お知らせ

ハワイ大学医学部Sim Tiki シミュレーションセンターでの研修

信州大学医学部医学教育センター
  多田 剛

 信州大学医学部では平成26年度より臨床実習の時間を51週から72週に延長します。これに伴い,臨床実習の期間をベーシックとアドバンスドの2つのクラークシップに別けて,ベーシッククラークシップではシミュレーション教育を積極的に取り入れる予定です。

 この度私は,長野県立病院機構のご好意で,平成24年11月20,21日とハワイ大学医学部Sim Tikiシミュレーションセンターで,シミュレーション教育指導者研修を受けてきました。この研修で,私は信州大学医学部のシミュレーション教育では機材の購入や,専用の施設の充実もさることながら,シミュレーション教育を行なう人材の育成も急務であると強く感じました。

 以下に今回学習してきたシミュレーション教育の要点を項目ごとに列記します。

《シミュレーション学習の流れ》 

  1. 病院の現場や実習室にマネキンを設置する
  2. ファシリテータが学習者の訓練を実践させる
  3. できれば実習全体をビデオで録画する
  4. ログブックをもとにデブリーフィングする

《シナリオ作り》

  1. 誰に教えるかを明確にする
  2. 教えるポイントを絞る
  3. シミュレータの条件を決める
  4. 設定した条件をシミュレータに入力する

《実習者へのオリエンテーション》

  1. この実習の目的をしっかり伝える
  2. シミュレータの機能を十分理解させる
    ex.マネキンで脈拍の触知できる部位を確認させる
  3. シナリオに必要なシミュレータの機能を説明する
    ex.当日の訓練に必要なマネキンの機能のみを説明する

《ファシリテータの役割》

  1. 実習の前に学習者にこの実習の目的をはっきり伝える
  2. ファシリテータがよかった、悪かった、の判断を学習者に伝えない
  3. 学習者自身ができたのかできなかったかが、わかるように導く
  4. 結果を見せて、本人にわからせることが大事

《デブリーフィングとは》

* トレーニングをしたら必ずデブリーフィング(振返り)が必要

* アメリカ空軍では1時間の空中戦で12時間のデブリーフィングを行っている

* 医学教育の5分のシミュレーション学習でも2〜3倍のデブリーフィングが必要

《2つのデブリーフィングの方法》

* GAS法:情報収集(gather)、分析(analyze)、まとめ(summarize) 

* +Δ法:良かったことを聞く、さらに良くするにはどうすべきかを尋ねる

両者に共通する注意点

ア. 最初と最後に学習者にまとめさせると良い

イ. ビデオは教えるポイントを絞って見せる

ウ. 何でも話せる環境を作る

エ. 楽しくする

《ファシリテーションとデブリーフィングの比較》

同一点

 学習者の意見を傾聴する

 学習者中心とする、学習者の目的に従う、弾力的に

 セッションがずれないようにコントロールする

相違点

 タイミング

  ファシリテーション → トレーニング中

  デブリーフィング → トレーニング後

《評価での注意点》

総括的評価

学生間で設定を変えない

チーム医療での個人の評価

その人が指示を出せたかどうかを見る

完璧にできた場合

さらに高レベルの別のことを教える

あまりできなかった場合

どんなことが目標だったかを振返らせる

                         以上

最新のお知らせを見る

カテゴリ別に見る

月別に見る