○国立大学法人信州大学事務組織及び事務執行組織規程
(令和6年3月25日国立大学法人信州大学規程第193号)
改正
令和6年5月28日令和6年度規程第9号
令和6年9月25日令和6年度規程第80号
令和6年11月6日令和6年度規程第134号
令和6年12月18日令和6年度規程第164号
令和7年3月6日令和6年度規程第201号
令和7年3月27日令和6年度規程第210号
目次
第1章 総則(第1条)
第2章 事務組織(第2条・第3条)
第3章 事務執行組織(第4条-第9条の3)
第4章 業務分掌(第10条-第17条)
第5章 各学部事務部(第18条)
第6章 附属図書館事務部(第19条)
第7章 総合健康安全センター事務部(第20条)
第8章 医学部附属病院事務部(第21条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条
この規程は,国立大学法人信州大学組織に関する規則(平成17年国立大学法人信州大学規則第5号。以下「組織規則」という。)第3条の2第3項及び第7条の4第2項並びに第18条第3項の規定に基づき,事務組織及び事務執行組織に関し必要な事項を定める。
第2章 事務組織
(事務組織)
第2条
国立大学法人信州大学(以下「本法人」という。)に,事務組織として,事務局を置く。
2
事務職員(技術職員のうち,施設系技術職員を含む。以下同じ。)は,事務局に所属する。
(事務局長)
第3条
事務局に,事務局長を置く。
2
事務局長は,事務職員をもって充てる。
ただし,合理的な理由が認められる場合は,理事をもって充てることができる。
3
事務局長は,事務執行組織の編制,教育研究等組織並びに理事及び副学長の担当する職務にかかる事務業務の分担及び事務執行組織の業務分掌等について掌理するとともに,事務組織を統括する。
第3章 事務執行組織
(事務執行組織)
第4条
本法人に,本法人の事務を執行するため,次の各号に掲げる事務執行組織を置く。
(1)
内部監査室
(2)
学長府
(3)
総務部
(4)
財務部
(5)
学務部
(6)
研究推進部
(7)
国際部
(8)
環境施設部
2
本法人に,組織規則第3条第2項に定める教育研究等の組織のうち,次の各号に掲げる組織の事務を執行するため,次の事務執行組織を置く。
(1)
各学部 各学部事務部
(2)
附属図書館 附属図書館事務部
(3)
総合健康安全センター 総合健康安全センター事務部
(4)
医学部附属病院 医学部附属病院事務部
3
事務執行組織の編制は,別表1に掲げるとおりとする。
4
組織規則第3条第2項に定める教育研究等の組織の事務を主として執行する事務組織は,別表2に掲げるとおりとする。
5
理事及び副学長が担当する職務について命を受け執行する事務執行組織の主担当は,別表3に掲げるとおりとする。
(事務組織と事務執行組織の関係)
第5条
事務局に所属する事務職員は,各事務執行組織において,事務を執行する。
(事務執行組織の機関等)
第6条
事務執行組織に,別表4に掲げる機関を置く。
2
各機関は,事務職員をもって充てる。
3
事務執行組織の長は,別表4に掲げる機関のうち各事務執行組織において最上位の職位の者をもって充てる。附属図書館事務部においては,附属図書館事務長をもって充てる。
4
別表5に掲げる室又はオフィスに,室長又はオフィスリーダーを置く。この場合,室長及びオフィスリーダーは職務付加とする。
5
内部監査室長は,学長の命を受け,所掌業務を総括し,及び所属職員を指揮監督する。
6
事務執行組織の長は,学長,当該職務を担当する理事若しくは副学長(以下「担当役員等」という。),学部長,附属図書館長,総合健康安全センター長又は医学部附属病院長の命を受け,所掌業務を総括し,及び所属職員を指揮監督する。
7
課長並びに総合企画幹,情報企画幹,人事企画幹,広報企画幹,図書企画幹及び学部事務長(以下「課長等」という。)は,担当役員等,部長又は学部長の命を受け,所掌業務を処理し,及び所属職員を指揮監督する。
8
副課長,副事務長,専門員,主査,係長,専門職員,主任及び係員は,上司の命を受け,所掌する業務を処理する。
(グループ制)
第7条
事務執行組織に,その業務を分掌させるため,グループを置くことができる。
2
グループに,グループリーダー及びグループ員を置く。この場合において,グループリーダー及びグループ員は,当該グループを置く課長等が選任する。
ただし,課及び事務部に1グループのみを置くときは,課長等がそのグループリーダーになるものとする。
3
グループリーダーは,上司の命を受け,グループの業務を処理する。
4
グループ員は,グループリーダーの命を受け,グループの業務に従事する。
5
グループの編制は,当該グループを置く課長等が定める。
(グループ等の名称及び分掌業務等)
第8条
