○信州大学繊維学部規程
(平成16年4月1日信州大学規程第66号)
改正
平成17年3月17日平成16年度規程第55号
平成18年3月30日平成17年度規程第92号
平成19年1月29日平成18年度規程第38号
平成20年3月19日平成19年度規程第69号
平成21年3月19日平成20年度規程第78号
平成22年5月24日平成22年度規程第11号
平成23年3月17日平成22年度規程第67号
平成24年3月15日平成23年度規程第49号
平成25年3月15日平成24年度規程第59号
平成25年6月19日平成25年度規程第7号
平成26年3月19日平成25年度規程第53号
平成27年3月19日平成26年度規程第75号
平成28年2月18日平成27年度規程第54号
平成29年3月28日平成28年度規程第100号
平成31年3月22日平成30年度規程第84号
令和2年3月19日令和元年度規程第191号
令和3年3月17日令和2年度規程第137号
令和4年3月16日令和3年度規程第112号
令和5年3月15日令和4年度規程第147号
令和6年4月17日令和6年度規程第2号
令和7年3月31日令和6年度規程第220号
目次
第1章 総則(第1条-第3条の2)
第2章 教育課程及び履修(第4条-第9条)
第3章 休業日(第10条)
第4章 単位の授与及び成績の評価(第11条-第19条)
第5章 学位の授与(第20条)
第6章 科目等履修生,聴講生,特別聴講学生,研究生及び外国人留学生(第21条)
附則

(目的)
(趣旨)
(学科及びコース)
先進繊維・感性工学科
機械・ロボット学科 機能機械学コース
 バイオエンジニアリングコース
化学・材料学科
応用生物科学科
(寄附講座及び寄附研究部門並びに共同研究講座及び共同研究部門)
(教育課程)
(教育課程の履修)
(単位の計算方法)
(履修の手続)
(他大学等又は外国の大学等における履修等)
(在学期間の通算)
(休業日)
(単位の授与及び成績の評価)
(試験)
第13条及び第14条 削除
(他大学等又は外国の大学等において修得した単位の取扱い)
(大学以外の教育施設等における学修)
(入学前の既修得単位等の取扱い)
(転入学者等の修得した授業科目及び単位数の認定)
(卒業研究)
(学位の授与)
農学 応用生物科学科
工学 先進繊維・感性工学科,機械・ロボット学科,化学・材料学科
(科目等履修生,聴講生,特別聴講学生,研究生及び外国人留学生)
別表第1(第5条関係)
授業科目単位数備考
繊維科学の基礎(講義)2学部共通科目
繊維科学の基礎(実験・実習) 1
安全教育1
技術者倫理1
インターンシップ1
放射線の基礎知識1
実践的英語ライティング・スピーキング演習A2
実践的英語ライティング・スピーキング演習B2
環境内部監査演習1
環境マネジメント1
ものづくり経営2
短期特別研修(特別聴講学生)1~6
新入生ゼミナール2専門基礎科目
電磁気学2
多変量解析2
応用統計学2
応用数学2
材料力学基礎2
情報処理・信号処理論2
先進繊維・感性工学概論2
計算機実習2専門応用科目
CAD実習2
先進繊維・感性工学実験実習Ⅰ2
先進繊維・感性工学実験実習Ⅱ2
先進繊維・感性工学実験実習Ⅲ2
卒業研究ゼミⅠ2
卒業研究ゼミⅡ2
卒業研究Ⅰ3
卒業研究Ⅱ3
リサーチプロジェクト2
化学基礎実験1
生物科学基礎実験1
電子工学2専門科目A郡
繊維・感性材料学2
繊維集合体2
化学基礎2
計測工学2
設計工学2
材料力学2
テキスタイルデザイン2
染色機能加工学2
ファイバー創成工学2
繊維製品試験法2
スマートテキスタイル2
衣環境・住環境学2
産業用繊維2
管理工学2
物理化学2
スポーツウエア設計工学2
人間工学2専門科目B郡
生理学2
感覚生理学2
感性造形2
感性デザイン論2
感性心理学2
色彩工学2
感性デザイン工学2
感性情報処理2
感性コミュニケーション2
感覚計測工学2
生理心理反応計測法2
スポーツ工学2
マーケティング2
