2012年01月23日

2012年4月1日以降、本ウェブサイトは後継テニュアトラック事業のウェブサイトに移動します。

■関連情報:

2011年12月09日

研究成果 巽広輔助教が日本ポーラログラフ学会「志方メダル」を受賞

巽広輔助教が日本ポーラログラフ学会「志方メダル」を受賞 第57回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会 (2011年12月1日と2日、沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」)において、巽広輔助教が「電気化学測定法による種々の生体関連反応の解析」に関わる業績により志方メダルを受賞しました。

志方メダルは、ポーラログラフィーの原理発見者ヤロスラフ・ヘイロフスキー(チェコ,1890-1967,1959年ノーベル賞)と共同でポーラログラフ分析装置を完成し(1925年)、帰国後、日本におけるポーラログラフィーの発展に尽くした志方益三(1895 - 1964、 京都帝国大学農学部教授,1956年学士院恩賜賞)の功績を記念するもので、「電気化学測定法,電気化学反応,電気化学分析法,その他の電気化学関連領域において将来の発展を期待できる顕著な研究業績を収めた若手会員の奨励」を目的としています。
日本ポーラログラフ学会(会員数約260人)は、志方益三に発する約60年の歴史をもつ、電気化学の基礎から応用までをカバーするたいへん活発な学会で、第57回学会では、会員の4割が参加し、その8割が講演者としてレベルの高い研究発表をしています。

■関連URL:http://www.soc.nii.ac.jp/polaro/

2011年07月04日

研究成果 荒木潤助教が「大学の発明者」ランキングで全国24位にランクイン

週刊朝日進学MOOK「2012年版大学ランキング」の「大学の発明者」部門で荒木潤助教が24位にランクインしました。ランキングは2001年ー2010年の特許取得件数で順位付けされています。50位までの信州大学関係者は、谷口彬雄名誉教授(10位,58件)、遠藤守信教授(13位,54件)、荒木潤助教(24位,45件)、村上泰教授(32位,41件)の4人です。

2011年04月28日

研究成果 下里剛士助教が日本畜産学会奨励賞を受賞

下里剛士助教が、このほど日本畜産学会奨励賞を受賞しました。
受賞題目は「微生物由来免疫刺激性オリゴヌクレオチドの新規構造と機能特性」です。今後、様々な疾病の予防や改善に寄与する新たな機能性食品・飼料素材の開発に繋がるものと期待されます。

詳細はこちら
  ↓

■関連URL:http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/news/2011/04/40284.html

2011年03月10日

研究成果 鈴木大介助教が振動型ゲル微粒子の時空的制御の研究で(社)高分子学会Polymer Journal論文賞-日本ゼオン賞を受賞

鈴木大介助教が(社)高分子学会(会員数12000人)のPolymer Journal論文賞
-日本ゼオン賞 http://www.spsj.or.jp/c15/pjzaward/pjzaward-j.htmを受賞しました.

鈴木大介助教は,外部環境に応じてその性質を変化させる事が可能な刺激応答性ハイドロゲル微粒子のデザイン・合成・評価に関する研究に取り組んできました.刺激応答性微粒子 は,薬剤・遺伝子デリバリー、化学・生体物質センサー、フォトニック結晶、ミクロリアクター、環境応答型界面活性剤、をはじめとする数多くの可能性を秘めている素材です.今回,受賞対象となった研究では、刺激応答性ハイドロゲル微粒子のひとつ振動型ゲル微粒子の表面にコアシェル階層構造を導入することに成功し,ゲル微粒子の振動挙動という“時間機能”を、ゲル微粒子の“空間構造”によって制御するという,これまでに類のない機能設計手法を開拓しました.これにより広範な温度条件下においてゲル微粒子に体積振動挙動を生起させる等,ゲル微粒子の時空的制御が可能になり,新たな用途の創出が期待されます.
授賞式および受賞講演は、5月に開催される第60回高分子学会年次大会(大阪国際会議場)にて行われる予定です。

■関連URL:http://www.spsj.or.jp/c15/pjzaward/pjzaward-j.htm

2011年02月10日

行事案内 国際特別講演会が開催されます(GCOE共催) 講師:Dr. Lok Kumar Shrestha, ICYS-MANA Researcher, National Institute for Materials Science (NIMS) 開催日:2011年2月23日

物質・材料研究機構NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)のDr. Lok Kumar Shrestha先生をお招きし、国際特別講演会が開催されます。

Shrestha博士は、従来、会合数が小さく、球状のものしか出来ないと考えられていた逆ミセル構造について、親水部の化学構造を生体由来分子を用いて精緻に選択すれば、温度、濃度、溶媒油の鎖長、溶媒油の極性、親水性物質の添加などの僅かな外的条件の応じて、球状、楕円状、棒状、板状など自在に制御できることを見出し、Tunable reverse micellar structureという概念を打ち立てました。

 講師:Dr. Lok Kumar Shrestha,
      ICYS-MANA Researcher,National Institute for Materials Science (NIMS)

 演題:Which parameters intrinsically control the self-assembled structures
     of nonionic bio-surfactants in non-aqueous media? A phase and small-angle scattering study.