係及びグループの名称並びに主査,係長又はグループの分掌する業務は,当該課長等が定め,別に定める方法により学内に周知するものとする。
ただし,医学部附属病院においては,医学部附属病院長の申請により学長が別に定める。
(副学部長(事務担当))
第9条
学長は,学部事務部長及び学部事務長に,副学部長(事務担当)を命じ,当該学部の事務を当該学部長の命に従い適切に処理させるものとする。
(副館長(事務担当))
第9条の2
学長は,附属図書館事務長に,副館長(事務担当)を命じ,附属図書館の事務を附属図書館長の命に従い適切に処理させるものとする。
(副病院長(事務担当))
第9条の3
学長は,附属病院事務部長に,副病院長(事務担当)を命じ,附属病院の事務を附属病院長の命に従い適切に処理させるものとする。
第4章 業務分掌
(内部監査室の業務分掌)
第10条
内部監査室においては,他の事務執行組織から独立した立場で,次の業務をつかさどる。
(1)
業務の有効性及び効率性並びに業務処理の適法性及び妥当性に係る監査(各部において実施するものを除く。)に関すること。
(2)
会計の監査に関すること。
(3)
監事業務の支援に関すること。
(4)
会計監査人に関すること。
(5)
会計検査院に関すること。
(6)
研究活動における不正行為及び研究費の不正使用に係る通報窓口に関すること。
(7)
内部公益通報に関すること。
(学長府の業務分掌)
第11条
学長府の学長戦略室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
秘書業務に関すること。
(2)
学長を補佐するための情報の収集及び分析並びに資料の作成等に関すること。
(3)
学長からの指示の伝達及び学長と構成員との調整に関すること。
(4)
経営戦略に関すること。
(5)
大学改革に関すること。
(6)
組織編成に関すること。
(7)
中期目標・中期計画に関すること。
(8)
大学評価(点検評価,国立大学法人評価及び認証評価)に関すること。
(9)
学長,理事,副学長及び事務局長の支援に関すること(秘書業務を除く。)。
(10)
アドミニストレーション本部に関すること。
(11)
前各号に掲げるもののほか,学長特命事項に関すること。
(12)
前各号に掲げる業務における企画,立案及び総合調整に関すること。
(13)
前各号に掲げる業務において決定された大学の経営戦略の実現に向けた事務処理の差配に関すること。
2
学長府のプロジェクト・マネジメント・オフィスにおいては,次の業務をつかさどる。
(1)
内閣府が公募する「地方大学・地域産業創生交付金事業」の申請等に向けた準備に関すること。
(2)
地方大学・地域産業創生交付金事業対策準備室に関すること。
(3)
前各号に掲げるもののほか,学長が必要と認める新産業創出・新学術創出に係る企画,立案及び総合調整に関すること。
3
学長府のIR支援室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
本法人における意思決定及び企画立案に資する情報の収集及び分析に関すること。(学長戦略室にて行う業務を除く。)。
(2)
IRデータに関する情報提供に関すること。
(総務部の業務分掌)
第12条
総務部の総務課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
学内の事務の総括,儀式及び総合調整に関すること。
(2)
学外との連絡調整に関すること。
(3)
全学的な審議機関及び諮問機関の庶務に関すること。
(4)
学長府,総務部及びアドミニストレーション本部の総務,人事及び財務・会計に関すること。
(5)
公印を管守すること。
(6)
文書類を接受し,発送し,編集し,及び保存すること。
(7)
情報公開及び個人情報の保護の総括に関すること。
(8)
前各号に掲げるもののほか,他の所掌に属しない事務を処理すること。
2
総務課の広報室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
全学的な広報の企画及び立案に関すること。
(2)
各部署の広報に係る総括及び支援に関すること。
(3)
報道機関への対応に関すること。
(4)
刊行物の編集発行,収集,整理及び保存に関すること。
(5)
大学のWebサイトの管理及び運用の総括に関すること。
(6)
同窓会等の大学後援組織との連携に関すること。
3
総務部のガバナンス推進課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
学内諸規程の整備に関すること。
(2)
コンプライアンスの推進及びこれに係る連絡調整に関すること。
(3)
訟務に係る業務の総括に関すること(医療訴訟に関することを除く。)。
(4)
リスク管理の総括に関すること。
(5)
その他法務事務に係る連絡調整に関すること。
(6)
