最新情報
説明会開催や選抜方法などの最新情報はこちらをご覧ください。
ステートメント
ますます複雑化する社会では、
1つの分野の知識だけでは
解決できない問題が増えています。
信州大学工学部では、
これからの時代に柔軟に対応するため、
1学科10コース体制を
スタートさせることを構想しています。
さまざまな分野の知識融合による幅広い教養、
分野融合研究による専門性の拡張・深化、
大学院と連携した人材育成強化など、
より一人ひとりに合った教育で、
社会の課題解決や地方創生にも貢献できる
「未来を創る力」を持った人材を育成します。

学部長
新コース(1+9)
【2026年度 設置構想中】 設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります
先鋭融合コース

先鋭融合コース募集人数の目安:20名
特別なカリキュラムで専門性を拡張するとともに、
キャリアの可能性を広げられるコースです。
基幹9コース

応用化学コース募集人数の目安:50名
人間の生活を豊かにする
新しい物質の化学を学びます。

環境・エネルギー材料コース募集人数の目安:50名
持続可能な社会に貢献する
先進的な材料の化学を学びます。

水環境・土木コース募集人数の目安:50名
社会インフラの保全・整備や
健全な水環境の創生を学びます。

電気電子コース募集人数の目安:55名
電力工学、半導体工学、電子材料、
回路設計を中心に学びます。

機械物理コース募集人数の目安:55名
物理現象の力学法則と、
ものづくりへの適用技術を学びます。

知能機械コース募集人数の目安:40名
機械数理、ロボティクス、
AIを中心に学びます。

建築学コース募集人数の目安:55名
建築の文化や材料、技術、
設計を総合的に学びます。

情報サイエンスコース募集人数の目安:55名
ソフトウェア、データサイエンス・AI、
セキュリティを中心に学びます。

情報デザインコース募集人数の目安:55名
デザイン工程、AI応用、UI、
情報通信を中心に学びます。
学びの特色
先鋭融合コースの
学びの特色

2つの専門分野を同時修得
多角的な視点を持つ人材へ
先鋭融合コースでは、組み合わせの制約なしで
メジャー分野、サブメジャー分野の選択ができます。
※基幹9コース・数学・物理等から選択

研究室に直結した多様な学び
融合研究にも対応
境界領域の分野融合研究を行う研究室に直結。
3年次以降の授業計画等は、
複数分野の教員のアドバイスをもとに計画できます。

キャリアの可能性を広げる
独自授業
研究室体験などのさまざまな独自授業のほかに、
卒業研究や企業インターンシップ、
海外大学留学などが可能です。

基幹9コースの
学びの特色

深い学びで専門知識を身に付け
業界をリードする人材へ
高度な専門知識を体系的に学び、
社会の課題解決に貢献できる技術者、
最前線で活躍できるリーダーを育成します。

新工学をフルカバー
充実した“ものづくり”の学びの環境
より深く分野に精通し、一人ひとりの希望に
寄り添える9つのコースをラインアップ。
「学びたいキモチ」をしっかり受け留めます。

早期進学制度により
大学院進学をサポート
優秀な成績を収めた学生向けに、
修士課程への早期進学をあらゆる角度からサポート。
高度研究・開発職を目指せます。


各コースの履修方法
複雑化する社会に柔軟に対応し、新しい価値の創出や持続可能な社会の実現をしていける、
イノベーションの核となる人材を育てます。
◯数理・AI・DS科目群:応用基礎レベル科目群・専門科目群・データ駆動型地域PBL
先鋭融合コースと
基幹9コースとの違い
先鋭融合コースの
モデルケース
入試方法
募集コース及び募集人数(目安)
- 注:総合型選抜Iの〈〉内は、高等学校の職業教育を主とする学科等対象の募集人数を内数で示したものです。
選抜区分ごとの選抜時期、選抜方法等(概要)
- 建築学コースは面接の参考にするためのスケッチを行います。
- 調査書の点数化を行います。
- 工学部工学科として実施する3年次編入学試験は、令和10年度入試(令和9年度実施)からとなります。それ以前に実施する3年次編入学試験については、現在(改組前)の工学部各学科への編入となります。
なお、令和10年度入試の試験内容等は、決まり次第、お知らせします。
選択区分やコース等ごとの選抜方法・配点の詳細については「信州大学 令和8年度入学者選抜 実施教科・科目等(予告)」をご覧ください。
第2志望コースの選択
一般選抜(前期日程、後期日程)では、個別試験で受験する教科・科目等(出願時に選択)によって、
次表のとおり第2志望のコースを選択することができます。(建築学コースを除きます。)