期間:平成27年7月21日(火)~7月29日(水)(郵送の場合消印有効)
試験日時:平成27年9月17日(木) 専門試験 9:30~11:30 面接試問 13:30~
合格者発表:平成27年9月25日(金)10:00(予定)
詳しくは、以下の学生募集要項(PDF形式)をご覧下さい。
【提出書類について】
出願書類は学生募集要項をお読みの上、必要書類をご用意ください。
なお、出願資格について事前に資格審査が必要な場合は、提出期限を確認の上、人文科学研究科入試事務室へご連絡ください。
【募集要項請求について】
学生募集要項(出願書類付)をご希望の場合は、表に「人文科学研究科募集要項(○○選抜)請求」と朱書きした封筒に、返信用封筒(郵便番号・住所・氏名・連絡先を記入し、205円分の切手を貼った角形2号封筒)を入れ、人文科学研究科入試事務室へ請求してください。
*「一般選抜」か「社会人選抜」のどちらかを必ず記入ください。
*請求用封筒の裏にも請求者の郵便番号・住所・氏名・連絡先を記入してください。
*人文科学研究科案内をご希望の方は、返信用封筒に250円分の切手を貼ってください。
★「平成28年度学生募集要項」および「人文科学研究科案内」の発送は6月下旬頃からを予定しています。
【お問い合わせ】
信州大学大学院人文科学研究科入試事務室/p>
〒390-8621 松本市旭3-1-1 信州大学人文学部内 /p>
TEL(0263)37-2236/p>
Email : jgakumu1@shinshu-u.ac.jp
2016年度大学院説明会のお知らせ
2015年06月10日
信州大学人文科学研究科では、2017年度の大学院入試にむけて、下記のとおり説明会を行います。本学大学院の受験を検討されている方はふるってご参加ください。
日 時 2016年7月18日(月)13時~15時
場 所 信州大学人文学部棟2階202演習室(予定)
対 象 本学大学院(修士課程)の受験を検討されている学生・社会人
(※小中学校や高等学校の教員の方も歓迎いたします)
なお、参加にあたり、以下の点にご注意ください。
(1)参加ご希望の方は、事前にメールにて、志望する分野名とお名前をお知らせください(締切7月10日)。また質問等がございましたら、事前にお知らせいただけますとよりスムーズに対応できます。
(2)当日参加できない方も、メールにて質問等お寄せいただければ、可能なかぎり対応いたします。
(3)若干名であれば、当日の飛び入り参加も可能です。
(4)大学には駐車場はございません。バスなどの公共交通機関をご利用ください。
(5)人文学部棟へは西門又は北門からお入りください。
2014年度大学院説明会のお知らせ
2014年06月26日
2014年度大学院説明会のお知らせ
信州大学人文科学研究科では、2015年度の大学院入試にむけて、下記のとおり説明会を行います。本学大学院の受験を検討されている方はふるってご参加ください。
日 時 2014年 7月20日(日)13時~15時
場 所 信州大学人文学部棟 2階 202演習室
対 象 本学大学院(修士課程)の受験を検討されている学生・社会人
(小中学校や高等学校の教員の方も歓迎いたします)
なお、参加にあたり、以下の点にご注意ください。
(1)参加ご希望の方は、事前にメールにて、志望する分野名とお名前をお知らせください(締切 7月15日)。また質問等がございましたら、事前にお知らせいただけますとよりスムーズに対応できます。
jinbun-gakumu@gaku01.shinshu-u.ac.jp
(2)当日参加できない方も、メールにて質問等お寄せいただければ、可能なかぎり対応いたします。
(3)若干名であれば、当日の飛び入り参加も可能です。
(4)大学には駐車場はございません。バスなどの公共交通機関をご利用ください。
(5)人文学部棟へは西門又は北門からお入りください。
「韓国をもっと知ろう!」外国語サロン多文化交流サロン特別企画
2014年06月19日
韓国を、目から心から、そしておなかから、もっと知ろう! そんな企画を用意しました。
人文学部多文化交流サロンでは、いろいろな国の方をお呼びして、その国について語っていただいています。6月中旬から7月にかけては、韓国を特集したいと思います。
韓国を様々な角度から考え、そして、最後には、その料理を堪能し、目から心から、そしておなかから、韓国を知ろうではありませんか!