 日時:2011年2月23日

 場所:繊維学部 講義棟31番講義室

講演要旨は、下記PDFアイコンをクリックしてご覧下さい。

■関連URL://www.nims.go.jp/super/HP/Lok/Lok.htm

■関連情報:

2011年02月07日

行事案内 国際特別講演会が開催されます(GCOE共催) 講師:イギリス マンチェスター大学 Faculty of Life Sciences Senior Lecturer Dr. William Sellers 開催日:2011年2月18日

イギリス マンチェスター大学、 Faculty of Life Sciences、 Senior Lecturer、 Dr. William Sellers先生をお招きし、国際特別講演会が開催されます。奮ってご参加ください。

講師:University of Manchester、 Faculty of Life Sciences、 Senior Lecturer、 Dr. William .Sellers

演題:Back to the bones : fossil gait reconstructions using multimodal modelling

日時:2月18日(金)13時30分〜14時30分

場所:繊維学部 講義棟31番講義室

講演要旨 : Predicting how fossil animals move should be straightforward
if we have an adequate knowledge of the anatomy and physiology of the target
species. Unfortunately the shopping list of the information we need to make a reliable prediction is daunting even for a living animal and is unlikely to be ever achieved in
full for a fossil. We therefore need to make much better use of the information that we have. Most approaches rely heavily on statistical inference based on studies of living animals and the ranges of estimates produced are often very large.
However we are not yet taking full advantage of all the information available in the fossil record. In particular we can gain considerable benefits by combining muscle based techniques such as multibody dynamic analysis (MBDA) with bone based techniques such as finite element analysis (FEA). MBDA techniques are sensitive to the amount of muscle assumed and this is a highly variable quantity and not directly available from the fossil record. However we know from safety factor studies that bone stresses are kept within reasonable limits and we can thus use FEA to rule out many of the generated locomotor patterns that overload the skeleton. The combination of the two approaches - or modifications thereon - can lead to much tighter predictions and the holy grail of integrated modelling systems where minimising bone stress is one of the optimisation goals may allow us to predict a usefully narrow functional bracket for possible locomotor behaviour in fossil animals.

■関連URL:http://www.animalsimulation.org/

2010年11月4日

行事案内 国際特別講演会が開催されます(GCOE共催) 講師:早稲田大学バイオサイエンスシンガポール研究所(WABIOS)主任研究員/早稲田大学 総合研究機構 准教授 酒井宏水先生 開催日:2010年11月22日

早稲田大学バイオサイエンスシンガポール研究所(WABIOS)主任研究員/早稲田大学 総合研究機構 准教授の酒井宏水先生をお招きし、国際特別講演会が開催されます。

酒井宏水先生は人工赤血球の開発者であり、材料化学分野でのご活躍のみならず、化学、生物、医学を含む医工学分野の第一人者と言える方です。

 講師:早稲田大学バイオサイエンスシンガポール研究所(WABIOS)主任研究員
     早稲田大学 総合研究機構 准教授
     酒井 宏水先生

 演題 :人工赤血球(ヘモグロビン小胞体)の開発状況

 日時 :11月22日(月) 15時30分〜16時30分

 場所 :繊維学部 講義棟31番講義室

■関連情報:

2010年11月11日

研究成果 米国のテニュア制度をアップデートし,ノースカロライナ州立大学繊維学部のBranton Godfrey学部長の講演動画をアップしました

下記URLを参照ください。

■関連URL:http://wakate-shinshu.com/tenua/

2010年3月19日

研究成果 鈴木大介助教のグループが液体の粘度が自ら変化する現象を発見〜NPG Nature Asia Materialsに紹介〜

鈴木大介助教のグループは、大きさ約200ナノメートル程度の高分子ゲル微粒子に、自律的に酸化還元振動する金属触媒を固定することで、振動反応と同期したゲル微粒子の体積振動および分散凝集振動の発現に成功しました。これらの振動時に、微粒子分散液の粘度が自律的に振動する現象を発見し、その成果はアメリカ化学会誌Journal of the American Chemical Society(volume 131、 page 12058-12059 (2009))に掲載されました。また、論文内容の新規性・発展性が認められ、Nature Asia Materialsに紹介されました。
紹介記事のURL: http://www.natureasia.com/asia-materials/highlight.php?id=562