全学的なガバナンス及び内部質保証(第11条第1項第8号の業務を除く。)に関すること。
(7)
学部,大学院研究科等の設置及び改廃に係る企画立案に関すること。
(8)
教員の免許状授与の所要資格を得させるための課程の認定の申請等に関すること。
4
ガバナンス推進課の情報戦略室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
情報・DX戦略の企画立案に関すること。
(2)
業務改善に関すること。
(3)
情報・DX推進機構,情報・DX戦略本部及び信州大学セキュリティ・インシデント・レスポンス・チームの事務に関すること。
(4)
情報基盤センター及びDX推進センターの業務執行及び運営に関すること。
(5)
統合技術院の事務に関すること(情報基盤センターを主担当とする者に係るものに限る。)。
(6)
前各号に掲げるもののほか,情報DX担当の理事が必要と認める情報戦略及びDX推進に関すること。
(7)
アドミニストレーション本部の情報・DX等に関すること(学長戦略室にて行う業務を除く。)。
5
総務部の人事課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
職員の任免,懲戒,労働保険,災害補償,服務,勤務成績の評定及び労働者名簿に関すること。
(2)
職員の研修,保健,厚生その他の勤務能率の増進に関すること。
(3)
職員の定数に関すること。
(4)
職員の団体に関すること。
(5)
退職手当に関すること。
(6)
栄典及び表彰に関すること。
(7)
給与の決定及び支給に関すること。
(8)
共済組合(長期給付を含む。)に関すること。
(9)
男女共同参画推進センターの業務執行及び運営に関すること。
(10)
統合技術院の総括に関すること。
(11)
前各号に掲げるもののほか,職員の人事に関する事務を処理すること。
(財務部の業務分掌)
第13条
財務部の財務課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
財務会計に関し,連絡し,及び総合調整を行うこと。
(2)
予算に関すること。
(3)
決算に関すること。
(4)
財務関連規程に関すること。
(5)
物品の管理に関すること。
(6)
不動産の管理に関すること。
(7)
総合損害保険に関すること。
(8)
職員宿舎に関すること。
(9)
前各号に掲げるもののほか,他の所掌に属しない財務会計事務を処理すること。
2
財務部の経理調達課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
資金計画の立案及び実施に関すること。
(2)
債権の管理に関する総括事務を処理すること。
(3)
現金,預金,貯金並びに有価証券等の出納及び保管に関すること。
(4)
寄附金の経理に関すること。
(5)
科学研究費補助金及び学術研究助成基金助成金の経理に関すること。
(6)
旅費に関すること。
(7)
謝金に関すること。
(8)
特定調達契約に係る総括及び連絡調整に関すること。
(9)
消耗品,備品等資産の調達契約事務(附属図書館及び医学部附属病院の所掌に属するものを除く。)に関すること。
(10)
役務その他の契約事務(環境施設部,附属図書館及び医学部附属病院の所掌に属するものを除く。)に関すること。
(11)
前各号に掲げるもののほか,経理調達課に関する業務を処理すること。
(学務部の業務分掌)
第14条
学務部の学務課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
学務部内の事務に関し,連絡し,及び総合調整を行うこと。
(2)
庶務及び会計に関すること。
(3)
入学式その他学生の諸行事に関すること。
(4)
学生関係職員のSD(スタッフ・デベロップメント)に係る企画・立案及びその実施に関すること。
(5)
全学(本法人が設置する信州大学大学院(以下「大学院」という。)を除く。)の教務に関すること。
(6)
学生の学籍その他の記録に関すること。
(7)
学位の授与に関すること。
(8)
教育課程(大学院を除く。)に係る目標及び計画の連絡調整に関すること。
(9)
他の大学等との単位の互換(大学院を除く。)に関すること。
(10)
全学の学務情報システムに関すること。
(11)
出前講座に関すること。
(12)
諸会議の連絡調整に関すること。
(13)
信州大学学術研究院(以下「学術研究院」という。)の総合人間科学系に係る事務に関すること。
(14)
教育・学生支援機構,同機構に置く各センター(学生総合支援センター,学生相談センター,アドミッションセンター及びグローバル化推進センターを除く。)及び環境マインド推進センター人材育成推進部門の業務執行及び運営に関すること。
(15)
前各号に掲げるもののほか,学務部の他の所掌に属しない事務を処理すること。
2
