イベント情報
【2018.3.19】「第15回 医療機器開発全般セミナー」および「医療機器 開発 成果報告会」開催のお知らせ
このたび、下記の通り、「第15回 医療機器開発全般セミナー」および「医療機器開発 成果報告会」を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
ご多用中のところ恐縮ですが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。
記
日時:平成30年3月19日(月)15:00~
会場:信州大学 松本キャンパス 旭総合研究棟9階会議室
(長野県松本市旭3-1-1)
http://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/maps/map05.html
プログラム:
-------------------------------------------------------------------------------
第1部 健康づくり&ものづくり講演会
--------------------------------------------------------------------------------
15:00~16:10 講演「シンクロナイズドゲンキ!?」
関原 宏昭 氏(にんべんのつく健築家)
ラピュア地域デザイン研究所 所長
信州大学人文学部社会心理分野コミュニティ心理学客員研究員
中小企業庁中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業派遣専門家
水戸在宅ケアネットワーク顧問
在宅医療や介護の現場における医工連携ものづくりをはじめるにあたり、
水戸在宅ケアネットワークの立ち上げなどに携わり、住民を巻き込んだ
地域づくりに詳しい関原氏を講師に招き、住民の健康づくりとものづくり
が連携する社会とその仕組みについてお話いただきます。
関原氏URL: https://www.ninbensekihara.net/
水戸在宅ケアネットワーク: https://zuttomito.localinfo.jp/
16:00~16:10 平成29年度長野県地域発元気づくり支援金活用事業報告
杉原伸宏 信州メディカル産業振興会 常任理事
信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 学術研究支援本部長
--------------------------------------------------------------------------------------
16:15~17:20 第2部 成果報告会
--------------------------------------------------------------------------------------
16:15~16:35 「熱中症応急処置キット」
信州大学医学部附属病院高度救命救急センター診療助教 竹重加奈子氏
株式会社ナカトミ 管理課課長 畔上誠氏
企業URL: https://www.nakatomi-sangyo.com/
16:35~16:50 「術野撮影用カメラアームスタンド」
ワシエスメディカル株式会社 代表取締役社長 関口陽介氏
企業URL: http://www.washiesu.com/
16:50~17:05 「内視鏡手技練習器」
信州大学医学部附属病院 内視鏡センター副センター長 菅智明氏
17:05~17:20 「換気カプセル型発汗計」
株式会社スキノスNAGANO 代表取締役 百瀬英哉氏
企業URL: http://skinos-nagano.co-site.jp/pers/index.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【申込方法】
下記を明記の上、件名に「3/19セミナー参加申込み」と記載し、メール
(smia@shinshu-u.ac.jp)、または、FAX(0263-37-3425)、電話(0263-37-3421)
により、3月15日(木)までに、信州メディカル産業振興会事務局(信州大学
URA室)までお申し込み下さい。
1、所属機関、会社名または住所(いずれか1つ)
2、所属部門・役職
3、氏名
主催:信州メディカル産業振興会(SMIA)
信州大学医学部附属病院
信州大学学術研究・産学官連携推進機構
ちらし:詳しくはこちら
【2018.2.21・28】「みんなが幸せな高齢社会について考えるワークショップ」開催のお知らせ
さて、信州メディカル産業振興会では下記の通り、
2月14日開催のセミナーに続いて、2月21日(水)、28日(水)に「みんなが幸せな高齢社会を考えるワークショップ」を開催します。
14日のセミナーでは、製品・サービスの開発における「ニーズを把握すること」の重要性が指摘されました。このニーズ把握の手法として有効な"ワークショップ"を体験していただくことができます。
21日は、レゴブロックを使って固くなった右脳をほぐしながら、高齢社会の不安や課題をあぶり出すワークショップ。
28日は、平均寿命などの高齢社会に関するデータを用いて、左脳も使いながら誰のためにどんな製品・サービスが必要なのか、ニーズを絞り込むワークショップをそれぞれ実施します。
講師は、2人とも企業コンサルティングでワークショップ活用による問題解決や組織改革経験があるプロフェッショナルです。
ワークショップ初心者でも、自分の考えを表現するのが苦手な人も、自然と話ができる仕掛けがありますし、
専門知識や経験も必要もなく、どなたでもご参加いただけます。もちろん前回のセミナーに参加していない方も大丈夫ですし、いずれか一回のみの参加も可能です。
皆様のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------------------------
デザインから医工連携を考えるシリーズ 第3回・第4回
みんなが幸せな高齢社会について考えるワークショップ
------------------------------------------------------------
【第3回】 考えやアイデアを形にするレゴ・ワークショップ
日時:平成30年2月21日(水) 13:30~16:00 (開場13:00)
場所:松本市あがたの森文化会館 208会議室(大会議室)
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/kyoiku/agatanomorikaikan.html
講師:山本 伸 氏
シミックホールディングス(株) 事業戦略推進室デジタル推進チーム
http://blog.shinyamamoto.com/
【第4回】 色々な情報から課題を絞り込むワークショップ
日時:平成30年2月28日(水) 13:30~16:00 (開場13:00)
場所:松本市あがたの森文化会館 208会議室(大会議室)
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/kyoiku/agatanomorikaikan.html
講師:阿久津 靖子 氏
(株)MTヘルスケアデザイン研究所 所長 http://hcdr.co.jp/
Aging 2.0 Tokyo chapter アンバサダー https://www.aging2.com/
一般社団法人日本次世代型先進高齢社会研究機構 代表理事
https://agingjapan.org/about_agingjapan/
申込方法:①所属機関又は市町村、②お名前(ふりがな)、③参加希望日を明記の上、
メール(smia@shinshu-u.ac.jp)、FAX(0263-37-3425)
又は電話(0263-37-3421)にて、
信州大学 学術研究・産学官連携推進機構URA室までお申込みください。
【申込締め切り】開催前日まで
(今回いただいた個人情報は、本セミナーの受付・連絡・次回ワークショップや
関連するセミナー等のご案内のみに使用させていただきます。)
参加費:無料
対象者:住民、企業の方、医療・介護関係者、行政、学生などどなたでもご参加いただけます。
主催:信州大学 学術研究・産学官連携推進機構
信州メディカル産業振興会
ちらし:詳しくはこちら
(参考)
2月14日開催:デザインから医工連携を考えるシリーズ 第2回
--------------------------------------------------------
高齢社会に求められるHuman Centered Healthcare Design
~「人」を中心に考えるヘルスケア・医療のデザイン~
---------------------------------------------------------
SMIAホームページURL↓↓
http://www.shinshu-u.ac.jp/group/smia/topics/2018/02/2018214human-centered-healthcare-design.php