○信州大学医学部規程
(平成16年4月1日信州大学規程第51号)
改正
平成17年3月17日平成16年度規程第52号
平成18年2月16日平成17年度規程第57号
平成18年3月30日平成17年度規程第84号
平成19年1月29日平成18年度規程第37号
平成19年3月19日平成18年度規程第102号
平成20年3月19日平成19年度規程第66号
平成21年3月19日平成20年度規程第76号
平成22年3月18日平成21年度規程第72号
平成23年3月17日平成22年度規程第64号
平成24年3月15日平成23年度規程第45号
平成24年9月20日平成24年度規程第22号
平成25年3月15日平成24年度規程第57号
平成26年3月19日平成25年度規程第49号
平成27年2月19日平成26年度規程第57号
平成27年3月19日平成26年度規程第67号
平成27年9月17日平成27年度規程第38号
平成28年3月28日平成27年度規程第80号
平成29年3月28日平成28年度規程第98号
平成29年9月21日平成29年度規程第31号
平成30年3月20日平成29年度規程第110号
平成30年3月30日平成29年度規程第128号
平成31年3月22日平成30年度規程第82号
令和元年7月9日令和元年度規程第33号
令和元年9月19日令和元年度規程第99号
令和2年3月19日令和元年度規程第185号
令和2年9月15日令和2年度規程第32号
令和3年3月17日令和2年度規程第135号
令和3年9月10日令和3年度規程第41号
令和3年11月17日令和3年度規程第81号
令和3年6月16日令和3年度規程第13号
令和3年11月17日令和3年度規程第82号
令和4年3月16日令和3年度規程第110号
令和4年9月21日令和4年度規程第35号
令和5年3月15日令和4年度規程第145号
令和6年2月21日令和5年度規程第84号
令和6年3月7日令和5年度規程第87号
令和6年7月30日令和6年度規程第65号
令和7年3月18日令和6年度規程第202号
目次
第1章 総則(第1条-第3条)
第2章 教育課程及び履修(第4条-第10条)
第3章 休業日(第11条)
第4章 成績の評定(第12条-第17条の2)
第5章 学位の授与(第18条)
第6章 退学,転学及び退学の勧告等(第19条・第19条の2)
第7章 科目等履修生,聴講生,特別聴講学生,研究生及び外国人留学生(第20条-第23条)
第8章 雑則(第24条)
附則

(目的)
(趣旨)
(学科,専攻,教室及び領域)
看護学専攻 基礎看護学,成人・老年看護学,小児・母性看護学,広域看護学
検査技術科学専攻 生体情報検査学,病因・病態検査学
理学療法学専攻 基礎理学療法学,応用理学療法学
作業療法学専攻 基礎作業療法学,実践作業療法学
(教育課程)
(教育課程の履修)
共通教育科目 35単位
専門科目 164単位
合計 199単位
(単位の計算方法)
(履修の手続)
(他大学等又は外国の大学等における履修等)
(在学期間の通算)
(休業日)
春季休業日 2月中旬から4月上旬まで
夏季休業日 7月下旬から9月下旬まで
冬季休業日 12月中旬から翌年1月上旬まで
(単位の授与)
(試験)
(成績の評価)
(他の大学等又は外国の大学等において修得した単位の取扱い)
(大学以外の教育施設等における学修)
(入学前の既修得単位等の取扱い)
(学位の授与)
(退学及び転学)
(退学の勧告等)
(科目等履修生,聴講生及び特別聴講学生)
(研究生)
(外国人留学生)
(その他)
別表第1(第5条関係)
授業科目単位数備考
医学概論Ⅰ2 
医学概論Ⅱ1 
ヒト生物学I1 
ヒト生物学II1 
人体の構造3 
生化学2 
ゲノム・染色体・遺伝子2 
発生学総論/再生医学2 
解剖学8 
薬理学総論2 
病理学総論2 
感染症3 
免疫・アレルギー3 
消化器3 
循環器4 
腎・泌尿器3 
糖尿病・内分泌・代謝3 
乳腺・産科・婦人科3 
精神1.5 
境界医療・老年医学2 
神経3 
運動器(筋骨格)1.5 
呼吸器3 
視覚器1 