学務課の共通教育支援室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
共通教育の授業支援に関すること。
(2)
共通教育の教務に関すること。
(3)
学生の学習相談及び修学指導に関すること。
(4)
共通教育に係る点検・評価に関すること。
(5)
環境マインド教育支援に関すること。
3
学務課の大学院室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
大学院の事務の総括及び全体調整に関すること。
(2)
大学院の教務に関すること。
(3)
大学院の入学者選抜の総括及び広報に関すること。
(4)
大学院の教育課程に係る目標及び計画の連絡調整に関すること。
(5)
大学院における他の大学等との単位の互換に関すること。
(6)
総合理工学研究科長及び総合医理工学研究科長の事務に関すること。
(7)
前各号に掲げるもののほか,大学院に関する事務を処理すること。
4
学務課のキャリア教育・就職支援室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
キャリア教育及び就職支援に係る学部及び研究科との調整に関すること。
(2)
就職支援事業の企画・実施に関すること。
(3)
求人情報の受付,提供及び管理に関すること。
(4)
キャリア教育及び就職支援を推進するための学内外関係機関・地域との連携並びに連絡調整に関すること。
(5)
既卒者の情報収集に関すること。
5
学務部の学生支援課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
学生総合支援センターの業務執行及び運営に関すること。
(2)
学生相談センターの業務執行及び運営に関すること。
6
学務部の入試課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
入学者の選抜に関し連絡し,及び総合調整を行うこと。
(2)
入学者選抜方法の改善に関し企画立案を行うこと。
(3)
学生募集に関すること。
(4)
アドミッションセンターの業務執行及び運営に関すること。
(5)
前各号に掲げるもののほか,入学者の選抜に関する事務を処理すること。
(研究推進部の業務分掌)
第15条
研究推進部の研究支援課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
全学的な学術奨励及び研究助成に関すること。
(2)
研究戦略機能強化のための企画及び立案に関すること。
(3)
研究シーズの発掘,育成及び管理に関すること。
(4)
研究推進事務及び研究推進に係る調査,企画及び連絡調整に関すること。
(5)
研究推進に係る情報の収集及び広報に関すること。
(6)
学術団体等との連絡調整に関すること。
(7)
科学研究費補助金及び学術研究助成基金助成金(経理調達課の所掌に属するものを除く。)に関すること。
(8)
外部資金獲得機能の強化に関すること。
(9)
全学研究プロジェクト及び学部内研究プロジェクトのコーディネートに関すること。
(10)
学術研究・産学官連携推進機構,先鋭領域融合研究群及び社会実装研究クラスターの事務に関すること。
(11)
学術研究支援本部の事務に関すること。
(12)
基盤研究支援センターの事務の総括に関すること。
(13)
統合技術院の事務に関すること(基盤研究支援センターを主担当とする者に係るもののうち,医学部及び工学部の所掌に属さないものに限る。)。
(14)
前各号に掲げるもののほか,研究推進及び研究助成に関する事務を処理すること。
2
研究推進部の産学官地域連携課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
産学官連携,社会連携強化のための企画及び立案に関すること。
(2)
産学官連携に係る社会との交流に関すること。
(3)
社会との連携(他の所掌に属するものを除く。)に関すること。
(4)
産学官連携及び社会との連携を専門とする学外の人材の導入・活用方策の企画及び実施に関すること。
(5)
産学官連携及び社会との連携に係る渉外業務に関すること。
(6)
社会連繋推進本部,環境マインド推進センター研究・開発推進部門,地域防災減災センター,信州地域技術メディカル展開センター及びオープンベンチャー・イノベーションセンターの業務執行及び運営に関すること。
(7)
受託研究及び共同研究の契約事務(医学部附属病院の所掌に属するものを除く。)に関すること。
(8)
前各号に掲げるもののほか,産学官連携及び社会との連携に関する事務を処理すること。
3
産学官地域連携課の基金室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
信州大学知の森基金(以下「基金」という。)に関すること。
