NEWS & TOPICS
2025/10/21
〇ゾーン保育
今日から、11月14日(金)までは、ゾーン保育を行っていきます。
今回は、「工作」「表現」「建築」「料理」「自然物」の5ゾーンを設定しました。
設定したとはいっても、呼び水となる最初の環境の構成をした後は、そこへやってきた子どもたちとともに、そのゾーンでの遊び方を考えながら、遊びの環境を再構成していきます。
あくまでも、遊びの主役は子どもであり、舵取りは子どもに任せていきます。
子どもの主体性を大切にしながら、保育者としてのねらいや意図も込めながら、半歩先の環境構成を進めていきます。
新しくゾーン保育が始まる時には、最初に全園で集まりお話を聞きます。
どんなゾーンがあるか、順番に説明していくね。
東リズム室は建築ゾーン。滝や川があるよ。ここからどんな遊びができそうかな。
すみれ組の部屋は、工作ゾーン。
色々な工作の材料だけでなく、それを使って作れる場所や、木片も使える「もくもくラボ」もあるよ。
うめ組の保育室は、「表現」ゾーン。絵具やスタンプが置いてあるよ。
それから、こんな大きな障子紙もあるんだ。みんなはどんなものを作っていきたいかな。
さくら組の保育室は、「料理」ゾーン。色々な料理ができちゃうよ。
前庭は、「自然物」ゾーン。柿の実やザクロの実がたくさんとれるし、砂や土もあるから、
どんなことができるかな。
朝は、9:40から自由に好きなところで遊び始めることができるよ。
今日は、説明があったからみんなで集まったけれど、明日からは好きな場所で遊び始めていいからね。
お話しが終わると、子どもたちは待ちきれず、次々に各遊び場(ゾーン)へ移動していきました。
それぞれの遊び場では、どうやって遊ぼうかな?と、子どもたちの試行錯誤が早速始まります。
今回は、工作に使える空き箱等を集めた「素材屋」だけでなく、大型積木等を集めたばしょを設定しました。ここから、各ゾーンへ自由に持ち運ぶこともできます。
年長さんは、早速積木を運び出していきました。これから何ができるのかな?
今日はまだ、初日。これから、どのように遊びが広がっていくのか、子どもたちの姿をしっかりととらえながら、支えていきたいと思います。
11/8(土)には、附属松本学校園の公開研究会も予定されています。
当日は、今日スタートしたゾーン保育のその先の姿を参観いただく予定です。
大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
〇保育ドキュメンテーション





