自然科学基礎(物理) | |
教育プログラム | 時間割 |
電磁気学 |
Electromagnetics |
担当教官 | 鈴木 昭弘 |
科目の分類・単位数 | 専門科目II(必修)・2単位 |
開講期 | 2年前期 |
授業の目標: 理工学の基礎としての電磁気学を講義する.具体的な問題をどう解くか,また解の性質と応用面との関連に焦点があてられる. |
授業内容および計画: 1. 電磁場 1) 場の考え方 2) 電場と磁場−マックスウェルの方程式 3)工学・化学分野と電磁気学 2. 静電場 1) クーロンの法則と電場 2) ガウスの法則と磁場 3) 電位とポアッソンの方程式, 4) 導体と電気映像法 5) 電気双極子と誘電体 3. 静電エネルギー 1) 多電荷系の静電エネルギー 2) コンデンサーの静電エネルギー 4. 静磁場 1) ビオサバールの法則と磁場 2) アンペールの法則と応用 3) ベクトルポテンシャル 4) 磁気双極子と磁性体 5. 一価複素関数と特異点 1) ファラディの法則 2) 電磁誘導とインダクタンス 3) 連続の式と変位電流 |
履修条件 | なし |
教科書 | 使用しない. |
参考書 | ファイマン物理学V 電磁気学(岩波書店) |
成績評価の方法 | 授業における態度と2回の筆記試験の結果を総合して評価する. |
学生へのメッセージ | 1) 線形代数学,応用解析学をしっかり学習すること. 2) 電磁気学は後期に開講される波動光学へと続く. したがって,電磁気学の内容が完結しない場合は, 波動光学の時間を用いて講義がなされる. |
Eメールアドレス |