信州大学工学部 工学基礎教育部門 応用物理系

応用物理系は、工学部生の物理的思考の基盤を作るために専門基礎物理の講義を担当しております。また、前期/後期の月曜/木曜において、物理学実験を開講しております。ここでは、基本的な物理量の計測実験を通して、物理現象を楽しみながら理解し、誤差の評価を行いながら実験結果を見る目を養うことを目標にしております。

それぞれの教員は、物理分野における研究テーマを持っており、分属学科の卒業研究生や大学院生の研究指導も行っています。

教員名 研究分野 担当講義・実験 分属学科
澤田圭司 核融合プラズマに関するシミュレーシ
ョンや分光計測
解析力学 (建土・前・月3)
解析力学 (環・前・木3)
統計熱力学 (物・後・金2)
解析力学 (機・前・水2)
電磁気学 (機・後・火3)
電磁気学 (環・後・月3)
応用物理学特論(院・前・火3)
物理学実験(A) (前・月4-5)
物理学実験(B) (前・木4-5)
物理学実験(C) (後・月4-5)
物理学実験(D) (後・木4-5)
応用物理演習第1 (修・通年)
応用物理演習第2 (修・通年)
応用物理特別実験第1 (修・通年)
応用物理特別実験第2 (修・通年)
機械システム
榮岩哲二 磁性超微粒子の薄膜化およびシリカカ
プセル化磁性ナノ粒子に関する研究
解析力学 (電・後・木3)
量子物理 (全・前・火5)
*マイクロコンピュータ (情・後・火3-4)
物理工学特論U(院・前・火1)
物理学実験(A) (前・月4-5)
物理学・タ験(B) (前・木4-5)
物・搖w実験(C) (後・月4-5)
物理学実験(D) (後・木4-5)
応用物理演習第1 (修・通年)
応用物理演習第2 (修・通年)
応用物理特別実験第1 (修・通年)
応用物理特別実験第2 (修・通年)
情報
川原琢也 惑星大気光学リモートセンシング手法の開発
>> レーザ光を用いた超高層大気観測
電磁気学 (物・前・月2)
*デザインプロジェクト (情・後・水3-4)
物理工学特論T(院・後・月2)
物理学実験(A) (前・月4-5)
物理学実験(B) (前・木4-5)
物理学実験(C) (後・月4-5)
物理学実験(D) (後・木4-5)
応用物理演習第1 (修・通年)
応用物理演習第2 (修・通年)
応用物理特別実験第1 (修・通年)
応用物理特別実験第2 (修・通年)
情報

(注)物理学実験は、全物理教員と数名の技術職員の方で全学科向けに
行っています。前期・後期・曜日を問わず、どれも同じ内容です。
(注2) *印の講義は共通講義科目ではなく、分属学科で担当する専門講義です。