ファッション工学2
ファッションデザイン2
授業科目単位数備考
繊維科学の基礎(講義)2学部共通科目
繊維科学の基礎(実験・実習)1
安全教育1
技術者倫理1
インターンシップ1
放射線の基礎知識1
実践的英語ライティング・スピーキング演習A2
実践的英語ライティング・スピーキング演習B2
環境内部監査演習1
環境マネジメント1
ものづくり経営2
短期特別研修(特別聴講学生)1~6
新入生ゼミナール1学科共通科目
機械・ロボット学概論2
応用解析学I 2
応用解析学II 2
ベクトル解析 2
確率・統計学2
人体生物学I2
人体生物学II2
電気・電子理論2
電磁気学2
計測工学2
設計工学2
プログラミングI2
プログラミングII2
プログラミング演習2
機械設計製図I2
機械設計製図II2
生物科学基礎実験1
化学基礎実験1
材料力学I2
材料力学II2
材料強度学2
ナノファイバー工学2
材料加工学2
繊維強化複合材料学2
流体力学I2
流体力学II2
熱力学I2
熱力学II2
伝熱工学2
機械力学2
機構学2
メカトロニクス2
制御工学2
電子回路2
動物行動学2
ロボット工学I2
ロボット工学II2
バイオメカ二クス・ミメティクス2
職業指導2
機能機械学実験・実習I1機能機械学コース科目
機能機械学実験・実習II1
機能機械学実験・実習III1
機能機械学実験・実習IV1
機能機械学演習I1
機能機械学演習II1
機能機械学演習III1
機能機械学演習IV1
卒業研究6
輪講2
バイオエンジニアリング実験I1バイオエンジニアリングコース科目
バイオエンジニアリング実験II1
バイオエンジニアリング演習I1
バイオエンジニアリング演習II1
バイオエンジニアリング演習III1
バイオエンジニアリング演習IV1
卒業研究6
輪講2
授業科目単位数備考
繊維科学の基礎(講義2学部共通科目
繊維科学の基礎(実験・実習)1
安全教育1
技術者倫理1
インターンシップ1
放射線の基礎知識1
実践的英語ライティング・スピーキング演習A2
実践的英語ライティング・スピーキング演習B2
環境内部監査演習1
環境マネジメント1
ものづくり経営2
短期特別研修(特別聴講学生)1~6
新入生ゼミナール1学科共通科目
情報科学演習2
化学・材料セミナー2
有機化学I 2
無機化学2
熱力学I2
電磁気学1
分析化学2
微分方程式1
有機化学II2
熱力学II2
反応速度論2
量子力学2
化学工学基礎2
高分子科学基礎2
生命科学基礎2
データ解析I2
化学・材料ゼミI1
化学・材料ゼミII1
基礎化学実験I2
基礎化学実験II2
機器分析2
繊維化学2
データ解析II1
量子化学2
化学・材料ゼミIII1
基礎化学実験III2
化学・材料学概論2
化学・材料実験2
応用物理化学実験1
生物科学基礎実験1
卒業研究I5
卒業研究II5
化学・材料英語I1
化学・材料英語II1
化学・材料特別演習I1
化学・材料特別演習II1
高分子合成2
高分子物性2
生化学2
高分子機能Ⅰ1
高分子機能Ⅱ1
高分子材料1
有機機器分析2
天然物有機化学2
統計熱力学1
分子分光学1
光化学1
ソフトマテリアル物性論1
固体化学1
触媒化学1
電気化学2
有機材料化学1
無機材料化学1
コロイド・界面化学1
環境化学1
反応工学2
分離工学2
プロセスシステム工学2
サステナブル工学基礎2
サステナブル工学演習2
授業科目単位数備考
繊維科学の基礎(講義) 2学部共通科目
繊維科学の基礎(実験・実習)1
安全教育1
技術者倫理1
インターンシップ1
放射線の基礎知識1
実践的英語ライティング・スピーキング演習A2
実践的英語ライティング・スピーキング演習B2
環境内部監査演習1
環境マネジメント1
ものづくり経営2
短期特別研修(特別聴講学生)1~6
新入生ゼミナール2学科共通科目
応用生物学入門2
基礎生物科学2
動物生理学 2
植物生理学2
微生物学 2
分子生物学 2
細胞生物学I2
生態学 2