2010年02月17日

研究成果 酒井助教が参加する「微小重力環境でのナノスケルトン創製」の実験装置,スペースシャトル「エンディバー」で国際宇宙ステーションへ搬入成功

国際宇宙ステーションでナノスケルトンの実験


 「微小重力環境でのナノスケルトン作製」
         http://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/noguchi/experiment/#05

 米国東部時間2月8日、NASAケネディー宇宙センターから
スペースシャトル「エンデバー」により、ナノスケルトンサンプルの打ち上げに成功し,スペースシャトルから国際宇宙ステーションに搬入されました。3月上旬に日本の実験モジュール「きぼう」内で野口飛行士により実験が行われる予定です

ナノスケルトンは,機能性の骨格を有する多孔質材料で,高効率の光触媒や太陽電池材料として環境浄化やエネルギー分野で社会貢献が期待される新素材です.この実験では,水や油,界面活性剤やチタニアノの原料溶液を微小重力下で撹拌・混合し,化学反応によりナノスケルトンを調製し,ナノ構造形成への重力の影響を調べ,地上での製品開発に生かします

                共同研究者
   東京理科大学拠点リーダー阿部正彦教授研究グループ,
   東北大学宮本明教授研究グループ,
   信州大学国際若手研究者育成拠点助教酒井俊郎,
   資生堂,JAXA

2009年09月14日

研究成果 酒井俊郎助教が、Journal of Oleo Science誌の論文賞受賞

酒井俊郎助教が、Journal of Oleo Science誌の論文賞受賞 酒井助教は、Journal of Oleo Science誌57巻11号629頁に掲載された論文「Formation Mechanism for Hexagonal-Structured Self-Assemblies of Nanocrystallin Titania Templated by Cetyltrimethylammonium Bromide」に対して論文賞を受賞しました。

2009年08月20日

行事案内 国際若手研究者育成拠点シンポジウムのお知らせ

信州大学繊維学部を主会場として、インターネットで5キャンパスを結び若手研究者シンポジウムが開催されます。

 日時:9月2日(水)10:00−16:30                             
 会場:つぎの会場で聴講することが出来ます。
    主会場                     副会場(インターネット中継)           
    上田:繊維学部講義棟32番教室      長野(工学):103番講義室           
                              長野(教育):実践センター2F講義室       
                              南箕輪:SUNS会議室              
                              松本:共通教育211演習室            
      
 プログラムにつきましては、下記PDFアイコンをクリックしてご覧下さい。                 
 お問合せ先:若手研究者支援室 0268-21-5597                         

■関連情報:

2009年05月25日

研究成果 佐古井智紀助教が第47回空気調和・衛生工学会賞(論文賞)受賞(2009.5.19)

佐古井智紀助教が第47回空気調和・衛生工学会賞(論文賞)受賞(2009.5.19) "不均一温熱環境の評価法に関する研究"
 着衣や気流、温熱環境の不均一さを人体の温熱性調節に活用して行くことが益々重要になると想定されます。被験者実験、そして、サーマルマネキンを用いた新しい局所放熱量の測定法による計測結果から、温熱環境の不均一性や着衣が異なる条件でも使用できる、全身快適感、局所不快感を予測するモデル式を得たことを評価頂いての受賞です。本人は、「周囲の方々のお力添えのお陰です。これを大いに励みに一層この分野の研究に尽力したい」と喜びを隠せない様子でした(ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点)。

2009年04月30日

研究成果 保坂毅助教のグループが新薬発見に向けた革新的技術開発に成功〜Nature Biotechnologyに掲載〜

保坂毅助教のグループが新薬発見に向けた革新的技術開発に成功〜Nature Biotechnologyに掲載〜 保坂毅助教のグループは、放線菌の眠っている遺伝子を目覚めさせて新たな抗生物質を発見するための技術開発に成功しました。この成果は、国際的な有力科学誌 「Nature Biotechnology」 の特にトピックス性が高い研究論文が取り上げられる「Brief Communication 」のセクションに掲載されました (電子版 4月27日 午前2時、紙媒体では5月上旬出版)。

2008年11月26日

研究成果 Hernan Aguirre助教がYoung Researcher Paper Awardを受賞

Hernan Aguirre助教がYoung Researcher Paper Awardを受賞 9月27日(土)に20年度電子情報通信学会信越支部大会でファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点のエルナン・アギレ助教がIEEE信越支部セッションの「Young Researcher Paper Award」を受賞しました。エルナン助教は、「このAwardは皆さんお陰です。今後もより一層研究・教育に励みたいと思います」と喜びを隠せない様子でした。(ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点)

