当研究室は、2017年11月1日をもちまして、創立10周年を迎えることができました。この10年間で、博士課程修了者1名、修士課程修了者7名、学部卒業生16名、計24名の人材を社会に送り出してまいりました。OB・OGの皆様が、それぞれの分野で大いにご活躍されていることと存じます。
私は29歳の時、信州大学テニュアトラック事業(ファイバーナノテク国際若手育成拠点)の特任助教として採用され、一つの研究室を任されることとなりました。テニュアトラック期間中は、翌年度の研究資金確保に奔走しながら、私自身が「主力プレイヤー」として実験台に立ち、学生たちとともに研究の最前線で実験を進める日々でした。今となっては、懐かしくも充実した時間であったと思い出されます。
近年では、大学の管理運営業務に多くの時間を割く中で、すっかり「研究室マネージャー」としての役割が定着してまいりました。大学教員としてのキャリアを重ねる過程で避けられない変化と理解しつつも、39歳となった今でも、プレイヤーとしての情熱を忘れられずにいます。そのような状況にありながらも、着実に論文発表を重ねてこられたのは、研究室内における学生間の知識伝達、卒業生から在学生への技術継承が確実に機能している証であり、心より感謝しております。かつて私自身が白衣を着て実験に没頭していた頃と比較しても、現在の研究室のほうが活性化していることは、教員として何よりの喜びです。今後、当研究室がさらなる発展を遂げるためには、学生一人ひとりの研究に対する知的好奇心を刺激し、自主性を育むことで、若い世代の持つエネルギーを最大限に引き出すことが不可欠です。そのためにも、多忙な中でも学生との対話を何より大切にし、個々の個性や特性を深く理解することに注力してまいりたいと考えております。
本学の酪農科学分野は、細野明義先生(現 信州大学名誉教授)、大谷元先生(現 信州大学名誉教授)が我が国の農学界最高峰である日本農学賞を受賞されるなど、世界に誇る研究実績を築いてまいりました。私は、本学農学系が脈々と受け継いできたこの伝統ある学問領域を継承する使命を胸に、酪農科学を研究の基軸として、信州大学から傑出した成果を世界に発信することを目標としております。
そのためにも、大学研究者として研究成果を学術論文として発表する「論文第一主義」を貫き、学術的価値の創出に邁進してまいります。研究室創立35年となる退職の際には、学問の発展に寄与し得る研究成果を残すことができたか、真摯に自己評価したいと考えております。まずは次の10年、研究室創立20年(2027年)という節目に向けて、さらに研鑽を重ねてまいる所存です。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
2017年11月1日
10年間の歩み
■2007年11月
信州大学ファイバーナノテク国際若手育成拠点 応用分子細胞生物学分野 「下里研究室」として南箕輪キャンパス(現 伊那キャンパス) D棟 2階に研究室を設置:メンター教員(大谷 元 教授:現 信州大学名誉教授)
■ 2010年 08月
テニュアトラック中間審査( 3年目)
■ 2011年 03月
耐震改修工事に伴い、研究室が D棟 2階から C棟 4階へ移転
■ 2011年 08月
テニュアトラック最終審査( 4年目)
■ 2011年 10月
テニュアトラック最終審査結果の通知:テニュア授与「可」
■ 2012年 04月
信州大学大学院農学研究科機能性食料開発学専攻・食料機能開発学講座 内「食資源分子機能工学研究室」へと研究室名を改名
下里 剛士 助教が准教授へと昇任・信州大学大学院総合工学系研究科(博士課程)○合取得
■ 2014年 04月
下里 剛士 准教授が、信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所・代謝ゲノミクス部門の併任教員として参加
■ 2015年 04月
信州大学農学部において、改組が行われ、農学生命科学科・動物資源生命科学コース 内 「分子生命工学研究室」へと改名
■ 2016年 02月
国立研究開発法人農研機構食品総合研究所から荻田 佑 助教(信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所 マイクロバイオーム分野)が着任し、2教員体制となる
■ 2016年 10月
下里 剛士 准教授が、信州大学次代クラスター研究センター 菌類・微生物ダイナミズム創発研究センター・センター長に就任(超分子複合体部門/新井亮一 部門長に参加)
■ 2017年 11月
研究室創立 10周年を迎える
信州大学ファイバーナノテク国際若手育成拠点 応用分子細胞生物学分野 「下里研究室」として南箕輪キャンパス(現 伊那キャンパス) D棟 2階に研究室を設置:メンター教員(大谷 元 教授:現 信州大学名誉教授)
第一期生 舘尾万里子さん(中央)と第二期生 藤本恵さん(左)
第三期生 仲西真耶さん(左から一人目)と畑野木の実さん(左から二人目)、第二期生 藤本恵さん(右)
■ 2010年 08月
テニュアトラック中間審査( 3年目)
実験していた頃...
■ 2011年 03月
耐震改修工事に伴い、研究室が D棟 2階から C棟 4階へ移転
■ 2011年 08月
テニュアトラック最終審査( 4年目)
■ 2011年 10月
テニュアトラック最終審査結果の通知:テニュア授与「可」
2011年10月
■ 2012年 04月
信州大学大学院農学研究科機能性食料開発学専攻・食料機能開発学講座 内「食資源分子機能工学研究室」へと研究室名を改名
下里 剛士 助教が准教授へと昇任・信州大学大学院総合工学系研究科(博士課程)○合取得
2013年11月
■ 2014年 04月
下里 剛士 准教授が、信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所・代謝ゲノミクス部門の併任教員として参加
2014年6月
大谷元教授 ご退職
2014年8月
2014年9月
■ 2015年 04月
信州大学農学部において、改組が行われ、農学生命科学科・動物資源生命科学コース 内 「分子生命工学研究室」へと改名
Dr. Julio来研
2015年11月
■ 2016年 02月
国立研究開発法人農研機構食品総合研究所から荻田 佑 助教(信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所 マイクロバイオーム分野)が着任し、2教員体制となる
■ 2016年 10月
下里 剛士 准教授が、信州大学次代クラスター研究センター 菌類・微生物ダイナミズム創発研究センター・センター長に就任(超分子複合体部門/新井亮一 部門長に参加)
■ 2017年 11月
研究室創立 10周年を迎える