(信州大学環境科学論文集 第18号,1996年3月)
トップページへ戻る 
 
目次
まえがき
 川上浩
総説
共生の時代の健康科学の教育・実践・研究の総合的接近
〜人問性回復の健康文化の開発を目指す支援環境の改善〜

 丸地信弘
1
人問性回復の環境教育の理論と方法の開発
〜新たな学際研究グループの船出〜

 環境教育に関する学際研究グループ
11
原著論文
松本市中山におけるサクラソウの保全生物学的研究
 土田勝義・千葉悟志
23
 
報告
長野県における1995年のマダニ咬症とライム病
 内川公人・仲間秀典・斎田俊明・堀内信之・山岸智子
33
ライム病に関する世界の疫学調査の現況
 仲間秀典・内川公人
41
ロンドンのエコロジーパーク(生態園)
 土田勝義
47
千曲川水系における水質変化とその要因に関する試行的考察
 石澤孝
51
湖沼沿岸域の浄化容量
 沖野外輝夫・井上博貴・川滝千香・渡辺義人・井上憲治・武居薫・中田喜三郎
57
1973年の上田市水道水の異臭味問題と前塩素処理と緩速ろ過池の藻類被膜の発達
 中本信忠・坂井正
69
長野市内大気環境のライダーモニタリング
 斉藤保典・手塚英剛・川原琢也・野村彰夫・鹿野哲生・岩井邦中・星川和俊
75
地表環境変動調査に対するDGPSの利用性について
 吉澤孝和・中川真治・石川清志・山下伊千造
81
環境という思想
 渡辺隆一
89
会員名簿 91
1995年度研究発表会記録 93
投稿規定・世話人名簿および原著論文査読者 94