○国立大学法人信州大学における自己点検・評価等実施要項
(令和7年6月18日国立大学法人信州大学要項第49号)
第1 趣旨
第2 定義
第3 実施体制及び責任者
第4 自己点検・評価の実施時期
第5 国立大学法人評価に係る自己点検・評価の手順
第6 認証評価に係る自己点検・評価の手順
第7 その他の目標・プラン等に係る自己点検・評価の手順
第8 外部評価の実施方法
第9 改善・向上
第10 その他
別表第1(第5関係)
点検評価項目
(中期計画番号)
責任者
Ⅰ-1(1)-1総括(プロボスト)担当の理事
(1)-2
(2)-1特命戦略(新産業創出)担当の副学長
(2)-2エンロールメント・マネジメント担当の副学長
Ⅰ-2(3)-1総括(プロボスト)担当の理事
(4)-1教学グローバル担当の理事
(4)-2
(4)-3
(5)-1
(5)-2
(6)-1教育学部長
(6)-2
(6)-3医療人材育成担当の副学長
(7)-1国際担当の副学長
(7)-2
(8)-1教学グローバル担当の理事
(8)-2
Ⅰ-3(9)-1研究担当の理事
(9)-2特命戦略(新産業創出)担当の副学長
(9)-3研究担当の理事
(10)-1産学官・社会連携担当の副学長
(10)-2研究担当の副学長
Ⅰ-4(11)-1エンロールメント・マネジメント担当の副学長
(12)-1教育学部長
(12)-2特命戦略(新産業創出)担当の副学長
(12)-3研究担当の理事
(13)-1附属病院担当の副学長
(14)-1総括(プロボスト)担当の理事
(15)-1グリーン社会協創担当の理事
(16)-1財務担当の理事
(16)-2エンロールメント・マネジメント担当の副学長
(16)-3特命戦略(新産業創出)担当の副学長
(16)-4総括(プロボスト)担当の理事
(17)-1総括(プロボスト)担当の理事
(17)-2
(18)-1情報DX担当の理事,情報DX担当の副学長
(18)-2情報DX担当の理事
財務担当の理事
Ⅹ1グリーン社会協創担当の理事
Ⅹ2総務担当の理事
Ⅹ3研究担当の理事
Ⅹ4総合健康安全センター長
Ⅹ5グリーン社会協創担当の理事
Ⅹ6財務担当の理事
Ⅹ7教学グローバル担当の理事、総務担当の理事
別表第2(第5関係)
点検評価項目責任者
教育の現況分析各学部・研究科長
研究の現況分析各部局の長
研究業績水準判定
備考 教育及び研究の現況分析並びに研究業績水準判定に係る分析単位は,法人評価委員会が定める。
別表第3(第6第1項関係)
自己点検・評価対象責任者
組織教育課程
人文学部人文学科人文学部長
教育学部学校教育教員養成課程教育学部長
経法学部応用経済学科経法学部長
総合法律学科
理学部数学科理学部長
理学科
医学部医学科医学部長
保健学科
工学部物質化学科工学部長
電子情報システム工学科
水環境・土木工学科
機械システム工学科
建築学科
農学部農学生命科学科農学部長
繊維学部先進繊維・感性工学科繊維学部長
機械・ロボット学科
化学・材料学科
応用生物科学科
全学教育センター共通教育全学教育センター長
総合人文社会科学研究科総合人文社会科学専攻総合人文社会科学研究科長
教育学研究科高度教職実践専攻教育学研究科長
総合理工学研究科理学専攻総合理工学研究科長
工学専攻
繊維学専攻
農学専攻
生命医工学専攻
医学系研究科医科学専攻医学系研究科長
保健学専攻
総合医理工学研究科医学系専攻総合医理工学研究科長
総合理工学専攻
生命医工学専攻
別表第4(第6第1項関係)
点検評価項目
学位授与方針が具体的かつ明確であること
教育課程方針が,学位授与方針と整合的であること
教育課程の編成及び授業科目の内容が,学位授与方針及び教育課程方針に則して,体系的であり相応しい水準であること
学位授与方針及び教育課程方針に則して,適切な授業形態,学習指導法が採用されていること
学位授与方針に則して適切な履修指導,支援が行われていること
教育課程方針に則して,公正な成績評価が厳格かつ客観的に実施されていること
大学等の目的及び学位授与方針に則して,公正な卒業(修了)判定が実施されていること
大学等の目的及び学位授与方針に則して,適切な学習成果が得られていること
備考 自己点検・評価を行う際は,認証評価機関が示す大学機関別認証評価自己評価実施要項を参照すること。
別表第5(第6第2項関係)
区分点検評価項目組織責任者
施設及び設備
教育研究活動を展開する上で必要な施設・設備を法令に基づき整備していること環境施設マネジメント委員会グリーン社会共創担当の理事
法令が定める附属施設、実習施設等が設置されていること
施設・設備における安全性について,配慮していること
教育研究活動を展開する上で必要な環境を整備し,それが有効に活用されていること情報・DX戦略本部情報DX担当の理事
大学組織の一部としての図書館において,教育研究上必要な資料を利用可能な状態に整備し,有効に活用されていること学術情報・図書館委員会学術情報・附属図書館担当の副学長
自習室,グループ討議室,情報機器室,教室・教育設備等の授業時間外使用等による自主的学習環境が十分に整備され,効果的に利用されていること教育企画委員会教学グローバル担当の理事
学生支援学生の生活,健康,就職等進路に関する相談・助言体制及び各種ハラスメント等に関する相談・助言体制を整備していること学生委員会,
学生委員会学生相談部会,
教育企画委員会,
グローバル信州推進本部
教学グローバル担当の理事,
国際担当の副学長
学生の部活動や自治会活動等の課外活動が円滑に行われるよう,必要な支援を行っていること
留学生への生活支援等を行う体制を整備し,必要に応じて生活支援等を行っていること
障害のある学生その他特別な支援を行うことが必要と考えられる学生への生活支援等を行う体制を整備し,必要に応じて生活支援等を行っていること
学生に対する経済面での援助を行っていること
学生受入学生受入方針において,「求める学生像」及び「入学者選抜の基本方針」の双方を明示していること入学試験委員会,
教育企画委員会大学院部会
入試担当の副学長,
教学グローバル担当の理事
学生受入方針に沿って,受入方法を採用しており,実施体制により公正に実施していること
学生受入方針に沿った入学者選抜、及び学生の受入状況を検証するための取組を行っていること
実入学者数が,入学定員を大幅に超える,又は大幅に下回る状況になっていないこと
備考 自己点検・評価を行う際は,認証評価機関が示す大学機関別認証評価自己評価実施要項を参照すること。