生化学I 2
生化学II 2
有機化学I 2
有機化学II 2
分析化学 2
物理化学 2
遺伝学 2
物理学基礎1
生物統計学2
遺伝子工学 2
細胞工学 1
細胞生物学II2
天然物化学2
食品工学2
環境微生物学2
発生生物学 2
保全生物学2
進化生物学2
環境化学2
ゲノム生物学2
遺伝子解析技術論2
バイオインフォマティクス1
生物科学基礎実験I1
生物科学基礎実験II1
化学基礎実験I 1
化学基礎実験II1
応用生物科学実験I1
応用生物科学実験III1
物理学基礎実験1
情報科学・統計学演習2
応用生物特別講義1
応用生物科学ゼミナール2
卒業研究6
英語論文講読・研究発表演習4
バイオファイバー概論2
繊維高分子化学2
タンパク質工学2
分子育種学1
昆虫生理学2
応用微生物学2
蚕糸・昆虫バイオテクノロジー2
応用生物科学実験II1
区分授業科目単位数備考
教科及び教職に関する科目理科指導法基礎Ⅰ2卒業に必要な単位に算入することはできない。
理科指導法基礎Ⅱ2
理科指導法Ⅲ2
理科指導法Ⅳ2
工業科指導法Ⅰ2
工業科指導法Ⅱ2
発達心理学概論1
特別支援教育の理論と実践Ⅰ1
教育課程の編成法1
総合的な学習の時間の指導法1
特別活動の理論と実践1
教育方法論1
教育方法特論1
情報通信技術を活用した教育の理論及び方法1
教育相談特論2
進路指導・キャリア教育の理論と実践1
教育実習事前・事後指導1
中等基礎教育実習4
高等学校教育実習2
教職実践演習(中・高)2
現代社会と教育問題2
コミュニケーションの障害と学習2
生涯学習概論2
教育臨床基礎演習1
教育臨床応用演習1
教育臨床総合演習1
教育の思想と歴史2共通教育科目(教養系)として履修でき,卒業に必要な単位に参入することができる。
教育学概論2
教職論2
教育の制度と経営2
発達と教育2
道徳教育の理論と実践2
学校教育と情報2
生徒指導の理論と実践2
教育相談の理論と実践2
別表第2(第5条関係)
区分
共通教育科目教養系12単位
基盤系リテラシー2単位
統計,科学史,現代社会論4単位
健康1単位
言語(1年次)のうち英語4単位
専門基礎系言語(2年次)のうち英語4単位
基礎科学8単位
日本語・日本事情教育科目
小計35単位
専門科目専門科目89単位
合計124単位
※: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した単位については,教養系の単位に算入することができる。
区分
共通教育科目教養系8単位
基盤系リテラシー2単位
統計,科学史,現代社会論2単位
健康1単位
言語(1年次)のうち英語4単位
専門基礎系言語(2年次)のうち英語4単位
基礎科学14単位
日本語・日本事情教育科目
小計35単位
専門科目専門科目89単位
合計124単位
※: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した単位については,教養系の単位に算入することができる。
区分
共通教育科目教養系11単位
基礎科目リテラシー2単位
統計,科学史,現代社会論2単位
健康1単位
言語(1年次)のうち英語4単位
専門基礎系言語(2年次)のうち英語4単位
基礎科学10単位
日本語・日本事情教育科目
小計34単位
専門科目専門科目92単位
合計126単位
※: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した単位については,教養系の単位に算入することができる。
区分
共通教育科目教養系10単位
基礎科目リテラシー2単位
統計,科学史,現代社会論2単位
健康1単位
言語(1年次)のうち英語4単位
専門基礎系言語(2年次)のうち英語4単位
基礎科学8単位
日本語・日本事情教育科目
小計31単位
専門科目専門科目93単位
合計124単位
※: 外国人留学生が,日本語・日本事情教育の科目を履修し,修得した単位については,教養系の単位に算入することができる。