○国立大学法人信州大学理事,副学長及び部局長の業務に関する細則
(平成17年3月3日国立大学法人信州大学細則第51号) |
|
(趣旨)
第1条 この細則は,国立大学法人信州大学における理事,副学長及び部局長の執行する業務に関し必要な事項を定める。
(理事の業務)
第2条 国立大学法人信州大学理事に関する規程(平成16年国立大学法人信州大学規程第39号。以下「理事に関する規程」という。)第3条第2項に規定する理事が担当し,掌理する業務の内容は,別表第1に掲げるとおりとする。
2 前項に定めるもののほか,理事は,理事に関する規程第3条第1項に規定する当該担当に係る必要な業務を執行するものとする。
3 前2項に定めるもののほか,学長が必要と認める業務については,学長が指名する理事が,当該業務を執行するものとする。
(副学長の業務)
第3条 信州大学副学長に関する規程(平成16年信州大学規程第84号。以下「副学長に関する規程」という。)第3条第2項に規定する副学長が担当し,掌理する業務の内容は,別表第2に掲げるとおりとする。
[別表第2]
2 前項に定めるもののほか,副学長は,副学長に関する規程第3条第1項に規定する当該担当に係る必要な業務を執行するものとする。
[第3条第1項]
3 前2項に定めるもののほか,学長が必要と認める業務については,学長が指名する副学長が,当該業務を執行するものとする。
(部局長の業務)
第4条 国立大学法人信州大学組織に関する規則(平成17年国立大学法人信州大学細則第5号)第24条に規定する学長が部局長に命ずる業務は,当該部局に係る別表第3に掲げるとおりとする。
2 前項に定めるもののほか,部局長は当該部局の設置目的達成のための教育研究活動,管理運営その他部局の活動に必要な業務を行うものとする。
3 部局長は,必要に応じ第1項の業務を行うとき又は行ったときは学長に報告するものとする。
(その他)
第5条 この細則の別表第1,別表第2及び別表第3に掲げる業務のうち,学内の他の規程等に別段の定めのあるものについては,その定めによるものとする。
附 則
この細則は,平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成17年6月16日平成17年度細則第6号)
|
この細則は,平成17年6月16日から施行し,平成17年6月11日から適用する。
附 則(平成17年7月21日平成17年度細則第8号)
|
この細則は,平成17年7月21日から施行し,平成17年7月6日から適用する。
附 則(平成18年3月30日平成17年度細則第28号)
|
この細則は,平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成19年9月20日平成19年度細則第14号)
|
この細則は,平成19年10月1日から施行する。
附 則(平成20年7月17日平成20年度細則第6号)
|
この細則は,平成20年8月18日から施行する。
附 則(平成21年10月1日平成21年度細則第6号)
|
この細則は,平成21年10月1日から施行する。
附 則(平成22年1月21日平成21年度細則第17号)
|
この細則は,平成22年2月1日から施行する。
附 則(平成23年3月31日平成22年度細則第30号)
|
この細則は,平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成24年3月30日平成23年度細則第24号)
|
この細則は,平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成24年5月17日平成24年度細則第1号)
|
この細則は,平成24年5月17日から施行する。
附 則(平成25年3月29日平成24年度細則第20号)
|
この細則は,平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成25年10月1日平成25年度細則第5号)
|
この細則は,平成25年10月1日から施行する。
附 則(平成25年11月21日平成25年度細則第10号)
|
この細則は,平成25年11月21日から施行し,平成25年11月1日から適用する。
附 則(平成26年8月1日平成26年度細則第5号)
|
この細則は,平成26年8月1日から施行する。
附 則(平成26年9月18日平成26年度細則第6号)
|
この細則は,平成26年9月18日から施行する。
附 則(平成27年3月30日平成26年度細則第3号)
|
この細則は,平成27年4月1日から施行する。
附 則(平成27年9月17日平成27年度細則第11号)
|
この細則は,平成27年10月1日から施行する。
附 則(平成28年9月30日平成28年度細則第11号)
|
この細則は,平成28年10月1日から施行する。
附 則(平成29年3月31日平成28年度細則第28号)
|
この細則は,平成29年3月31日から施行し,平成28年4月1日から適用する。
附 則(平成29年9月21日平成29年度細則第10号)
|
この細則は,平成29年10月1日から施行する。
附 則(平成29年12月28日平成29年度細則第26号)
|
この細則は,平成30年1月1日から施行する。
附 則(平成30年3月28日平成29年度細則第34号)
|
この細則は,平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成31年3月29日平成30年度細則第39号)
|
この細則は,平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和元年7月31日令和元年度細則第8号)
|
この細則は,令和元年7月31日から施行し,平成31年4月1日から適用する。
附 則(令和2年7月16日令和2年度細則第13号)
|
この細則は,令和2年7月16日から施行する。
附 則(令和3年9月28日令和3年度細則第25号)