***************************
<プログラム>
第1回目 日時:6月13日(金)16時30分~17時50分
題目:韓国をもっと知ろう:韓国の基礎知識と比較文化
講師:呉泰雄さん(松本大学人間健康学部准教授)
第2回目 日時:6月20日(金)16時30分~17時50分
題目:映画「道~白磁の人~」の歩みと在日コリアンの想い
講師:李春浩さん(映画「道~白磁の人~」企画者、
信州渡来人倶楽部世話人、やんちゃ坊店主)
第3回目 日時:6月27日(金)16時30分~19時
題目:日韓友情物語 「道~白磁の人から」の映画について
講師:李春浩さん
第4回目 日時:7月11日(金)15時~17時
題目:韓国食文化と韓国料理実演、試食
講師:張琴順さん(やんちゃ坊料理長、キムチソムリエ、韓国料理講師)
場所:人文ホール (6月27日のみ、人文学部3階 4番教室)
参加費は無料です。1~3回目は事前申し込み不要。
4回目の試食会は定員100名。1~3回目のプログラムに参加している方から優先的
に入場していただきます。市民の方は、事前に申し込みをお願いいたします。
問い合わせ先:花崎美紀(信州大学人文学部)miki-h@shinshu-u.ac.jp
******************************
2013 人文学部オープンキャンパス・プログラム
2013年06月28日
8月13日(火)開催の人文学部オープンキャンパス(受験生対象)のプログラム詳細が決定しましたのでお知らせいたします。
※オープンキャンパスへの参加を希望される方は、専用ページから、お申込ください。
※申込期間、定員、アクセス等詳細は、あわせてこちらもご覧ください。
<はじめに 人文学部オープンキャンパス参加ご希望のみなさまへ模擬授業のご案内>
今回のオープンキャンパスでは、人文学部4番講義室にて、午前と午後に次の摸擬授業が開講されます。
11:00~12:00 早坂俊廣先生(中国哲学/比較哲学)「聖人君子への道」
14:00~15:00 辻竜平先生(社会学)「社会学をとおして見る社会:社会学の考え方」
早坂先生の模擬授業は、オープンキャンパス午後の部に参加申し込みの方を対象としており、辻先生の模擬授業は午前の部に参加申し込みの方を対象としております。その点、ご留意くださいますようお願いもうしあげます。なお、摸擬授業は自由参加であり、事前の申し込みは必要ありません。
また、付き添いの方のご参加も大歓迎です。付き添いの方の場合には、上記の午前・午後の区別はありません。
<午前の部 プログラム>
9:30-10:00 受付
(キャンパスの案内表示にしたがって人文ホール前にお越しください。)
10:00-10:20 学部長挨拶
10:20-10:40 人文学部の紹介
10:40-11:00 入試に関する説明
11:10-11:55 7つの専門コースの紹介
(1) 哲学・芸術論コース (2) 文化情報論・社会学コース
(3) 心理学・社会心理学コース (4) 歴史学コース
(5) 比較言語文化コース (6) 英米言語文化コース
(7) 日本言語文化コース
11:55-12:10 在学生との交流会
12:10-13:50 構内ツアー&研究室訪問(自由参加)
(図書館ではオリジナルグッズがもらえます。食堂でランチ(500円)も提供しております。幾つかの研究室で先生方と話をすることもできます。詳細は人文ホール前の受付でお問い合わせください。)
14:00-15:00 摸擬授業(自由参加)
辻竜平先生(社会学)「社会学をとおして見る社会:社会学の考え方」
(4番講義室:場所が分からない場合は人文ホール前の受付でお問い合わせください。)
<午後の部 プログラム>
11:00-12:00 模擬授業(自由参加)
早坂俊廣先生(中国哲学/比較哲学)「聖人君子への道」
(4番講義室:場所が分からない場合は人文ホール前の受付でお問い合わせください。)
12:10-13:50構内ツアー&研究室訪問(自由参加)
(図書館ではオリジナルグッズがもらえます。食堂でランチ(500円)も提供しております。幾つかの研究室で先生方と話をすることもできます。詳細は人文ホール前の受付でお問い合わせください。)
13:00-14:00 受付
(キャンパスの案内表示にしたがって人文ホール前にお越しください。)
14:00-14:20 学部長挨拶
14:20-14:40 人文学部の紹介
14:40-15:00 入試に関する説明
15:10-15:55 7つの専門コースの紹介
(1) 哲学・芸術論コース (2) 文化情報論・社会学コース
(3) 心理学・社会心理学コース (4) 歴史学コース
(5) 比較言語文化コース (6) 英米言語文化コース
(7) 日本言語文化コース
15:55-16:10 在学生との交流会
平成25年度人文学部新入生のみなさんへ(動画)
2013年03月20日
松本でSEKAIを考えよう!