(2)
信州大学サポーターズクラブ(以下「サポーターズクラブ」という。)に関すること。
(3)
前各号に掲げるもののほか,基金及びサポーターズクラブに関する事務を処理すること。
4
研究推進部の大型研究推進課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
大型研究プロジェクトによる産学官連携強化のための企画及び立案に関すること。
(2)
国等の機関が事業として実施する大型研究プロジェクト,大型共同研究及びオープンイノベーションの推進に関すること。
(3)
遺伝子・細胞治療研究開発センター,国際科学イノベーションセンター,アクア・リジェネレーション共創研究センター,アクア・イノベーション拠点及び信大クリスタルラボの業務執行及び運営に関すること。
(4)
共創研究クラスターの事務に関すること。
(5)
新価値創成本部に関すること。
(6)
アクア・リジェネレーション機構に関すること。
(7)
学術研究院の超学系に係る事務に関すること。
(8)
大学発スタートアップに関すること。
(9)
信州大学アグリ・トランスフォーメーション推進室に関すること。
(10)
前各号に掲げるもののほか,大型研究による産学官連携,大型研究推進及びオープンイノベーションに関する事務を処理すること。
(国際部の業務分掌)
第16条
国際部の国際企画課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
全学的な国際戦略の立案・策定及び推進に関すること。
(2)
国際化に関する情報の収集・分析及び広報に関すること。
(3)
外国人留学生等の受入及び支援に関すること。
(4)
学生等の海外派遣及び支援に関すること。
(5)
グローバル化推進センターの業務執行及び運営に関すること。
(6)
松本国際交流会館の業務執行及び運営に関すること。
(7)
前各号に掲げるもののほか,教育・研究活動に係る国際交流に関する事務を処理すること。
(環境施設部の業務分掌)
第17条
環境施設部の環境企画課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
施設,設備,環境(以下この条において「施設等」という。)に関し,連絡し,及び総合調整を行うこと。
(2)
施設等の整備計画(中期目標・中期計画を含む。)を企画及び立案し,予算案を作成すること。
(3)
施設等の維持保全業務,建築・土木工事,電気設備工事及び機械設備工事(以下この条において「建設工事」という。)及び設計・コンサルティング業務に係る契約事務に関すること。
(4)
前各号に掲げるもののほか,環境施設部の他の所掌に属しない施設等に関する事務を処理すること。
2
環境施設部の環境管理課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
施設等の維持保全に関すること。
(2)
施設等の点検・評価及び安全管理に関すること。
(3)
エネルギーの使用に関すること。
(4)
施設等に係る関係法令に基づく諸手続に関すること。
(5)
グリーン社会協創機構の事務に関すること。
(6)
環境マインド推進センターの業務執行及び運営(学務部の学務課又は研究推進部の産学官地域連携課の所掌に属するものを除く。)に関すること。
(7)
軽微な建設工事の設計及び積算に関すること。
(8)
軽微な建設工事の施工監理及び検査に関すること。
3
環境施設部の環境整備課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
建設工事(環境管理課の所掌に属するものを除く。以下この項において同じ。)の設計及び積算に関すること。
(2)
建設工事の施工監理及び検査に関すること。
(3)
建設工事に係る関係法令に基づく諸手続に関すること。
(4)
施設等の整備計画に係る資料作成に関すること。
(5)
建設工事に関する技術的業務を処理すること。
第5章 各学部事務部
(各学部事務部の業務分掌)
第18条
第4条第4項に定めるもののほか,理学部事務部にあっては統合技術院(理学部を主担当とする者に係るものに限る。)の事務を,医学部事務部にあっては統合技術院(医学部を主担当とする者及び基盤研究支援センターを主担当とする者に係るものに限り,基盤研究支援センターを主担当とする者に係るものにあっては,研究推進部及び工学部の所掌に属するものを除く。)並びに基盤研究支援センター生命科学分野遺伝子実験支援部門(繊維学部の所掌に属するもの除く。),生命科学分野動物実験支援部門,機器分析分野機器分析支援部門(工学部,農学部及び繊維学部の所掌に属するもの除く。)及びRI実験分野RI実験支援部門の事務を,工学部事務部にあっては統合技術院(工学部を主担とする者及び基盤研究支援センターを主担当とする者に係るものに限り,基盤研究支援センターを主担当とする者に係るものにあっては,研究推進部及び医学部の所掌に属するものを除く。)及び基盤研究支援センター機器分析分野機器分析支援部門長野(工学)分室の事務を,農学部事務部にあっては統合技術院(農学部を主担当とする者に係るものに限る。)及び基盤研究支援センター機器分析分野機器分析支援部門伊那分室の事務を,繊維学部事務部にあっては統合技術院(繊維学部を主担当とする者に係るものに限る。),基盤研究支援センター生命科学分野遺伝子実験支援部門(医学部の所掌に属するものを除く。)及び機器分析分野機器分析支援部門上田分室の事務を併せて処理するものとする。