|
この細則は,令和3年10月1日から施行する。
附 則(令和4年3月31日令和3年度細則第46号)
|
この細則は,令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和5年3月29日令和4年度細則第37号)
|
この細則は,令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和5年11月1日令和5年度細則第12号)
|
この細則は,令和5年11月2日から施行する。
附 則(令和6年9月25日令和6年度細則第24号)
|
この細則は,令和6年10月1日から施行する。
附 則(令和7年3月31日令和6年度細則第64号)
|
この細則は,令和7年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
理事が担当し,掌理する業務の内容
総括(プロボスト) | |
・大学の将来構想及び経営計画に関する業務 | |
・法人経営及び大学運営に係る戦略・政策に関する業務 | |
・法人改革及び大学・大学院改革に関する業務 | |
・部局間の総括及び連絡調整に関する業務 | |
・IRに関する業務 | |
・中期目標及び中期計画の総括に関する業務 | |
・大学,大学院の設置等に関する業務 | |
・大学評価(点検評価,国立大学法人評価及び認証評価)に関する業務 | |
・その他経営企画に関し必要な業務 | |
・広報,学術情報・附属図書館,特命戦略(新学術・イニシアティブ),医療人材育成及び附属病院を担当する副学長の統括に関する業務 | |
教学グローバル | |
・学士課程及び大学院の課程(修士課程,博士課程及び専門職学位課程)の教育に関する業務 | |
・共通教育及び初年次教育に関する業務 | |
・学生の身分に関する業務 | |
・学生情報の収集及び管理の総括に関する業務 | |
・大学院における社会人教育に関する業務 | |
・ICT活用教育に関する業務(情報DXを担当する理事が所掌する業務を除く。) | |
・教職教育の運営に関する業務 | |
・学生生活に関する業務 | |
・課外活動に関する業務 | |
・授業料免除等経済的支援に関する業務 | |
・学生に係る情報の収集及び管理に関する業務 | |
・その他教学グローバルに関し必要な業務
|
|
・教育,附属学校,入試,国際及び特命戦略(グローバル・イニシアティブ)を担当する副学長の統括に関する業務 | |
・エンロールメント・マネジメントを担当する副学長の統括に関する業務(地域の人材育成,アントレプレナー育成,学生の就職支援及び学生のキャリア教育に関する業務に限る。) | |
研究 | |
・学術研究のマネジメントに関する業務 | |
・学術研究支援に関する業務 | |
・研究活動上の倫理保持及び安全対策に関する業務 | |
・研究活動上の不正行為の防止に関する業務 | |
・寄附金に関する業務 | |
・知的財産に関する業務 | |
・その他研究に関し必要な業務 | |
・研究を担当する副学長の統括に関する業務 | |
産学官・社会連携 | |
・地方公共団体,企業,教育研究機関その他各種団体との連携に関する業務(産学官・社会連携を担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・共同研究に関する業務(産学官・社会連携を担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・その他産学官・社会連携推進に関し必要な業務(産学官・社会連携を担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・産学官・社会連携,特命戦略(新産業創出)及び特命戦略(スタートアップ)を担当する副学長の統括に関する業務 | |
・エンロールメント・マネジメントを担当する副学長の統括に関する業務(信州大学サポーターズクラブの支援及び信州大学知の森基金に関する業務に限る。) | |
グリーン社会協創 | |
・施設マネジメントに関する業務 | |
・環境マネジメントに関する業務(エンロールメント・マネジメントを担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・その他施設及び環境マネジメント並びにグリーン社会協創に関し必要な業務 | |
・エンロールメント・マネジメントを担当する副学長の統括に関する業務(教学グローバル,産学官・社会連携及び総務を担当する理事が所掌する業務を除く。) | |
情報DX | |
・情報戦略の策定と推進に関する業務(情報DXを担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・情報基盤及び情報システムの整備・強化に関する業務 | |
・大学情報の管理及び運用に関する業務(学術情報・附属図書館を担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・情報セキュリティに関する業務 | |
・ICT活用教育に関する業務(教学グローバルを担当する理事及び情報DXを担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・情報技術に係る教育及び研究開発に関する業務(情報DXを担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・DX戦略の策定と推進に関する業務(情報DXを担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・デジタルキャンパスの運用に関する業務(情報DXを担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・その他情報及びDX推進に関し必要な業務(情報DXを担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・情報DXを担当する副学長の統括に関する業務 | |
