(信州大学環境科学論文集 第15号,1993年3月) | ||
![]() |
||
トップページへ戻る |
目次 | ||
まえがき 桜井善雄 |
||
総説 | ||
<エイズと共に生きる>時代の予防教育の展開と評価に関する研究 〜人間性回復を目指す保健教育の<支援環境>整備への指針〜 丸地信弘・仲間秀典・藤田雅美 |
1 | |
アジアのリケッチア症である恙虫病に関する最近の知見 内川公人 |
15 | |
長野県野辺山地域における信州大学農学部附属施設−構内の植生と景観保全 伊藤精晤・馬場多久男 |
21 | |
原著論文 | ||
人指、家兎耳翼、ラット尾における寒冷誘発血管反射の血流動態の相違 竹岡みち子・酒井秋男・柳平担徳・金子みち代・上田五雨 |
27 | |
農山村における未利用有機資源の活用(X)−サンドイッチ方式による生ゴミの堆肥化− 酒井信一・小川文昭 |
33 | |
報告 | ||
日本のライム病の解明を信州から 内川公人・仲間秀典・斎田俊明・村松紘一・堀内信之 |
45 | |
長野県松本市における酸性雨実態調査 星川和俊・環境科学ゼミナール酸性雨調査班 |
49 | |
佐久・茂来山北斜面の森林植生 鈴木邦雄・和田清・中村武久・吉沢健・池田登志男 |
57 | |
天然記念物指定による蝶の保護−長野県の高山蝶の場合を例にして− 別府桂 |
67 | |
火山灰土壌地域における農地からの肥料成分の流出−宮川上流域について− 渡辺義人・沖野外輝夫・古畑和五郎 |
77 | |
信州大学教育学部授業[自然教育]の紹介 渡辺隆一 |
85 | |
水圧を受けた現場での溶存酸素の絶対飽和度と気泡生産 中本信忠・坂井正 |
87 | |
湖水を水源とする緩速ろ過池で見られる藻類 野崎健太郎・吉野登美・坂井正・中本信忠 |
89 | |
緩速ろ過池におけるろ過閉塞の季節変化 坂井正・岩瀬範泰・刀祢弘之・中本信忠 |
95 | |
フオツサマグナ東端地域に分布する第三系海成堆積物中に見出される石灰質泥岩とその意義 矢彦沢清允・山本満寿夫・上野満夫・藤松仁 |
99 | |
更埴地方の改良農地に生成した酸性硫酸塩土壌とその成因的考察 矢彦沢清允・山本満寿夫・上野満夫・藤松仁 |
105 | |
研究組織 | 111 | |
投稿規定・世話人一覧 | 112 | |