平成27月2月6日(土) 信州大学東京同窓会が開催されました。
信州大学東京同窓会が平成28年2月6日(土)にアルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)5階 穂高の間において開催されました。
校友会はこの東京同窓会に協賛しています。例年2月の第1土曜日に開催されているこの会は、学部の枠を越えて信州大学の名のもとに卒業生、教職員、
在学生らが集う会として定着しています。今年も在学生を含め120名余りの出席者を得て開催されました。
第一部では、昭和32年に本学医学部を卒業後、東京大学医学部教授、日本人類遺伝学会理事長などを歴任された中込弥男氏から
「遺伝子できまること、きまらぬこと」と題した講演があり、誰もが知りたい遺伝子のはたらき・役割についてわかりやすく解説いただいた後は、
会場から次々と質問が飛び出してみなさんの関心の高さが伺えました。
次に濱田州博学長から、「信州大学の現状について」と題して報告がなされました。本学を巡るデータをもとに現状を示された濱田学長の報告に対しても、
会場から多くの質問や、また本学に対する希望が述べられ、お集まりのみなさまの「信大愛」を感じるところとなりました。
第二部は懇親会でランダムに着座し、会員同士の親睦を深めました。
最後は、「春寂寥」(旧制松本高等学校寮歌)を全員で肩を組みながら歌い、楽しいひと時が終宴となりました。
■信州大学東京同窓会プログラム
日時:平成25年2月6日(土)14時〜19時
会場:アルカディア市ヶ谷
○第一部
講演会
演題:「遺伝子できまること、きまらぬこと」
講師: 中込弥男氏 元東京大学医学部教授、元日本人類遺伝学会理事長(医学部昭和34年卒)
大学本部からの報告
濱田州博信州大学学長
総会
○第二部
懇親会
東京同窓会の様子
【講演会講師の 中込 弥男 氏】 【質疑応答の様子】

【濱田州博学長からの大学の現状報告】 【第二部会場の様子】
【在学生のスピーチもありました】 【恒例となった「春寂寥」の斉唱】