> 信州大学繊維学部HOME
信州大学HOME
小
中
大
JAPANESE
ENGLISH
HOME
ご利用ガイド
研究シーズ
イノベーション施設紹介
クモやカイコが作り出すシルクの神秘に迫る!
【大分類:
1. 繊維・高分子素材
中分類:
1.1 天然系
小分類:
1.1.2 タンパク質系
】
クモやカイコの作り出すシルクはタンパク質で構成され、強さと延びを兼ね備えています。クモの糸に関しては、ヒトの髪の毛の約10分の1の太さでありながら、直径3 mm程度まで集めると、体重60 kgの人間を支えることができます。しかし、天然のクモやカイコの糸を人工的に創り出すことは未だ困難です。クモやカイコは小さな体からは想像できないような精巧な仕組みで、水素イオン濃度、塩濃度、水分含量、溶液の射出速度を変化させていると考えられていますが、詳細は未だ分かっていません。長い年月をかけて進化したクモやカイコが作り出すシルクの神秘を、学生の皆さんと共に分かち合い、得られた知見を産業応用に役立てます。
信州大学繊維学部 研究紹介2020/信州大学繊維学部
研究者名
矢澤健二郎
大学・機関名
信州大学
キーワード
クモ
、
カイコ
、
シルク
研究シーズトップに戻る