2021.07.16
- 信州大学「エンジニアのための教養講座2021」の開催について
信州大学は、岡谷市をはじめとする諏訪圏の市町村・企業の皆様と協働し、諏訪圏サテライトキャンパスを拠点として地域の未来を牽引する次世代理工系人材育成に取り組んでまいりました。(※)
また、より多くの皆様に「ものづくり」に関する先端研究を学ぶ機会を提供し諏訪圏地域企業を支援するため、平成22年度から「教養講座」を実施しています。
今年度は「エンジニアのための教養講座2021」として、「会場参加型」+「オンライン参加型」の「ハイブリッド型」の講座開催で、下記のとおり開催いたします。本年は世界の関心が高く、強く取り組みが求められている「SDGs」と「DX」に照準をあて、信州大学と長野工業技術センターの講師による研究内容とその成果や具体的な取り組み事例についてご紹介いたします。本講座では、エンジニアはもちろん一般の方々も聴講いただきやすい内容となっております。お誘いあわせの上、ご参加ください。
信州大学「エンジニアのための教養講座2021」
~"SDGs"・"DX"を学ぼう、始めよう~※詳細について右記リンク先のチラシもご確認ください。→エンジニアのための教養講座2021チラシ.pdf
【日時】9月7日(火)から10月26日(火)までの毎週火曜日 18時30分~19時30分
【場所】テクノプラザおかや 大研修室1階 または Zoom(講演5日前に招待URLを送付します)
【受講料】無料
【定員】50名(会場+Zoom)
【開催日・テーマ・講師】9月 7日(火) "高性能膜で拓く持続可能な水の世紀"
信州大学 特別特任教授 遠藤守信9月14日(火) "脱炭素社会とパワーエレクトロニクス"
信州大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 佐藤敏郎9月21日(火) "レアメタルに依存しない次世代蓄電デバイスの開発"
信州大学 工学部 物質化学科 助教 清水雅裕9月28日(火) "省エネルギー住宅のいまとこれから"
信州大学 工学部 建築学科 教授 高村秀紀10月 5日(火) "マイクロ水力発電と持続可能な社会の実現"
信州大学 工学部 機械システム工学科 准教授 飯尾昭一郎10月12日(火) "DXってなぁーに?~入門編~"
信州大学 元特任教授 桃崎英司10月19日(火) "「ズクなし」が始めたDX奮闘記"
信州大学医学部附属病院 経営管理課 主査 白木康浩10月26日(火) "企業のDX推進事例について"
長野県工業技術総合センター 環境・情報技術部門 主任研究員 滝沢龍一【お問い合わせ・申し込み】QRコード又はE-メールでお申し込みください。
岡谷市産業振興部工業振興課(矢澤)Tel:0266-21-7000 kougyo@city.okaya.lg.jp
信州大学諏訪圏サテライトキャンパス(渡邉)Tel:0266-21-1561 suwa-satellite-ml@shinshu-u.ac.jp
※信州大学では、平成18年度に経済産業省の産学連携製造中核人材事業「諏訪圏における超微細加工活用人材育成コースの構築」の採択を受け、諏訪圏の市町村・企業の皆様と協働でカリキュラムを開発し、平成20年度に修士課程専門職コースを諏訪圏サテライトキャンパスに開設しました。また、修士課程修了後のさらに高度な研究開発能力を高めたいという要望に応え、平成21年度に文部科学省の補助事業として博士課程専門職コースを開設しました。