○国立大学法人信州大学松本キャンパス自動車等交通対策実施規程
(平成28年9月30日国立大学法人信州大学規程第155号)
改正
平成29年8月1日平成29年度規程第22号
平成30年3月20日平成29年度規程第119号
平成30年5月31日平成30年度規程第13号
平成30年7月24日平成30年度規程第27号
令和元年9月30日令和元年度規程第106号
令和2年3月31日令和元年度規程第223号
令和3年6月22日令和3年度規程第21号
令和4年3月31日令和3年度規程第197号
令和4年4月11日令和4年度規程第2号
令和4年6月8日令和4年度規程第17号
令和5年2月28日令和4年度規程第128号
令和5年3月15日令和4年度規程第156号
令和5年3月29日令和4年度規程第184号
令和6年3月18日令和5年度規程第106号
令和6年5月28日令和6年度規程第39号
令和6年9月30日令和6年度規程第102号
令和6年11月6日令和6年度規程第148号
令和7年3月31日令和6年度規程第262号
令和7年6月26日令和7年度規程第41号
令和7年7月16日令和7年度規程第60号
(目的)
(定義)
第2条 この規程において「部局」とは,内部監査室,学長府(アドミニストレーション本部を含む。),総務部(総合健康安全センター(分室を除く。),DE&I推進センター(松本キャンパス),情報・DX推進機構,情報基盤センター及びDX推進センターを含む。),財務部,学務部(信州大学学術研究院(以下「学術研究院」という。)総合人間科学系,教育・学生支援機構,全学教育センター,アドミッションセンター,高等教育研究センター,e-Learningセンター,環境マインド推進センター人材育成推進部門,学生総合支援センター,学生相談センター,キャリア教育・サポートセンター及び教職支援センター(教育学部の所掌に属するものを除く。)を含む。),研究推進部(アクア・リジェネレーション機構,学術研究・産学官連携推進機構,先鋭領域融合研究群,信州地域技術メディカル展開センター,オープンベンチャー・イノベーションセンター,遺伝子・細胞治療研究開発センター,アクア・リジェネレーション共創研究センター及び環境マインド推進センター研究・開発推進部門を含む。),国際部(グローバル化推進センターを含む。),環境施設部(グリーン社会協創機構,環境マインド推進センター(学務部又は研究推進部の所掌に属するものを除く。),地域防災減災センターを含む。),附属図書館(医学部図書館を除く。),人文学部(学術研究院人文科学系及び総合人文社会科学研究科(松本キャンパス(経法学部の所掌に属するものを除く。))を含む。),経法学部(学術研究院社会科学系,総合人文社会科学研究科(松本キャンパス(人文学部の所掌に属するものを除く。))及び社会実装研究クラスター社会基盤研究所(他学部の所掌に属するものを除く。)を含む。),理学部(学術研究院理学系,総合理工学研究科(松本キャンパス)及び総合医理工学研究科(松本キャンパス(医学部の所掌に属するものを除く。)),社会実装研究クラスター山岳科学研究所(他学部の所掌に属するものを除く。)を含む。),医学部(学術研究院医学系及び保健学系,医学系研究科,総合医理工学研究科(松本キャンパス(理学部の所掌に属するものを除く。))及び社会実装研究クラスターバイオメディカル研究所(他学部の所掌に属するものを除く。),基盤研究支援センター生命科学分野動物実験支援部門,機器分析分野機器分析支援部門及びRI実験分野RI実験支援部門並びに医学部図書館を含む。)及び医学部附属病院をいう。
(入構者)
(定期入構資格)
 区分条件
A松本キャンパス内に勤務する職員(役員,非常勤職員,定年前再雇用短時間勤務職員及びシニア雇用職員を含む。以下「職員」という。)1 住居所在地が,国立大学法人信州大学職員通勤手当細則(平成16年国立大学法人信州大学細則第33号) (以下「通勤手当細則」という。)別表に定める手当額0円の地域以外の者で,自動車による通勤を必要とする者
2 その他特別の事由により,特に自動車による入構を必要とする者
B松本キャンパス内に勤務する生協,財団その他の本学以外の団体従業員1 住居所在地が,通勤手当細則別表に定める手当額0円の地域以外の者で,自動車による通勤を必要とする者
2 その他特別の事由により,特に自動車による入構を必要とする者
C取引業者取引業務のため自動車による入構を必要とする者
D社会人学生1 住居所在地が,通勤手当細則別表に定める手当額0円の地域以外の者で,授業受講のため自動車による入構を必要とする者
2 その他特別の事由により,特に自動車による入構を必要とする者
E社会人学生以外の学部学生及び大学院生(以下「学生等」という。)1 住居所在地が,通勤手当細則別表に定める手当額0円の地域以外の者で,特別の事由により,自動車による入構を必要とする者
2 その他やむを得ない事由により,特に自動車による入構を必要とする者
Fおひさま保育園送迎者信州大学おひさま保育園に園児を送迎するために自動車による入構を必要とする者(上記A~E,G又はIの条件に該当する者を除く。)
G非常勤講師1 住居所在地が,通勤手当細則別表に定める手当額0円の地域以外の者で,授業実施等のため自動車による入構を必要とする者
2 その他特別の事由により,特に自動車による入構を必要とする者
H公用車及びそれに準じるもの(以下「公用車等」という。)により入構する者1 国立大学法人信州大学,国若しくは地方公共団体の自動車,緊急自動車(消防車,救急車等),報道機関,日本郵政若しくは宅配会社の自動車又はタクシーによる入構を必要とする者
2 学生等の課外活動に不可欠であり,教学グローバル担当の理事が指定する自動車による入構を必要とする者
3 その他学長が必要と認めた自動車による入構を必要とする者
Iその他(本学における教育,研究又は診療に従事し,他の区分に属さない者)1 住居所在地等が,通勤手当細則別表に定める手当額0円の地域以外の者で,特別の事由により,自動車による入構を必要とする者
2 その他やむを得ない事由により,特に自動車による入構を必要とする者
(申請手続)
(入構許可)
(入構連絡票及び当日入構許可書)
(入構カード)
(変更等手続き)
(許可内容の確認)
(入構整理料)
(資産の亡失又は損傷)
(規制措置)
(遵守事項)
(連絡員)
(整理員)
(事故の取扱い)
(道路交通法との関係)
(適用除外区域)
(その他)
別表(第5条関係)
部局名入構許可権者
内部監査室,学長府,総務部,財務部,学務部(学生の課外活動を除く。),研究推進部,国際部及び環境施設部財務担当の理事
附属図書館附属図書館長
人文学部人文学部長
経法学部経法学部長
理学部理学部長
医学部医学部長
全学教育センター全学教育センター長
情報基盤センター情報基盤センター長
医学部附属病院医学部附属病院長
学務部学生支援課(学生の課外活動に限る。)教学グローバル担当の理事
上記以外財務担当の理事