お問い合わせ 交通・キャンパス案内 信州大学HOME
信州大学工学部 水環境・土木工学科

平成27年度 学位論文タイトル

卒業論文題目(52名)

研究室名 氏名 題目
梅崎 宮木 克真 吸水性高分子摩擦低減剤の拘束圧変動に伴う膨潤・透水特性
梅崎 永沢 幸平 降雨による砂質土斜面の破壊を模擬したせん断試験
梅崎 岸川 公紀 吸水性高分子摩擦低減剤の各種水溶液に対する膨潤特性
梅崎 高須 萩 保水剤を添加した豊浦砂における間隙水の蒸発特性
梅崎 向井 彰 真空圧密における不飽和粘土の状態変化と変形特性
大上 下田 周平 鉄骨有孔梁の崩壊形について
大上 杉浦 翔太 軸直角方向に圧縮力を作用させたRC梁の補強解析
大上 田島 駿 ステンレス鋼を用いたI型断面桁のせん断耐荷力解析
大上 HOANG THI GIANG 2015年ネパール地震における建物被害の特徴と経済的な耐震補強方法
清水 加藤 志将 分布荷重を受ける鋼桁の垂直座屈挙動
清水 汐満 敦史 鋼製円柱橋脚への鋼板貼り付け補強の解析と比較
清水 橋本 直幸 コンクリート充填高さを変えた円形断面鋼製橋脚の地震応答解析
中屋 青山 里輝 地下水年代トレーサーCFCsおよびSF6の河川水への応用 -松本盆地南半部の場合-
中屋 大橋 貴史 タンクモデルを用いた流域循環水資源量の定量
中屋 久原 雄太 琉球石灰岩層の地下水中のCO2分布特性
中屋 増本 雄哉 生物を利用した水質評価法の有効性に関する研究-日本版平均スコア法を中心に-
中屋 室田 健吾 浅間山-八ヶ岳地域の河川および水稲における微量元素の存在形態と輸送モデル
河村 宮下 周弥 泥水の袋詰脱水処理における脱水・ろ過特性
河村 川田 幸広 主材料の異なる機能性土舗装の凍結融解特性
河村 坂田 健剛 PAC(Al2O3)を添加したNaベントナイトの凝集・沈降特性
河村 坪山 龍太 各種土木用不織布の水分特性曲線に対するvan Genuchten式の適用
河村 矢島 美紀 主材料の異なる機能性土舗装の保水および吸水特性
小山 佐伯 聡 マルチエージェントシステムを用いた内水氾濫の研究
小山 福澤 真生子 心理的要因を考慮した災害時における避難シミュレーション
寒川 藤原 陽平 GCM出力データを用いた年降水量の非定常頻度分析 ~近畿地方への適用~
寒川 町田 雄大 GCM データを用いた気候変動に伴う年最大日降水量の非定常頻度分析 ~広域関東圏への適用~
寒川 奥村 晃啓 洪水対策のための年最大日降水量の非定常頻度分析~中国地方への適用~
寒川 小林 拓弘 渇水対策のための月降水量の非定常頻度分析~東北地方への適用~
寒川 武田 大輝 渇水対策のための月降水量の非定常頻度分析~北海道地方への適用~
寒川 西﨑 靖紘 渇水対策のための年降水量の非定常頻度分析~中国地方への適用~
高瀬 國島 隼人 郊外型バス路線の定時性確保に関する研究
高瀬 古小路 拳汰 二段階横段施設を用いた単路部における横段歩行者の安全性向上に関する研究
高瀬 丸山 彩香 松本市における中心市街地循環バスの再構築に関する研究
高瀬 村松 慎也 長野市七二会地区における買い物を目的とした公共交通サービスに関する研究
藤居 市川 将伍 安曇野市における土地利用制度の現状と課題に関する研究
藤居 佐古 侑輝 長岡市を対象とした中心市街地活性化に関する研究
藤居 田辺 英文 野沢温泉村の温泉街における空間構成に関する研究
藤居 別保 広大 長野県神代断層地震における被害と住民組織の機能に関する研究
藤居 安井 聡史 善光寺平用水の形成過程と維持管理に関する研究
松本 石川 公貴 セルロースのメタン発酵に及ぼす撹拌速度の影響
松本 斉藤 健志 バシラス属細菌用培養資剤による油の分解について
松本 髙山 大輝 脱窒素反応における水素供与体であるラウリン酸と水酸化物イオンの反応
松本 松本 陵 長野県産廃菌床からのバイオガス生成特性
青山 伊吹 プレストレスト・コンクリート橋の劣化に関する研究
笠原 由博 大学生の環境意識とライフスタイルに関する研究
豊田 野田 雄太 東日本大震災後の静岡県における自治体ホームページの津波対策情報とその特徴
豊田 藤井 克哉 プラスチック製雨水地下貯留・浸透施設による流出抑制効果の評価
豊田 阿久井 康平 福島県内のため池における流れ場の数値解析モデル構築のための基礎的検討
豊田 柏原 良哉 諏訪湖における吹送流再現のための渦動粘性係数の検討
豊田

宮本 光基

山﨑 将史

千曲川中流域における流動観測結果からみた流れ場の特徴
豊田 山本 遼哉 南木曽町で発生した梨子沢土石流の再現シミュレーションにおける設定条件の検討