2
工学部事務部,農学部事務部及び繊維学部事務部は,第15条第4項第6号に規定するアクア・リジェネレーション機構に関する業務の実施について協力するものとする。
第6章 附属図書館事務部
(附属図書館事務部の業務分掌)
第19条
附属図書館事務部においては,次の業務をつかさどる。
(1)
附属図書館の事務の統括及び連絡調整に関すること。
(2)
附属図書館の運営に係る企画及び調査研究に関すること。
(3)
会議に関すること。
(4)
渉外事務に関すること。
(5)
附属図書館の庶務及び財務・会計に関すること。
(6)
職員の任免,給与その他人事に関すること。
(7)
図書館広報に関すること。
(8)
図書館資料のうち全学共用資料の収集及び購入に関すること。
(9)
図書館からの情報発信,図書館資料・情報のデータベース構築及び維持管理に関すること。
(10)
図書館情報システムの管理の総括に関すること。
(11)
図書館業務の電算化に関する連絡調整及び調査研究に関すること。
(12)
学術情報関係機関との連絡調整に関すること。
(13)
電子情報の調査及び利用統計に関すること。
(14)
図書館に係る調査統計及びその他報告の総括に関すること。
(15)
大学史資料センターに関すること。
(16)
その他各図書館に属しない事務に関すること。
第7章 総合健康安全センター事務部
(総合健康安全センター事務部の業務分掌)
第20条
総合健康安全センター事務部の事務室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
総合健康安全センター(以下この条において「センター」という。)の事務の統括及び連絡調整に関すること。
(2)
センターの運営に係る企画及び調査研究に関すること。
(3)
センターの会議に関すること。
(4)
センターの庶務及び財務・会計に関すること。
(5)
センターの職員の任免,給与その他人事に関すること。
(6)
センターの広報に関すること。
(7)
その他センターの事務に関すること。
第8章 医学部附属病院事務部
(医学部附属病院事務部の業務分掌)
第21条
総務課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
医学部附属病院の事務に関し,連絡し,及び調整を行うこと。
(2)
庶務一般に関すること。
(3)
受託実習生,病院研修生,研修登録医及びエイズ診療従事者研修者に関すること。
(4)
卒後臨床研修センターに関すること。
(5)
職員の人事に関すること。
(6)
職員の服務に関すること。
(7)
職員の健康管理,安全管理及び福祉に関すること。
(8)
職員の研修に関すること。
(9)
職員の給与等の支給に関すること。
(10)
職員の共済組合及び社会保険に関すること。
(11)
衛生関係法に基づく諸手続に関すること。
(12)
総務課に属する調査,統計及び諸報告に関すること。
(13)
前各号に掲げるもののほか,他課の所掌に属しない事務を処理すること。
2
経営管理課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
会計事務に関し,連絡し,及び調整を行うこと。
(2)
外部資金の経理及び獲得機能の強化に関すること。
(3)
物品の調達及び管理に関すること。
(4)
不動産及び物品の監守に関すること。
(5)
役務に関すること。
(6)
保安に関すること。
(7)
病院機能強化計画に関すること。
(8)
経営管理課に属する調査,統計及び諸報告に関すること。
(9)
前各号に掲げるもののほか,会計(経営推進課及び医事課に属するものを除く。)に関する事務を処理すること。
3
経営推進課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
予算・決算に関すること。
(2)
経営推進部門の業務に係る調査,情報収集,分析及び企画立案に関すること。
(3)
経営推進課に属する調査,統計及び諸報告に関すること。
(4)
前各号に掲げるもののほか,会計(経営管理課及び医事課に属するものを除く。)に関する事務を処理すること。
4
