○信州大学経法学部規程
(平成28年2月18日信州大学規程第266号)
改正
平成29年3月17日平成28年度規程第82号
平成30年3月20日平成29年度規程第108号
平成31年3月22日平成30年度規程第81号
令和元年11月1日令和元年度規程第123号
令和2年3月19日令和元年度規程第182号
令和4年3月31日令和3年度規程第214号
令和5年3月15日令和4年度規程第144号
令和6年2月21日令和5年度規程第72号
令和7年2月19日令和6年度規程第190号
目次
第1章 総則(第1条-第3条)
第2章 教育課程及び履修(第4条-第10条)
第3章 休業日(第11条)
第4章 成績の評定(第12条-第20条)
第5章 学位の授与(第21条)
第6章 科目等履修生等(第22条)
附則

(目的)
(趣旨)
(学科及びコース)
(教育課程)
(教育課程の履修)
(早期卒業)
(単位の計算方法)
(履修の手続)
第8条 削除
(他の大学又は外国の大学における履修等)
(在学期間の通算)
(休業日)
(単位の授与)
(試験)
(成績の評価)
第15条 削除
(他の大学又は外国の大学において修得した単位の認定等)
(大学以外の教育施設等における学修)
(入学前の既修得単位等の取扱い)
(転入学等の授業科目及び単位の認定)
(卒業論文)
(学位の授与)
(科目等履修生,研究生,聴講生,特別聴講学生及び外国人留学生)
別表第1(第5条関係)
授業科目単位数
新入生ゼミナールⅠ2
新入生ゼミナールⅡ2
統計学Ⅰ2
統計学Ⅱ4
経済数学A2
経済数学B2
ミクロ経済学Ⅰ4
マクロ経済学Ⅰ4
ミクロ経済学Ⅱ2
マクロ経済学Ⅱ2
ゲーム理論入門2
実証産業組織論2
社会経済学4
経済史4
世界経済論2
経営学入門2
簿記・会計入門2
情報処理A2
情報処理B2
国際金融2
財政学A2
財政学B2
国際経済学2
金融論A2
金融論B2
産業組織論A2
産業組織論B2
マーケティングデータ分析2
経営者と企業2
社会科学特別講義2
証券投資論2
統計のための確率論2
数理統計学2
計量経済学2
生保数理2
年金数理2
損保数理2
数理モデル論2
確率論基礎2
公共経済学2
経済学演習Ⅰ4
経済学演習Ⅱ4
医療経済学A2
医療経済学B2
社会政策論A2
社会政策論B2
経営組織論2
都市政策論2
労働経済学2
ビジネス・システム論2
経営史2
経済地理学2
財務会計2
管理会計2
経営分析2
アントレプレナー演習2
経営戦略論2
健康政策論2
マーケティング2
法と経済学2
開発経済学2
行動・実験経済学2
経済規制の実務2
公認会計士実習2
都市・まちづくり演習2
実践データ分析Ⅰ2
実践データ分析Ⅱ2
実践データ分析Ⅲ2
実践データ分析Ⅳ2
実践データ分析Ⅴ2
法学特別講義2
憲法4
刑法Ⅰ4
刑法Ⅱ2
民法総則・物権法4
契約法Ⅰ4
契約法Ⅱ2
不法行為法2
会社法Ⅰ4
刑事訴訟法4
民事訴訟法Ⅰ2
民事訴訟法Ⅱ2
民事執行・保全法2
行政法4
政治学基礎2
自然環境概論2
知的財産法基礎2
環境法Ⅰ2
環境法Ⅱ2
水環境法2
国際環境法2
国際刑法2
理学概論2
環境社会学概論2
農学概論2
環境と憲法訴訟2
国際政治4
労働法4
社会保障法2
企業取引法2
会社法Ⅱ2
担保法2
親族・相続法2
法人税法2
知財戦略2
危機管理法務2
統治機構論2
行政救済法2
自治体法2
経済刑法2
行政学概論2
自治行政2
市民税法2
現代法務Ⅰ2
現代法務Ⅱ2
先鋭領域融合群講義2
税務実習2
基礎演習4
発展演習2又は4
法曹への道Ⅰ2
法曹への道Ⅱ2
学際・実務特別講義2又は4
法務実習Ⅰ2
法務実習Ⅱ2
法務実習Ⅲ2
法務実習Ⅳ2
法務実習Ⅴ2
法務実習Ⅵ2
法務実習Ⅶ2
法務実習Ⅷ2
環境法務特別講義2又は4
経済・企業法務特別講義2又は4
都市・行政法務特別講義2又は4
ボランティア2
インターンシップ2
社会科学のための基礎力演習4
卒業論文4又は6
別表第2(第5条関係)
科目区分等卒業に必要な単位数
共通教育科目基盤系リテラシー学術リテラシー1
データサイエンスリテラシー1
コア科目統計4
科学史
現代社会論
健康1
言語(1年次)英語4
教養系人文・社会20
自然・技術
環境・健康
専門基礎系言語(2年次)英語4
小計35
日本語・日本事情教育科目
専門科目94
合計129
※ 外国人留学生は,日本語・日本事情教育科目のうち「日本語」4単位を修得すること。この単位は,共通教育科目のうち言語(英語)の履修すべき単位に算入する。なお,言語(英語)に算入した単位を除く日本語・日本事情教育科目の単位は,共通教育科目のうち教養系の履修すべき単位に算入することができる。