総務 | |
・渉外に関する業務 | |
・リスク管理の総括に関する業務 | |
・情報公開及び個人情報保護に関する業務 | |
・法人文書の取扱いに関する業務 | |
・法務対策及びコンプライアンスの推進に関する業務 | |
・防災に関する業務 | |
・事務の執行に係る全学調整に関する業務 | |
・内部統制システムに係る事務の統括に関する業務 | |
・文部科学省その他機関との連携調整に関する業務 | |
・人事制度に関する業務 | |
・人事計画,キャリア開発及び勤務能率・環境に関する業務 | |
・労使関係に関する業務 | |
・服務規律及びハラスメント防止に関する業務 | |
・その他総務に関し必要な業務(広報を担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・エンロールメント・マネジメントを担当する副学長の統括に関する業務(同窓会等の大学後援組織との連携に関する業務に限る。) | |
財務 | |
・財務基盤の安定的確保に関する業務 | |
・収入及び支出に関する業務 | |
・予算及び決算に関する業務 | |
・公金等不正使用の防止に関する業務 | |
・不動産及び動産の管理に関する業務 | |
・資金運用に関する業務 | |
・その他財務に関し必要な業務 | |
DE&I推進 | |
・DE&I推進に関する業務
|
別表第2(第3条関係)
副学長が担当し,掌理する業務の内容
広報 | |
・全学的な広報の総括に関する業務 | |
・その他広報に関し必要な業務 | |
学術情報・附属図書館 | |
・学術情報の管理及び運用に関する業務 | |
・附属図書館に関する業務 | |
・その他学術情報及び附属図書館に関し必要な業務 | |
特命戦略(新学術・イニシアティブ) | |
・学長特命事項のうち新学術領域に関する将来構想に係る戦略・政策その他必要な事項に関する業務 | |
医療人材育成 | |
・医療人材育成に関する業務 | |
・保健管理に関する業務 | |
・その他医療人材育成に関し必要な業務 | |
附属病院 | |
・医学部附属病院の総括に関する業務 | |
・地域医療構想に関する業務 | |
・その他医学部附属病院に関し必要な業務 | |
教育 | |
・教学関連施策の企画及び推進に関する業務 | |
・教育の質保証に関する業務 | |
・その他教育に関し必要な業務 | |
附属学校 | |
・附属学校の総括に関する業務 | |
・その他附属学校に関し必要な業務 | |
入試 | |
・入学者選抜及び学力検査に関する業務 | |
・学生募集に関する業務 | |
・その他入試に関し必要な業務 | |
国際 | |
・国際化施策に関する業務 | |
・外国人留学生に関する業務 | |
・学生の留学に関する業務 | |
・国際交流協定に関する業務 | |
・教育研究活動に係る海外向け広報に関する業務 | |
・その他国際に関し必要な業務 | |
特命戦略(グローバル・イニシアティブ) | |
・学長特命事項のうちVGSUグローバル版の推進に係る戦略・政策その他必要な事項に関する業務 | |
研究 | |
・新たな先鋭領域融合研究群の推進に関する業務 | |
・オープンイノベーション推進に関する業務 | |
・その他研究の推進に関する業務 | |
産学官・社会連携 | |
・地方公共団体,企業,教育研究機関その他各種団体との連携に関する業務(産学官・社会連携を担当する理事が所掌する業務を除く。) | |
・共同研究に関する業務(産学官・社会連携を担当する理事が所掌する業務を除く。) | |
・その他産学官・社会連携に関し必要な業務(産学官・社会連携を担当する理事が所掌する業務を除く。) | |
特命戦略(新産業創出) | |
・学長特命事項のうち新産業創出に係る戦略・政策その他必要な事項に関する業務 | |
特命戦略(スタートアップ) | |
・学長特命事項のうち本学発スタートアップ創出に係る戦略・政策その他必要な事項に関する業務 | |
エンロールメント・マネジメント | |
・地域の人材育成に関する業務 | |
・アントレプレナー育成に関する業務 | |
・学生の就職支援に関する業務 | |
・学生のキャリア支援に関する業務 | |
・信州大学サポーターズクラブの支援に関する業務 | |
・同窓会等の大学後援組織との連携に関する業務 | |
・信州大学知の森基金に関する業務 | |
・環境保全・改善活動の推進に関する業務 | |
・SDGs実現に向けた業務 | |
・ESD(持続可能な開発のための教育)推進に関する業務 | |
・その他エンロールメント・マネジメントに関し必要な業務 | |
情報DX | |
・情報戦略の策定と推進に関する業務(情報DXを担当する理事を担当する副学長が所掌する業務を除く。) | |
・ICT活用教育に関する業務(教学グローバル及び情報DXを担当する理事が所掌する業務を除く。) | |
・DX戦略の策定と推進に関する業務(情報DXを担当する理事が所掌する業務を除く。) | |
・デジタルキャンパスの運用に関する業務(情報DXを担当する理事が所掌する業務を除く。) | |
・その他情報及びDX推進に関し必要な業務(情報DXを担当する理事が所掌する業務を除く。) |
別表第3(第4条関係)
学長が部局長に命ずる業務の内容
・中期目標及び中期計画に関する業務 |
・地域との連携(生涯学習等)に関する業務 |
・広報活動,報道機関対応・連絡調整その他広報に関する業務 |
・情報化推進に関する業務 |
・国際交流に関する業務 |
・産学官連携に係る地域社会との交流に関する業務 |
・部局間交流協定の締結に関する業務 |
・その他法人の管理・運営に必要な業務で学長が定める業務 |
・その他部局長の職務に必要な業務 |