センターについて

地域保健推進センターについて

コンセプト

  • 保健分野での地域貢献を推進します。
  • 様々な情報を発信し、学内関連部局・行政機関・保健医療福祉関連団体・関連職能団体・企業等との連携を図り、保健分野におけるニーズとシーズのマッチングと展開を行います。
  • 学部生・院生を対象とした教育・研究活動、地域で活動している医療職者を対象とした研修・教育、根拠に基づいた実践を推進するための研究活動など、組織的な展開を目指します。
  • 地域住民を対象とした研修や啓発活動を行います。

センター長挨拶

地域保健推進センター長伊澤 淳
IZAWA Atsushi

Every single life, every single community matters.

信州大学医学部地域保健推進センターのウェブサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
当センターは、保健学科の教職員を中心に医学部の関係組織が連携し、地域保健を推進する拠点として、平成26年4月に設立されました。地域における保健医療の課題解決を目指し、本学医学部による組織的な取り組みがスタートしたのです。
信州医学振興会と当センターが共催する「健康講座」は、今年度より保健学科同窓会と連携して開催されることとなり、新たな体制で幅広いテーマの講演会を企画し、地域の皆様の健康長寿に貢献する活動の一翼を担ってまいります。

地域保健の推進を目指すにあたり、個人の健康のみならず、医療提供体制の持続、さらには健全で安心な地域社会の維持には何が必要でしょうか。
現在、保健医療を取り巻く社会では、人口動態の変化や地球環境の変動などにより不確実性が高まる一方、AIなどの技術革新によって変化のスピードが加速しています。社会が変化し、価値観が多様化しつつある中でも、普遍的に大切なことは、保健医療が対象とする「すべての生命」であり、Every single life mattersと言えるでしょう。

個々の健康課題には、個別に最適な処方が必要です。地域の課題解決においても、変化する地域のニーズや特性、個別の事情を包摂し、Every single communityにおいて最適な進路を一歩一歩正しく選択していく必要があります。長野県を代表する高等教育機関の一翼を担う当センターが、これからの我が国の地域保健に対して貢献できることは何か。一人ひとりの叡智を結集してその答えの探索を続けてまいります。

令和7年4月

ページトップへ