概要

当部門では、機体材料・機体設計部門、推進動力システム部門、安全運航・無線管制システム部門、認証・環境試験部門で開発された要素技術を結集し、他大学や産業界、研究機関と連携して空モビリティシステム「信州モデル」の実現に向けて以下に示すプロジェクトを推進してまいります。
(1)一般社団法人信州産学みらい共創会を事務局とする次世代空モビリティコンソーシアムとの産学官連携によって要素技術と機体システムの開発・
   実用化を推進する。
(2)長野県企画振興部DX推進課を事務局とする信州次世代空モビリティ活用推進協議会との連携によって山岳高地、夏冬の寒暖差の大きい信州での
   実証試験を推進し、社会実装に繋げる。

新着情報

スタッフ

スタッフ写真
学系・職位等 氏名 駐在場所
(研究C)
主な研究分野、担当 兼務部門
部門長
工学系教授
松原 雅春 長野 流体工学 統括部門、機体材料・機体設計部門
副部門長
研究拠点特任教授
佐藤 敏郎 長野/岡谷/飯田 磁性材料/デバイス 統括部門、推進動力システム部門、人材育成部門
工学系教授 榊 和彦 長野/岡谷 材料加工・溶射工学 統括部門、機体材料・機体設計部門
工学系教授 田久 修 長野 通信・ネットワーク工学 統括部門、安全運航・無線管制システム部門
共同研究講座特任教授 柳原 正明 飯田 飛行力学、飛行制御 統括部門、安全運航・無線管制部門、認証・環境試験部門、人材育成部門
共同研究講座特任教授 菊池 良巳 飯田 センサ/アクチュエータ工学 統括部門、推進動力システム部門
共同研究講座特任教授 小松 勝彦 飯田 センサ・レーザー光学・レーダ技術 統括部門、安全運航・無線管制システム部門
研究拠点特任教授 中山 昇 岡谷 SUWA小型ロケットPJ、諏訪圏企業との連携、社会人対象人材育成 統括部門、機体材料・機体設計部門、推進動力システム部門、人材育成部門