機能機械学専攻(大学院)について
機能機械学専攻のカリキュラム
・開講科目および担当教員(PDF)・講義内容 (シラバス2009年度)
・時間割(PDF)
・履修案内
1.履修指導等
学生は,講義,演習及び特別実験の履修等に係る順序,範囲,総単位数等につ
いて指導教授又は指導准教授の指導を受けること。
2.履修計画等
1)学生は,学年の初めに指導教授又は指導准教授の指導に基づき,2年間の履
修計画を立てると共に履修計画表を学務係へ提出すること。
2)1年次における履修単位数は,15~20単位が望ましい。
3)提出後に授業科目を変更する場合は,その都度届け出ること。
3.履修方法等
修了には,次の基準に基づき30単位以上の修得が必要である。
1)講義は,所属専攻の科目12単位以上を含む18単位以上を修得する。
2)演習は4単位以上を修得する。
3)特別実験は,8単位以上を修得する。
4)学部の授業科目の一部について,指定して履修させることがある。
ただし,単位認定はしない。
学生募集要項と過去の入試問題(平成13年度~)
大学院募集案内(信州大学繊維学部)過去の入試問題(平成13年度~)