now126_web
19/20

18人文学部 ……………… Tel. 0263-37-2233教育学部 ……………… Tel. 026-238-4011経法学部 ……………… Tel. 0263-37-2302理学部 ………………… Tel. 0263-37-3142医学部(医学科) ……… Tel. 0263-37-2576医学部(保健学科) …… Tel. 0263-37-2356工学部 ………………… Tel. 026-269-5003農学部 ………………… Tel. 0265-77-1300繊維学部 ……………… Tel. 0268-21-5300信州大学◎各学部の電話番号編集後記5年前、「体内埋込」・「サイボーグ」というかなりセンセーショナルなキーワードで、2015年にキックオフを行った「信州大学歩行アシストサイボーグプロジェクト」が今年度で一旦終了。その5年間の軌跡をたどってみました。今回初めて披露した膝関節用プロトタイプは、夢だったサイボーグ技術を現実として認識いただける一歩と思います。また、もうひとつの「装着型」、ロボティックウェアcurara®(クララ)は実質5号機として今年実用化を迎えます。初めて取材した零号機(2010年)からは早10年が経ち、ここまで進化したクララを紹介出来たことは、広報としても感慨深いものがあります。(広報室)出典:文部科学省 令和3年1月29日発表令和元年度 大学等における産学連携等実施状況について国公私立大学(短期大学を含む)、国公私立高等専門学校、大学共同利用機関令和元年度 大学等における産学連携等実施状況について数字で見る信州大学2021文部科学省では、産学連携等の実施状況について広く把握し、今後の産学連携等施策の企画・立案に反映させることを目的として、全国の大学等を対象に産学連携等の実施状況を毎年調査しています。調査項目は、共同研究、受託研究、治験等、知的財産の活用等です。位(389件)9共同研究等特許権実施等件数(164件)位同一県内企業及び地方公共団体との共同・受託研究実施件数(北陸・甲信越地方で)1(前年度1位)(前年度10位)(153件)位9発明届出件数(前年度10位)(145件)9位うち特許出願件数(前年度8位)位(25,991千円)21特許権実施等収入¥(前年度6位)27位民間企業との共同研究費受入額1,000万円以上の実施件数(13件)位18¥(前年度16位)(前年度28位)同研究費受入額(198,996 千円)¥24位(前年度26位)民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産)(869,430千円)(441件)民間企業との共同研究実施件数位12(前年度13位)23位(前年度19位)同研究費受入額(658,448千円)外国企業との共同研究費受入額(51,711千円)位11¥(前年度8位)1,068(全 機関)が対象外国企業との共同研究実施件数(6件)14位(前年度12位)特許権

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る