信州大学 繊維学部技術データベース

Research Seeds

PDF マトリクス表面筋電図を用いた腓腹筋外側頭における筋痙攣発生過程の筋活動様式

【大分類:7. デサントスポーツ科学 小分類:7.46 Vol.46

 要旨

 運動時における筋痙攣は突然に発生する不随意収縮であり,適切な予防対策が重要である.しかし,筋痙攣の生理学的メカニズムは解明されておらず,脳や脊髄などの中枢神経を要因とする説,筋などの末梢神経を要因とする説が挙げられる.本研究ではマトリクス表面筋電図を用いて,腓腹筋外側頭の筋痙攣発生に伴う筋活動様式の変化を明らかにすることを目的とし,利き足関節の底屈運動を行った際の信号計測を行った.結果として,筋痙攣の前兆が発生した際に,空間的筋活動の分布パターンが変化することが明らかとなった.局所的な部位において,筋電信号の振幅が増加し,高周波帯域の信号成分が多く観察されたほか,新たな神経支配帯の出現が認められた.これらの結果は,サイズの原理から逸脱したα運動ニューロンが異常発火したことにより,局所的に強い筋収縮を引き起こす筋痙攣が発生したと推測される.本研究は筋痙攣の発生起源は中枢神経を由来とする説を支持する結果となった.

 「デサントスポーツ科学」 第46巻/公益財団法人石本記念デサントスポーツ科学振興財団
研究者名 白井 礼
大学・機関名 青山学院大学

キーワード

マトリクス表面筋電図筋痙攣腓腹筋外側頭神経支配帯短時間フーリエ変換