○信州大学大学院教育学研究科規程
(平成16年4月1日信州大学規程第73号)
改正
平成17年3月17日平成16年度規程第60号
平成19年3月19日平成18年度規程第91号
平成20年3月19日平成19年度規程第80号
平成21年3月31日平成20年度規程第101号
平成22年3月18日平成21年度規程第59号
平成23年3月17日平成22年度規程第69号
平成25年3月15日平成24年度規程第60号
平成27年3月19日平成26年度規程第81号
平成28年2月18日平成27年度規程第59号
平成29年3月17日平成28年度規程第81号
平成30年3月20日平成29年度規程第112号
平成31年2月21日平成30年度規程第72号
令和2年2月20日令和元年度規程第168号
令和4年3月16日令和3年度規程第115号
令和5年3月15日令和4年度規程第149号
令和6年3月7日令和5年度規程第91号
(趣旨)
(目的)
(課程,専攻及びコース)
  高度教職実践専攻
     教職基盤形成コース
     高度教職開発コース
(教職大学院履修プログラム)
 (1) 教育課題探究プログラム
 (2) 教科授業力高度化プログラム
 (3) 特別支援教育高度化プログラム
第3条 削除
(研究科委員会)
(教育課程連携協議会)
(教員組織)
(教育課程)
 専攻共通授業科目
 コース科目
 実習科目
 選択科目
(授業科目及び単位数)
(単位の計算方法)
(履修方法)
(単位の授与)
(成績の評価)
(主担当教員)
(他の研究科の授業科目の履修等)
第12条から第14条まで 削除
(入学前の既修得単位の取扱い)
(学位論文)
第17条 削除
(学位の授与)
(入学者の選抜)
(留学)
(教育方法の特例)
(科目等履修生)
(特別聴講学生)
(特別研究学生)
(聴講生,研究生及び外国人留学生)
(教員の免許状授与の所要資格の取得)
(雑則)
別表(第6条関係)
専門職学位課程     高度教職実践専攻
授業科目名単位
(共通科目)   
特色ある教育課程の編成と評価2
授業研究と教育評価2
特別な教育的ニーズのある子どもの支援体制2
学級づくりと学校づくり2
未来の学校と期待される教師I2
未来の学校と期待される教師II2
授業・学級づくりチーム演習2
学校・地域活性化チーム演習2
(コース科目 教職基盤形成コース) 
教育臨床研究入門1
臨床実践研究とリフレクションⅠ1
臨床実践研究とリフレクションⅡ1
臨床実践研究とリフレクションⅢ1
臨床実践研究とリフレクションⅣ1
臨床実践研究とリフレクションⅠ(特別支援教育高度化P)1
臨床実践研究とリフレクションⅡ(特別支援教育高度化P)1
臨床実践研究とリフレクションⅢ(特別支援教育高度化P)1
臨床実践研究とリフレクションⅣ(特別支援教育高度化P)1
(コース科目 高度教職開発コース) 
メンタリングの理論と実践1
高度実践研究とリフレクションⅠ1
高度実践研究とリフレクションⅡ1
高度実践研究とリフレクションⅢ1
高度実践研究とリフレクションⅣ1
高度実践研究とリフレクションⅠ(特別支援教育高度化P)1
高度実践研究とリフレクションⅡ(特別支援教育高度化P)1
高度実践研究とリフレクションⅢ(特別支援教育高度化P)1
高度実践研究とリフレクションⅣ(特別支援教育高度化P)1
(選択科目) 
学校マネジメント2
校内研究の企画・運営1
通常学級における特別支援教育1
へき地・小規模校における教育実践1
学校におけるICT活用1
海外学校臨床実習2
教育課題特別研究I2
教育課題特別研究II2
学校における学習の心理過程1
学校における防災教育1
学校における体験活動2
学校における多文化教育1
持続可能な社会づくりと教育1
学校教育と市民性1
学校における異文化間コミュニケーション教育・多様性対応教育1
教育課題教材開発演習1
更新し続ける教育観1
学校組織連携による教育実践1
教科横断教育研究論2
教科横断内容研究基礎1
教育調査方法基礎1
国語科授業内容研究1
国語科教材開発演習1
国語科授業分析演習1
国語科指導案構築演習1
国語科授業方法研究1
社会科授業内容研究1
社会科教材開発演習1
社会科授業分析演習1
社会科指導案構築演習1
社会科授業方法研究1
算数・数学科授業内容研究1
算数・数学科教材開発演習1
算数・数学科授業分析演習1
算数・数学科指導案構築演習1
算数・数学科授業方法研究1
理科授業内容研究1
理科教材開発演習1
理科授業分析演習1
理科指導案構築演習1
理科授業方法研究1
音楽科授業内容研究1
音楽科教材開発演習1
音楽科授業分析演習1
音楽科指導案構築演習1
音楽科授業方法研究1
図画工作・美術科授業内容研究1
図画工作・美術科教材開発演習1
図画工作・美術科授業分析演習1
図画工作・美術科指導案構築演習1
図画工作・美術科授業方法研究1
保健体育科授業内容研究1
保健体育科教材開発演習1
保健体育科授業分析演習1
保健体育科指導案構築演習1
保健体育科授業方法研究1
ものづくり授業内容研究1
ものづくり教材開発演習1
ものづくり授業分析演習1
ものづくり指導案構築演習1
ものづくり授業方法研究1
家庭科授業内容研究1
家庭科教材開発演習1
家庭科授業分析演習1
家庭科指導案構築演習1
家庭科授業方法研究1
英語科授業内容研究1
英語科教材開発演習1
英語科授業分析演習1
英語科指導案構築演習1
英語科授業方法研究1
健康環境授業内容研究1
芸術鑑賞授業内容研究1
芸術鑑賞教材開発演習1
STEAM授業内容研究1
STEAM教材開発演習1
教科課題特別研究Ⅰ2
教科課題特別研究Ⅱ2
知的障害児の理解と支援2
肢体不自由児の理解と支援1
病弱児の理解と支援1
発達障害児の理解と支援2
情緒障害・行動問題の理解と支援2
特別なニーズのある子どもの自立活動2
特別なニーズのある子どもの教科研究2
特別なニーズのある子どもの心理学
2
特別支援教育コーディネーターの役割と支援2
特別支援教育教材開発研究2
特別支援教育課題特別研究Ⅰ2
特別支援教育課題特別研究Ⅱ2
(実習科目) 
教育実践実地研究Ⅰ3
教育実践実地研究Ⅰ(特別支援教育高度化P)3
教育実践実地研究Ⅱ7
教育実践実地研究Ⅱ(特別支援教育高度化P)7