| 研究室名 | 氏名 | 題目 | 
| 泉谷 | 飯田 政勝 | K-NET強震動記録を用いた東北地方におけるQs値の推定 | 
| 泉谷 | 小泉 亮 | 地震動の卓越周期の決定と地形地質分類との関係 | 
| 泉谷 | 杉本 亘 | 強震動記録を用いた震源断層の大きさのリアルタイム推定 | 
| 小山健 | 佐野 莉南子 | 東日本大震災による東北地方の被害が日本のGDPに及ぼす影響に関する研究 | 
| 小山健 | 芝田 雄貴 | 個人の選好データを用いた道路整備事業の価値に関する研究 | 
| 清水 | 清水 洸祐 | 送り出し装置上の鋼桁照査式の比較検討 | 
| 清水 | 深澤 翔太 | 梁で連結された2本の鋼製橋脚の地震挙動 | 
| 清水 | 間峠 康公 | ハイブリッド鋼桁の上フランジの垂直座屈に関する研究 | 
| 中屋 | 石原 彰人 | 三次元水理地質構造解析による流域の地下水流量の推定 | 
| 中屋 | 伊東 章裕 | ピストン流モデルによる信州佐久平流域の循環地下水資源量の直接推定 | 
| 中屋 | 岩井 慶貴 | 化学トレーサーによる信州佐久平の水源域の雨水の涵養と地下水流動 | 
| 中屋 | ファン・ホアン・ミン・ハ | 新たな年代トレーサーCFCsとSF6による循環地下水の年代測定 | 
| 藤縄 | 石原 貴之 | 地下水流動制御型ヒートポンプ冷暖房システムの実証的研究 | 
| 藤縄 | 上原 健人 | 熱応答試験の解析法と共役傾斜法を用いたパラメータ同定について | 
| 藤縄 | 梶田 明宏 | 浸透流に伴う移流分散が熱応答試験に与える影響に関する実験的研究 | 
| 梅崎 | 小林 拓也 | 真空圧密挙動に及ぼす圧密履歴と排水方向の影響 | 
| 梅崎 | 田口 隆治 | 天然ゼオライトを添加した諏訪湖底泥の真空脱水法による浄化と減容化 | 
| 梅崎 | ムッサ・ガルバサーイ・ズルカネル | 天然ゼオライトの栄養塩類吸着特性と底泥からの溶出抑制効果 | 
| 大上 | 小林 亮介 | 善光寺御開帳の渋滞及びその緩和方法について | 
| 大上 | 須賀原 将太 | 鋼板の締め付けによるRC梁の補強効果について | 
| 大上 | 山形 光 | 対応原理を用いた粘弾性体の同定解析へのWavelet変換の適用 | 
| 小山茂 | 久保田 啓子 | 諏訪地域における実効雨量に基づいた簡易的な斜面崩壊危険度指標の導出 | 
| 小山茂 | 藤原 優貴 | マルチエージェントシミュレーションを用いた三遠南信自動車道整備の費用便益分析 | 
| 寒川 | 池端 祐輔 | 気候変動に伴う日平均・日最高・日最低気温の温暖化特性~日本列島への適用~ | 
| 寒川 | 櫻井 雅大 | 気候変動に伴う年最大日降水量の非定常頻度分析~日本列島への適用~ | 
| 寒川 | 田中 克樹 | 気候変動に伴う年降水量の非定常頻度分析~東北・関東・中部・中国・四国・九州地方への適用~ | 
| 寒川 | 洞 謙太郎 | 和歌山県における気象変動に伴う降水量の非定常頻度分析 | 
| 高瀬 | 髙塩 勇太 | 個人の価値観・集団意識を考慮した通勤交通行動モデルに関する研究 | 
| 高瀬 | 普山田 亮 | 個人の保有意識を考慮した電気自動車の普及促進に関する研究 | 
| 藤居 | 佐藤 達也 | 長野県内の都市におけるコンパクトシティ概念の適用評価 | 
| 藤居 | 瀬古 彩加 | 安曇野のアフォーダンスに関する研究 | 
| 藤居 | 前沢 秀 | オブジェクトベース土地被覆分類の有効性と景観構造評価への適用に関する研究 | 
| 松本 | 安西 祐太朗 | ラウリン酸を水素供与体として用いた土壌カラムによる連続脱窒素処理特性 | 
| 松本 | 宇佐見 仁哉 河野 悠平 | 無加温域におけるデンプンのメタン発酵特性 | 
| 松本 | 武田 佳久 | ラウリン酸を水素供与体として用いた土壌カラムによる連続脱窒素処理の検討 | 
| 河村 | 戸根 淳 | 形状と初期含水比の異なる粘土の含水比低下に伴う体積収縮特性 | 
| 河村 | 丸山 翼 | 土と摩擦低減剤を塗布した粗度の異なる鋼材の接触面における摩擦特性 | 
| 河村 | 和田 光司 | 真空蒸発法による粘土の保水性試験の効率化 -加圧板法の吸水過程への適用- | 
| 曹 | 石井 善之 | コンクリート桁橋の構造解析 | 
| 曹 | 中根 啓太 | 現役鋼橋の劣化に関する研究 | 
| 豊田 | 木村 昌嗣 | 諏訪湖における貧酸素水塊の空間特性の分析 | 
| 豊田 | 中村 美香 | 山形村における地形からみた水害危険箇所の抽出 |