News

お知らせ

授業の紹介

2019/06/21

6/14(金)「地域活性化システム論」

第9回 地域活性化システム論(20190614)

6月も気づけば、もう後半。20歳を過ぎると時の流れが速いことを実感している浅川です。

今回は全4回の「特別講師・大島正幸コーディネート授業」の3回目!

ゲストにダイアモンドメディア・代表取締役の武井浩三さんにお越しいただきました。

64270318_455222671907369_8757870897060118528_n.jpg

武井さんをひと言で表すなら、「組織クリエイター」。

そして、講義のタイトルは、「チームは作るものではなく生まれてしまうもの」。

いや、よくわかんない!(笑)と講義が始まる前に感じましたが、失礼しました、講義終わりには、なるほど、そういうことか!と納得できました。

講義は、学生が所属するコミュニティを洗い出すことから始まりました。僕自身もやってみましたが、書き始めると、なんか...多いぞ??いつもは「コミュニティ」と思っていないような身近な繋がりがたくさんあるのです。

コミュニティは

・きっかけとなる行為

・楽しいから継続

・仲間が増える

・役割分担が生まれてくる

・目的が生まれてくる・変わってくる

この過程を通して生まれます。

62605645_1617192498415475_6379640487564804096_n.jpg

それでは、どんなコミュニティ・組織が理想的なのでしょうか。

武井さんがご自身の会社で大切にしているのが「自然経営(ジネンケイエイ)」という考え方です。

この「自然経営」を説明するために、いろいろと考えるべきことがあります。

自然経営は「生命的組織」において生まれます

そこで、生命的組織の説明から始めます。

組織はプラモデルのように、自分で組み立てるもの、というイメージが強いかもしれません。壊れたら、修正して、直していく。それを「物的組織」と表現します。今までの多くの企業や組織がこの形態でした。

対して、まるで生き物のように、成長したり、自分で傷を治したり、時には死んでしまったりする組織を「生命的組織」と表現します。それが武井さんが目指す組織の理想像なのです。

自然経営は、組織が生き物であるからこそ成立する考え方です。

組織の自浄能力や、意思決定に身を任せ、徹底的にヒエラルキーを排除する、経営方法なのです。

62515261_191966725075978_1463804470285565952_n.jpg

最初のキーワードである「組織は生まれてしまうもの」。

生命的組織では、生まれるのも、成長するのも、死んでしまうのも、誰かが決定するものではなく、「自然と」そうなってしまう。

そんな風に僕は受け取りました。

けれども、僕はこの記事を書きながらも(書き直しを繰り返して今4回目ですが...笑)、自然経営について、この理解でいいのかなぁと迷い続けています。それだけ、新しく、革新的な考え方なのだと思います。

だからこそ、黎明期である今は、それぞれ違う理解でもいいのでは!

それのぶつけ合いで、「自然経営」の形を作るのが僕らの世代の役目だと思います。

ある種、心地の良いもやもやを抱えながら、これにて筆を置かせていただきます。

それでは、また来週お楽しみに!

(文責:浅川雄介 信州大学経法学部2年、ローカルイノベーター養成コース2期生)