信州大学 繊維学部技術データベース

Research Seeds

PDF 心身障害者とくに脳性まひ児のスポーツ指導教程作成と用具の開発

【大分類:7. デサントスポーツ科学 小分類:7.1 Vol.1

 はじめに

 水泳運動が障害者のリハビリテーションにとって有効なことは古くから知られており,世界各国でも実施されているが,わが国ではいまだ十分とはいえない.現状では,少数の,それも特定の水泳指導者の個人的な努力によって行われているにすぎない.したがって,障害者が参加する機会も極めて少なくなり,必然的に指導法も確立されないままになっている.これまで重症心身障害者にリハビリテーションはないといわれてきたが,トレーニングによって運動機能の向上が認められた事例も報告されている9).
 本研究の目的は,脳生まひ児の水泳療法を確立するための第1歩として,水泳訓練中の患児の運動量を検討することである.具体的には,運動強度の生理的指標として心拍数変動を手がかりとした.心拍数は呼吸循環機能をしめす指標のなかで最も測定が容易であり,しかも信頼性の高いことが知られている2).また,心拍数と酸素摂取量との間には直線関係が成立するので,運動巾の心拍数変動を測定することによって運動の強度も推定できる1).したがって,本実験では,水泳訓練中の患児の心拍数変動を記録して,脳性まひ児の運動量を検討しようとするものである.

「デサントスポーツ科学」第1巻/公益財団法人 石本記念 デサントスポーツ科学振興財団
研究者名 矢部京之助*1, 三田勝巳*1, 青木久*1, 篠田達明*1*2, 高松潤子*3, 武山孝*3
大学・機関名 *1 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, *2 こばと学園, *3 NASスイムスクール

キーワード

リハビリテーション心身障害者水泳療法