2013年02月04日
2月9日(土)に松本Mウィングにおいて、
「 松本でSEKAIを考えよう! 」
フォーラムが開催されます!
日頃の研究成果を市民の皆様にもわかりやすく説明させていただきます!
今年は、英語学の活動だけでなく、人文学部の他の分野の研究成果も一緒に発表させていただきます。人文学部ってこんな研究をしているんだということを少しでもお伝えできたらと思っております。
多くの方のご参加をお待ちしております!
スケジュール
9:30 開場
10:00 英語学とは?
・英語学ゼミの紹介
・2-3年生によるグループ発表
under とは? Under20って、20歳は?
Halfと半の違いは? Half=半 なのかな?
Missとは? I miss youってどういう意味?
・4年生の卒論発表
Needとは? Needって動詞?助動詞?
Shouldとは? Should you have any problemって問題をもつべき?
・大学院生の修論発表
To不定詞って本当に未来を表すのか? I am glad to see youは?
13:30 人文学部の各分野による研究発表
・文化情報論
・ドイツ語学
・芸術コミュニケーション
・社会学
・英語学
16:45 夕べのセミナー
「人はなぜ自分を「かくす」のか?:プライバシーの心理学」
信州大学大学院人文科学研究科シンポジウム開催(2月5日)
2013年01月25日
人文科学研究科大学院シンポジウム(2012年度後期)を開催します。
大学院生(修士課程1年次、および修論優秀賞候補者)が、研究成果を発表します。
日時: 2013年2月5日(火)9時00分開始 17時40分終了予定
会場: 人文ホール
【修士1年発表】
09:00-09:40 中瀬将史 原子力をめぐる科学者の思想史的考察
09:45-10:25 田村由姫 「優生保護法改悪阻止運動」の歴史的研究
10:25-10:40 休憩、懇談
10:40-11:20 田村友佳 ジャック・プレヴェール研究 Lettre des îles Baladarにおける反植民地主義
11:25-12:05 丸山沙織 ナイの統語論的説明 ―統括的説明を目指して―
12:05-13:05 昼食、懇談
13:05-13:45 早野勇馬 NPN constructionの意味的統語的特徴づけ ―N to NとN by Nを中心に―
13:50-14:30 脇淵良太 法助動詞willの考察
14:30-14:45 休憩、懇談
【修論優秀賞候補者発表】
14:45-15:25 小川祐輔 言語理解と規範性
15:30-16:10 上條智緩 A Semantic Approach to English Teaching : A Study on To Infinitive
16:15-16:55 梁瀬愛美 両大戦間の訳詩
16:55-17:40 懇談、人文科学研究科長賞発表
Willkommen Leipzig! ライプチッヒへようこそ!
2012年11月30日
みなさんをドイツの古都ライプチヒへご案内します。
あの文豪ゲーテが学んだライプチヒ大学はドイツで二番目に古い伝統をもつ大学。
ライプチヒ大学でインド学の教鞭をとるエリ・フランコ教授、そして、ドイツ語学の専門家ダーヴィッドさんをお招きして、スライドや映像を利用しながら、この街と大学の魅力をお伝えします。
英語・ドイツ語でのスピーチですが、字幕・通訳がつきますので、どなたでも来場可能です。
お二人の先生に自由に質問できる時間もありますので、哲学・歴史・文学・文化、あらゆる方面から有意義なディスカッションを楽しみましょう。
日時 12月4日(火) 17:00-18:30
場所 人文ホール
主催:信州大学人文学部国際交流委員会&信州大学国際交流センター
問い合わせ:護山真也 smoriyam@shinshu-u.ac.jp