精密素材工学基礎
教育プログラム 時間割

材料の科学と技術I, II
Materials Science and Technology I, II

担当教官 精密素材工学科教官
科目の分類・単位数 基幹科目(選択)・2単位+2単位
開講期 1年前期+1年後期

授業の目標:
材料の科学と技術Tでは,エネルギー問題の解決,環境問題に解決,および情報技術の発展,バイオ技術の発展に係わる材料の科学と技術,さらに基本的なエンジニアリングの視点について理解する.人類の幸福・福祉や,社会・自然に及ぼす影響を考慮して,社会の要求を問題としてどのように捉えるか,それらの問題を工学的にどのように解決するかの能力を身につけることを目標とする.

授業内容および計画:
材料の科学と技術 I (前期)
1. エネルギー問題の解決
 (1)太陽電池と新エネルギー(山田)
 (2)燃料電池(高須)
 (3)二次電池とキャパシタ(高須)
 (4)原子力の利用(鈴木)
 (5)核燃料リサイクル(鈴木)
2. 環境問題の解決
 (6)地球環境問題(CO2の削減)(山田)
 (7)砂漠の緑化(山田)
 (8)環境と自動車(1)排ガス浄化(村上)
 (9)環境と自動車(2)低公害車(高須)
 (10)オゾン層破壊と化粧品・光触媒(村上)
 (11)ポリマーのリサイクル(藤松)
3.エンジニアリング的視点
 (12)化学反応と装置(服部)
 (13)分離技術(新井)

材料の科学と技術 II (後期)
1. 情報技術の発展
 (1)情報技術を支える半導体(高須)
 (2)マイクロプロセッサ誕生物語(村上)
 (3)集積回路を支える印刷技術(藤松)
 (4)光を利用する情報技術(藤松)
 (5)半導体技術を支える量子力学(松瀬)
 (6)集積化の鍵となるナノテクノロジー(松瀬)
2. バイオ技術の発展
 (7)バイオマスの利用(山田)
 (8)生物体にみる高分子・バイオミメティック(高橋)
 (9)医療を支える高分子(高橋)
 (10)生分解性ポリマー(高橋)
 (11)醸造における分離技術(新井)
3. エンジニアリング的視点
 (12)ボールの縫い目が空気抵抗を減少させる話(服部)
 (13)模型実験の基礎/力学的相似の法則(服部)

履修条件 なし
教科書 使用しない
参考書 講義で紹介する
成績評価の方法 講義への出席と提出されたレポートにより評価する.
学生へのメッセージ  
Eメールアドレス yasmura@giptc.shinshu-u.ac.jp(連絡担当 村上 泰)