経営推進課の医療情報戦略室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
医学部附属病院医療情報部の業務に関すること。
(2)
各種業務におけるDXの推進に関すること。
(3)
情報セキュリティに関すること。
(4)
前各号に掲げるもののほか,医療情報の取扱いに関する事務を処理すること。
5
医事課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
医療事務に関し,連絡し,及び調整を行うこと。
(2)
患者の診療及び入退院に関すること。
(3)
病院収入に関すること。
(4)
債権の管理に関すること。
(5)
診療契約に関すること。
(6)
入院時食事療養に関すること。
(7)
医療の安全の確保に関すること。
(8)
医事課に関する調査,統計及び諸報告に関すること。
(9)
前各号に掲げるもののほか,医事に関する事務を処理すること。
6
医療支援課においては,次の業務をつかさどる。
(1)
医療支援事務に関し,連絡し,及び調整を行うこと。
(2)
医療連携に関すること。
(3)
患者サービスに関すること。
(4)
医療相談に関すること。
(5)
医師事務作業補助者の業務管理に関すること。
(6)
医療支援課に関する調査,統計及び諸報告に関すること。
(7)
前各号に掲げるもののほか,医療支援に関する事務を処理すること。
7
医療支援課の診療情報管理室においては,次の業務をつかさどる。
(1)
診療情報の管理に関すること。
(2)
がん登録に関すること。
(3)
診療情報管理室に関する調査,統計及び諸報告に関すること。
(4)
前各号に掲げるもののほか,診療情報管理に関する事務を処理すること。
附 則
この規程は,令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和6年5月28日令和6年度規程第9号)
この規程は,令和6年5月29日から施行し,令和6年4月1日から適用する。
附 則(令和6年9月25日令和6年度規程第80号)
この規程は,令和6年10月1日から施行する。
附 則(令和6年11月6日令和6年度規程第134号)
この規程は,令和6年11月7日から施行する。
附 則(令和6年12月18日令和6年度規程第164号)
この規程は,令和6年12月19日から施行する。
附 則(令和7年3月6日令和6年度規程第201号)
この規程は,令和7年4月1日から施行する。
附 則(令和7年3月27日令和6年度規程第210号)
この規程は,令和7年4月1日から施行する。
別表第1(第4条第3項関係)
事務執行組織
部等
課
室
内部監査室
-
-
学長府
-
学長戦略室
プロジェクト・マネジメント・オフィス
IR支援室
総務部
総務課
広報室
ガバナンス推進課
情報戦略室
人事課
-
財務部
財務課
-
経理調達課
-
学務部
学務課
共通教育支援室
大学院室
キャリア教育・就職支援室
学生支援課
-
入試課
-
研究推進部
研究支援課
-
産学官地域連携課
基金室
大型研究推進課
-
国際部
国際企画課
-
環境施設部
環境企画課
-
環境管理課
-
環境整備課
-
学部事務部
-
-
附属図書館事務部
-
-
総合健康安全センター事務部
-
事務室
医学部附属病院事務部
総務課
-
経営管理課
-
経営推進課
医療情報戦略室
医事課
-
医療支援課
診療情報管理室
備考
1
学部事務部とは,人文学部,教育学部,経法学部,理学部,医学部,工学部,農学部及び繊維学部の事務部をいう。
2
事務執行組織に,必要に応じて係を置くことができる。
別表第2(第4条第4項関係)
対象組織
主担当事務部
アドミニストレーション本部
学長府学長戦略室
人文科学系
人文学部事務部
教育学系
教育学部事務部
社会科学系
経法学部事務部
総合人間科学系
学務部学務課
理学系
理学部事務部
医学系
医学部事務部
保健学系
医学部事務部
工学系
工学部事務部
農学系
農学部事務部
繊維学系
繊維学部事務部
超学系
研究推進部大型研究推進課
人文学部
人文学部事務部
教育学部
教育学部事務部
経法学部
経法学部事務部
理学部
理学部事務部
医学部
医学部事務部
工学部
工学部事務部
農学部
農学部事務部
繊維学部
繊維学部事務部
総合人文社会科学研究科
研究科長が属する学系の事務を所掌する学部の事務部
教育学研究科
教育学部事務部
総合理工学研究科
学務部学務課大学院室
医学系研究科
医学部事務部
総合医理工学研究科
学務部学務課大学院室
アクア・リジェネレーション機構
研究推進部
先鋭領域融合研究群
研究推進部研究支援課
社会実装研究クラスター
研究推進部研究支援課
バイオメディカル研究所
研究推進部研究支援課
社会基盤研究所
研究推進部研究支援課
繊維科学研究所
研究推進部研究支援課
山岳科学研究所
研究推進部研究支援課
次世代空モビリティシステム研究拠点
