3. 化学物質の危険性と安全な取り扱い

3.3 消防法危険物

わが国においては、発火・爆発危険性を有する物品は、消防法危険物としての規制を受ける。消防法では、物品の危険性に応じて6分類に区分されている。

信州大学農学部では第4類危険物は第4類危険物貯蔵所に保管する。
なお、その場所で危険物が入っている容器の開封をしてはならない。

消防法の危険物は数量管理しなければならない。各危険物の保有量を指定数量で割った値(倍数)が定められた値を超えないようにしなければならない。
 特別な許可を得ていない場合は、保管場所の全ての危険物の倍数が0.2未満とすることが求められる。

危険物倍数計算
試薬名 保有量 種別 細分類 指定数量 倍数 備考
アセトン 40 l 4 第1石油類 400 l 0.1  
メタノール 10 l 4 アルコール類 400 l 0.025 劇物
濃硝酸 3 kg 6   300 kg 0.01 劇物
合計         0.135  

倍数の合計が,防火区分ごとに0.2を超えてはいけない。試薬の消防法での分類は通常試薬瓶に記載がある。

試薬瓶の記載例
危険物第4類
第1石油類
危険等級II 水溶性
火気厳禁
menu
  • 化学安全
  • 安全な状態とは
  • 化学物質の危険性と安全な取り扱い
    1. 特定化学物質
    2. 有機溶剤
    3. 消防法危険物
    4. 毒劇物
  • TOP