CATEGORY

ARCHIVE

2025.7.19(土)、次世代空モビリティシステム研究拠点キックオフシンポジウム2025&信州産学みらい共創会次世代空モビリティシステムコンソーシアムキックオフ 合同イベントを開催しました

おしらせ

2025年4月、信州大学社会実装研究クラスター内に次世代空モビリティシステム研究拠点(SURCAS)が設置され、拠点活動がスタートするとともに、信州産学みらい共創会を幹事団体とする次世代空モビリティシステムコンソーシアムが発足することとなりました。
このたび、SURCASとコンソーシアムの両方のスタートを記念して、合同キックオフイベントを開催しました。
当研究拠点は、前身の航空宇宙システム研究センターが発足した2016年にテイクオフシンポジウムを初めて開催、2019年の航空宇宙システム研究拠点への改組再編後も毎年シンポジウムを開催し、次世代空モビリティシステム研究拠点となった本年で通算10回目の開催となりました。
共催いただいた一般社団法人信州産学みらい共創会の丸山将一会長はじめ、後援いただいた各機関の皆様から、ドローン、次世代空モビリティ分野関連産業の振興への期待や、大学が産業界と連携して研究開発を推進することへの期待と応援のお言葉を頂戴し、その後引き続き、佐藤敏郎拠点特任教授より研究拠点ならびに次世代空モビリティシステムコンソーシアムの紹介を行いました。また、長野県(NAGANO航空宇宙産業クラスターネット、信州次世代空モビリティ活用推進協議会)の施策及び当拠点の研究内容の紹介展示を行いました。
基調講演では、VFR株式会社代表取締役社長の蓬田和平様が、"次世代空モビリティのポテンシャルと機会"と題し、ドローン、空飛ぶクルマの事業化展開についても触れながら次世代空モビリティの将来像、可能性を熱く語ってくださいました。
その後の、空飛ぶクルマVR飛行体験、バーチャルトレーナーデモンストレーション、空飛ぶクルマの概要動画投影、ドローン実機展示は、デロイトトーマツコンサルティング様、VFR株式会社様、長野県DX推進課様、当拠点の冨田孝幸研究室、同研究室所属学生諸君にご協力いただいて飛行体験などを楽しんでいただきました。
イベントは、80名ほどの参加を得て大変盛会のうちに終了することができました。参加のお声掛けをいただくなど、ご協力いただきました各方面の皆様に心より感謝申し上げます。


〇日時:2025年7月19日(土)13:00~16:45
〇会場:信州大学国際科学イノベーションセンター(AICS)2階セミナースペース
    〒380-8553長野市若里4-17-1(信州大学長野(工学)キャンパス内)
〇主催:信州大学社会実装研究クラスター 次世代空モビリティシステム研究拠点
〇共催:一般社団法人 信州産学みらい共創会
〇後援:信州大学次世代空モビリティシステム共同研究講座コンソーシアム(構成機関:多摩川精機株式会社、株式会社協和精工、クロダ精機株式会社、山京インテック株式会社、株式会社NEXAS、有限会社野中製作所、株式会社浜島精機、株式会社矢崎製作所、株式会社ヨシカズ、綿半ホールディングス株式会社、株式会社八十二銀行飯田支店、飯田信用金庫、南信州広域連合、飯田市、(公財)南信州・飯田産業センター)、NAGANO航空宇宙産業クラスターネット(共同事務局:長野県、(公財)長野県産業振興機構、(公財)南信州・飯田産業センター、NPO諏訪圏ものづくり推進機構)、信州次世代空モビリティ活用推進協議会、北陸信越工学教育協会長野県支部