2008年10月21日

研究者募集 F-3分野募集要項をアップしました。

F-3分野募集要項をアップしました。
上田キャンパスへの配属となります。詳細は募集要項のページをご覧下さい。

2008年09月17日

研究者募集 2009年度募集を開始しました。

募集要項をアップしました。
2009年度募集は松本キャンパス・上田キャンパスへの配属となります。詳細は募集要項のページをご覧下さい。

2008年04月03日

研究成果 酒井俊郎助教が「社団法人日本油化学会進歩賞」を受賞しました。

酒井俊郎助教が「社団法人日本油化学会進歩賞」を受賞しました。 第42回日本油化学会進歩賞

"サーファクタントフリーエマルションの分散安定化機構の解明と安定化技術の開発"


 受賞内容は、界面活性剤を使用しない水中油滴(O/W)型エマルション(サーファクタントフリーO/Wエマルション)中の油滴の動的・界面物性、応用に関する研究である。エマルションは、相互に溶解しない(あるいは難溶の)二つの液体の一方が液滴として分散している系であるため、液中に液滴を分散・安定化させるためには、一般に、界面活性剤などの乳化剤(安定化剤)が用いられてきた。それに対して、同氏は、界面活性剤を使用しないO/W型エマルション(サーファクタントフリーO/Wエマルション)を調製し、その水中分散油滴の成長過程・分散安定化機構・表面特性を検討した。すなわち、従来の研究は、水中に油滴を分散・安定化させるために用いる界面活性剤に焦点が向けられていたのに対して、同氏の視点は、水中に分散した油滴自身に向けられた大変ユニークな研究である。その結果、エマルションの本質に迫ると共に、分散安定化機構や安定化技術に関する新しい概念・可能性を見出した。その成果は、油脂、界面活性剤、エマルションを含む油化学の学術的・工業的発展に大きく寄与するものである。さらに、サーファクタントフリーシステムは、界面活性剤の使用量の削減、有効利用につながる重要な知見を含んでおり、現代の社会問題である環境・エネルギー・経済問題を解決・克服する一つの取り組みとして価値は大なるものである。


日本油化学会のホームページは下記のとおりです。

■関連URL://wwwsoc.nii.ac.jp/jocs/index-j.shtml

2008年01月24日

行事案内 キックフォーラム開催のお知らせ

キックフォーラム開催のお知らせ 信州大学上田キャンパス(繊維学部)総合研究棟7階においてキックオフフォーラムが開催されます。


日時:1月31日(木)9:50-17:00
場所:繊維学部総合研究棟7階ミーティングルーム1

*プログラム* 
第1部 10:00-12:10 研究紹介
第2部 13:30-14:30 テニュアトラック助教によるポスターセッション
第3部 14:40-17:00 講演・パネル討論会

14:50-15:20 基調講演「The American University Tenure System: An Overview」Professor Eri F. Yasuhara
-Dean of College of Arts and Letters California State University、 San Bernardino-
15:30-17:00 パネル討論会「テニュア制度による人材システム改革」

17:20-19:00 交流会(マルベリーホール)

詳しいプログラムは右の画像をダウンロードしてご覧下さい。

お問い合わせ先 若手研究者支援室:0268-21-5597

2007年11月02日

行事案内 11月1日 助教12名の辞令交付式が行われました。

 松本の大学本部において本拠点採用の助教12名の辞令交付式が行われました。

詳しくは下記ページをご覧下さい。

■関連URL:/topics/071101.html

2007年09月26日

研究者募集 2008年度募集を開始しました。

募集要項を日本語ページにアップしました。
2008年度募集は松本キャンパス・上田キャンパス・長野キャンパスへの配属となります。詳細は募集要項のページをご覧下さい。

2007年08月28日

研究者募集 研究者募集の応募を締切りました。

平成19年度ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点の募集は8月20日で締め切りました。

国内外より多数ご応募を頂き、誠にありがとうございました。

2007年07月03日

行事案内 開所式を行いました。

開所式を行いました。 2007年7月3日信州大学上田キャンパス総合研究棟において、平成19年度科学技術振興調整費「ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点」の開所式が行われました。
開所式では、文部科学省より吉川晃科学技術・学術総括官、JST(独立行政法人科学技術振興機構)より後藤文悟氏、母袋創一上田市長ら、多数来賓としてご出席いただき、約80名が出席する中、事業概要や拠点の全体構想の説明が行われた。
本事業においては拠点総括責任者を小宮山淳学長が務め、信州大学全学でこのプロジェクトに取り組む。拠点の本部は上田キャンパスにおかれ、開所式後には拠点の除幕式も行われた。

<<戻る 
Copyright 2007 All Rights Reserved.Shinshu Univ.