近年、日本では環境問題に対する問題点を解決するために注目されているものが、住民や行政等、多主体参加型の「ワークショップ」であり、この際に利用される共通の資料が「都市環境気候図」である。 長野市でも2005年に「気候に配慮した長野市のまちづくり」ワークショップが開催されたが、クリマアトラスを構成する項目の一つである「気候解析図」が作成されておらず配布資料にまとまりがなかった。 また、近年の数値流体力学(computational fluid dynamics :CFD)を利用した環境シミュレーション技術の発達は、総合的な環境予測を可能としつつある。数値シミュレーションを用いることで、事前に予測し、効果を適切に考慮することが、快適な都市環境を計画する上で重要であるとされている。 そこで、本研究では、長野市の都市環境気候図の実用化を目的とし、長野市における都市環境気候図を作成し、その図を利用したまちづくりワークショップを実践する。また、各提案に対して意見数を明確に示し、提案の実行の決定を行う際の参考資料とするため、単なる図でしかなったまちづくり提案図を定量的に表したまちづくり提案図として作成する。また、提案された意見を実行することによってどの程度の効果があるのかを示すためにCFDを用いてシミュレーションを行う。 |