研究推進部研究支援課
応用微生物ルネサンスセンター
研究推進部研究支援課
附属図書館
附属図書館事務部
総合健康安全センター
総合健康安全センター事務部
男女共同参画推進センター
総務部人事課
医学部附属病院
医学部附属病院事務部
共創研究クラスター
研究推進部大型研究推進課
教育・学生支援機構
学務部学務課
全学教育センター
学務部学務課
アドミッションセンター
学務部入試課
高等教育研究センター
学務部学務課
e-Learningセンター
学務部学務課
学生総合支援センター
学務部学生支援課
学生相談センター
学務部学生支援課
キャリア教育・サポートセンター
学務部学務課キャリア教育・就職支援室
教職支援センター
学務部学務課
グローバル化推進センター
国際部国際企画課
学術研究・産学官連携推進機構
研究推進部研究支援課
基盤研究支援センター
研究推進部研究支援課
信州地域技術メディカル展開センター
研究推進部産学官地域連携課
オープンベンチャー・イノベーションセンター
研究推進部産学官地域連携課
遺伝子・細胞治療研究開発センター
研究推進部大型研究推進課
国際科学イノベーションセンター
研究推進部大型研究推進課
アクア・リジェネレーション共創研究センター
研究推進部大型研究推進課
信大クリスタルラボ
研究推進部大型研究推進課
グリーン社会協創機構
環境施設部環境管理課
環境マインド推進センター
環境施設部環境管理課
地域防災減災センター
研究推進部産学官地域連携課
情報・DX推進機構
総務部ガバナンス推進課情報戦略室
情報基盤センター
総務部ガバナンス推進課情報戦略室
DX推進センター
総務部ガバナンス推進課情報戦略室
別表第3(第4条第5項関係)
理事が担当する職務
理事の担当する職務について
命を受け執行する主たる事務執行組織
総括(プロボスト)
学長府
教学グローバル
学務部,国際部
研究
研究推進部
産学官・社会連携
研究推進部
グリーン社会協創
研究推進部,環境施設部
情報DX
総務部
総務
総務部
財務
財務部
DE&I推進
総務部
副学長が担当する職務
副学長の担当する職務について
命を受け執行する主たる事務執行組織
広報
総務部
学術情報・附属図書館
附属図書館事務部
医療人材育成
医学部事務部
附属病院
医学部附属病院事務部
教育
学務部
附属学校
教育学部事務部
入試
学務部
国際
国際部
研究
研究推進部
産学官・社会連携
研究推進部
エンロールメント・マネジメント
学長府
情報DX
総務部
特命戦略(新学術・イニシアティブ )
学長府
特命戦略(グローバル・イニシアティブ)
国際部
特命戦略(新産業創出)
研究推進部
特命戦略(スタートアップ)
研究推進部
別表第4(第6条第1項関係)
事務執行組織
機関
部長級
課長級
副課長級
内部監査室
-
-
専門員
学長府
学長府長
-
副課長
総務部
総務部長
総務課長
副課長
ガバナンス推進課長
副課長
人事課長
副課長
財務部
財務部長
財務課長
副課長
経理調達課長
副課長
学務部
学務部長
学務課長
副課長
学生支援課長
副課長
入試課長
副課長
研究推進部
研究推進部長
研究支援課長
副課長
産学官地域連携課長
副課長
大型研究推進課長
副課長
国際部
国際部長
国際企画課長
副課長
環境施設部
環境施設部長
環境企画課長
副課長
環境管理課長
副課長
環境整備課長
副課長
学部事務部
学部事務部長
学部事務長
副事務長
附属図書館事務部
-
附属図書館事務長
副事務長
総合健康安全センター事務部
-
-
専門員
医学部附属病院事務部
医学部附属病院事務部長
総務課長
副課長
経営管理課長
副課長
経営推進課長
副課長
医事課長
副課長
医療支援課長
副課長
備考
1
学部事務部とは,人文学部,教育学部,経法学部,理学部,医学部,工学部,農学部及び繊維学部の事務部をいう。
2
専門員,主査,専門職員,主任及び係員は,必要に応じて,置くことができる。
3
学長府に総合企画幹を,総務部に広報企画幹,情報企画幹及び人事企画幹を,附属図書館事務部に図書企画幹を置くことができる。
別表第5(第6条第4項関係)
事務執行組織
職務付加
部等
課
室又はオフィス
室長又はオフィスリーダー
内部監査室
-
-
内部監査室長
学長府
-
学長戦略室
学長戦略室長
プロジェクト・マネジメント・オフィス
プロジェクト・マネジメント・オフィスリーダー
IR支援室
IR支援室長
総務部
総務課
広報室
広報室長
ガバナンス推進課
情報戦略室
情報戦略室長
学務部
学務課
共通教育支援室
共通教育支援室長
大学院室
大学院室長
キャリア教育・就職支援室
キャリア教育・就職支援室長
研究推進部
産学官地域連携課
基金室
基金室長
総合健康安全センター事務部
-
事務室
事務室長
医学部附属病院事務部
経営推進課
医療情報戦略室
医療情報戦略室長
医療支援課
診療情報管理室
診療情報管理室長