変化する、進化する、工学部

信州大学工学部工学科

New course:1+9

SHINSHU UNIVERSITY FACULTY OF ENGINEERING

2026年度設置構想中

信州大学工学部は、5学科から1学科1+9コース体制へと大きく生まれ変わります。

one nine

ますます複雑化する社会では、
1つの分野の知識だけでは
解決できない問題が増えています。

信州大学工学部では、
これからの時代に柔軟に対応するため、
1学科10コース体制を
スタートさせることを構想しています。

さまざまな分野の知識融合による幅広い教養、
分野融合研究による専門性の拡張・深化、
大学院と連携した人材育成強化など、
より一人ひとりに合った教育で、
社会の課題解決や地方創生にも貢献できる
「未来を創る力」を持った人材を育成します。

工学部学部長 香山瑞恵 写真
信州大学工学部
学部長
香山瑞恵
現・工学部の内容
矢印
新・工学部工学科

【2026年度 設置構想中】 設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります

先鋭融合コース

新・工学部工学科

先鋭融合コース募集人数の目安:20名

特別なカリキュラムで専門性を拡張するとともに、
キャリアの可能性を広げられるコースです。

基幹コース

応用化学コース募集人数の目安:50名

人間の生活を豊かにする
新しい物質の化学を学びます。

環境・エネルギー材料コース募集人数の目安:50名

持続可能な社会に貢献する
先進的な材料の化学を学びます。

水環境・土木コース募集人数の目安:50名

社会インフラの保全・整備や
健全な水環境の創生を学びます。

電気電子コース募集人数の目安:55名

電力工学、半導体工学、電子材料、
回路設計を中心に学びます。

機械物理コース募集人数の目安:55名

物理現象の力学法則と、
ものづくりへの適用技術を学びます。

知能機械コース募集人数の目安:40名

機械数理、ロボティクス、
AIを中心に学びます。

建築学コース募集人数の目安:55名

建築の文化や材料、技術、
設計を総合的に学びます。

情報サイエンスコース募集人数の目安:55名

ソフトウェア、データサイエンス・AI、
セキュリティを中心に学びます。

情報デザインコース募集人数の目安:55名

デザイン工程、AI応用、UI、
情報通信を中心に学びます。

先鋭融合コースの
学びの特色

2つの専門分野を同時修得
多角的な視点を持つ人材へ

先鋭融合コースでは、組み合わせの制約なしで
メジャー分野、サブメジャー分野の選択ができます。
※基幹コース・数学・物理等から選択

研究室に直結した多様な学び
融合研究にも対応

境界領域の分野融合研究を行う研究室に直結。
3年次以降の授業計画等は、
複数分野の教員のアドバイスをもとに計画できます。

キャリアの可能性を広げる
独自授業

研究室体験などのさまざまな独自授業のほかに、
卒業研究や企業インターンシップ、
海外大学留学などが可能です。

基幹コースの
学びの特色

深い学びで専門知識を身に付け
業界をリードする人材へ

高度な専門知識を体系的に学び、
社会の課題解決に貢献できる技術者、
最前線で活躍できるリーダーを育成します。

新工学をフルカバー
充実した“ものづくり”の学びの環境

より深く分野に精通し、一人ひとりの希望に
寄り添える9つのコースをラインアップ。
「学びたいキモチ」をしっかり受け留めます。

早期進学制度により
大学院進学をサポート

優秀な成績を収めた学生向けに、
修士課程への早期進学をあらゆる角度からサポート。
高度研究・開発職を目指せます。

複雑化する社会に柔軟に対応し、新しい価値の創出や持続可能な社会の実現をしていける、
イノベーションの核となる人材を育てます。

各コースの履修方法表

◯数理・AI・DS科目群:応用基礎レベル科目群・専門科目群・データ駆動型地域PBL

先鋭融合コースと基幹コースとの違い表

応用化学コース×情報サイエンスコース

先端融合研究(卒業研究〜修士研究)

◎望ましい物性を有する候補物質を最適化・数値計算を用いて導出する技術の開発 ◎未知の反応に対して量子化学計算を用いて機械学習

将来の進路

  • 製薬分野
  • IT分野

知能機械コース×情報サイエンスコース

先端融合研究(卒業研究〜修士研究)

◎ケーブル等の器用な操作を含む部品ピックアップ&組付け技術の開発 ◎器用な操作を可能にするロボットハンドとその制御法の開発

将来の進路

  • 家電メーカー
  • 自動車メーカー

応用化学コース×建築学コース

先端融合研究(卒業研究〜修士研究)

◎匂いや音を吸収する建材の開発、温度・湿度を調節する建材の開発 ◎汚れない建材の開発 ◎雪や氷を解かす建材の開発

将来の進路

  • 化学分野
  • 建材分野

情報デザインコース×建築学コース

先端融合研究(卒業研究〜修士研究)

◎人間の意図を理解するユーザインタフェースの開発 ◎人間の活動を邪魔しない家事ロボットの開発 ◎人間の行動を自然に誘導する住宅システムの開発 ◎家電や住宅設備同士が自律連携するシステムの開発

将来の進路

  • 情報分野
  • 建築分野
入試方法一覧表
  • ※1:一般選抜(前期日程・後期日程)において、3コース内から第2志望を選択することができます。
    前期試験・個別試験科目
    物理を選択した場合応用化学コース、環境・エネルギー材料コース、水環境・土木コースの3コース内から第2志望を選択することができます。
    化学を選択した場合応用化学コース、環境・エネルギー材料コースの2コース内から第2志望を選択することができます。
    後期試験・個別試験科目
    数学を選択した場合応用化学コース、環境・エネルギー材料コース、水環境・土木コースの3コース内から第2志望を選択することができます。
    化学を選択した場合応用化学コース、環境・エネルギー材料コースの2コース内から第2志望を選択することができます。
  • ※2:一般選抜(前期日程・後期日程)において、3コース内から第2志望を選択することができます。
  • ※3:一般選抜(前期日程・後期日程)において、2コース内から第2志望を選択することができます。