本文へスキップ
植物-微生物共生を
分子から生態まで

菌根菌接種


  1. 購入川砂をバットに広げ乾燥させる。
  2. 大型篩を用いて0.5-2.0 mmの川砂を回収する。(篩が目詰まりしていないこと)
  3. 水道水で川砂をよく洗い、濁りが無くなるまで何度も水を交換する。
  4. 川砂をオートクレーブバックに詰め、100℃で1時間オートクレーブする。
  5. 底面に穴をあけた50ml遠沈管を121℃で20分間オートクレーブする。
  6. 遠沈管に厚型ろ紙(ø 8 mm)を入れ、さらに滅菌川砂を薬さじで充填する。川砂を一度にすり切れまで充填させてから、机に軽くたたきつけ遠沈管内に空間が生じないようにする)
  7. 蒸留水で川砂を湿らし、小型薬さじで中央に7~8 cm深ほどの穴を開ける。
  8. 遠沈管に入ったGlomus intraradices(4000胞子/ml)をクリーンベンチ内で必要分だけ分注する。(コンタミ注意。胞子をよく懸濁させた後に滅菌スポイトで取る)
  9. 蒸留水で胞子密度を500胞子/mlに合わせる。(例:胞子原液5ml+蒸留水35ml)
  10. 胞子懸濁液1mlをスポイトでポットに接種する。(胞子は沈みやすいので胞子をよく懸濁させながら接種する)
  11. ミヤコグサ実生を移植し、蒸留水を適量与える。
  12. 乾燥を防ぐためSun Bagに入れ、インキュベーター内(250 µmol s-1m-2)で栽培する。
  13. 2日に1度、蒸留水と1/2 Haogland溶液(100 µM Pi、微量元素含む)を10mlづつ交互に与える。
  14. 接種後約2週目にSun Bagをはずして栽培する。

注意点

  • 始めの1週間は乾燥による枯死を防ぐため毎日蒸留水を与える。もしくは1~2週間Sun Bagの口を完全に閉じておく。もし、枯死してしまったら、接種時に余った実生を移植する。
  • 弱光、過湿で感染率が低下する。
  • ミヤコグサGifuでは菌根による生育の効果は接種後約3週目から現れ、4週目の時点で感染率は80%前後に達する。

土壌生物学研究室

〒399-4598
長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部 食料生産科学科
食料生産科学科・応用生命科学科棟C311



信州大学HOME
信州大学農学部HOME