頭頚部1 
皮膚1 
成長と発達3 
心理学・行動科学1 
血液1.5 
腫瘍2.5 
症候・症例からのアプローチと臨床検査2.5 
移植0.5 
救急・麻酔・外傷1.5 
基礎医学実験2 
遺伝医療・ゲノム医療1.5 
医療安全・医療情報・放射線0.5 
地域医療0.5 
社会医学4 
クリニカルクラークシップⅠ36 
クリニカルクラークシップⅡ36 
臨床実習前集中講義 2 
合同チーム医療演習1 
新入生ゼミナール2 
選択授業4 
別表第2(第6条関係)
授業科目単位数備考
健康科学概論2 
公衆衛生学2
社会保障論2
国際医療協力論1
リハビリテーション概論2
生命倫理学1
生化学2
栄養学1
病理病態学Ⅰ2
微生物と感染2
遺伝と病気2
ヒューマンセクシュアリティ1
ヘルスデータサイエンス1
チーム医療演習1
新入生ゼミナール2
海外研修ゼミナール2
授業科目単位数備考
人体の構造と機能Ⅰ(解剖学)1 
人体の構造と機能Ⅱ(生理学)1
人体の構造と機能Ⅲ(症候学)1
薬理学2
臨床診断治療学2
看護学概論Ⅰ(看護に関わる概念)1
看護学概論Ⅱ(看護実践)1
コミュニケーション方法論Ⅰ(基礎)1
コミュニケーション方法論Ⅱ(応用)1
看護方法論Ⅰ(生活援助技術)3
看護方法論Ⅱ(臨床看護技術)2
看護方法論Ⅲ(看護過程)2
基礎看護学実習Ⅰ(医療活動)1
基礎看護学実習Ⅱ(臨床判断)1
基礎看護学実習Ⅲ(看護実践)2
成人看護学概論1
成人看護健康論I(内科学)2
成人看護健康論II(外科学)2
成人臨床看護論2
成人看護方法論2
成人看護学実習Ⅰ(看護の実践と応用)2
成人看護学実習Ⅱ(看護の実践と統合)4
老年看護学概論1
老年健康生活論1
臨床老年看護論1
老年看護方法論1
地域老年看護学実習1
老年看護学実習2
小児発達看護学概論1
小児発達健康論1
小児発達看護方法論2
新生児看護論1
小児発達看護学実習2
母性看護学概論1
母性看護健康論1
母性看護方法論2
母性看護学実習2
精神看護学概論1
精神看護健康論1
精神看護方法論2
精神看護学実習2
地域・在宅看護学概論2
地域・在宅看護方法論2
地域・在宅看護学実習2
ヘルスプロモーション論1
看護キャリア形成論1
卒業研究4
家族看護論1
疫学・保健統計2
看護管理論1
看護教育論1
看護研究概論1
国際看護論1
統合実習2
災害看護論1
ME看護論1
授業科目単位数備考
生理学1 
組織学1
系統解剖学1
組織学実習2
生理学実習2
救命蘇生学演習1
医療システムとマネージメント2
臨床検査管理学2
臨床検査総論Ⅰ1
臨床検査総論Ⅱ2
臨床検査解析学I2
臨床検査解析学II2
病理組織解析学1
病理病態学Ⅱ2
臨床医学総論1
生理機能検査学2
呼吸機能検査学実習1
循環機能検査学1
循環機能検査学実習1
脳・平衡機能検査学実習1
神経・筋機能検査学実習1
医用電子工学1
医用センサー工学1
画像解析学2
画像解析学実習1
実験動物学1
遺伝子検査学1
遺伝子検査技術学実習1
生体分子系特論2
病原体検査学2
細菌検査学実習2
ウイルス・真菌検査学2
寄生虫検査学1
感染制御系特論2
免疫検査学1
免疫検査学実習1
輸血・細胞性免疫検査学実習2
臓器移植検査学2
病態化学検査学1
病態化学検査学実習1
脂質・酵素検査学1
脂質・酵素検査学実習1
一般検査学1
検査機器総論1
薬理学1
血液検査学1
血液検査学実習Ⅰ2
血液検査学実習Ⅱ1
形態検査系特論2
病理検査学1
病理組織検査学実習2
細胞診検査学実習2
医療安全学Ⅰ・医療安全学実習Ⅰ1
医療安全学Ⅱ・医療安全学実習Ⅱ1
総合実習1
臨地実習11
卒業研究6
授業科目単位数備考
教職論2 
教育学概論2
発達と教育2
生徒指導の理論と実践2
教育相談の理論と実践2
生理学2
生理学実習2
組織学2
系統解剖学2
中枢神経解剖学2
肉眼解剖学実習2
運動学2
人間発達学1
臨床医学概論1
内科学2
整形外科学2
精神医学I1
小児科学1
臨床神経学2
薬理学2
高次脳機能障害学1
救命蘇生学演習1
理学療法概論1
運動学実習2
運動学習理論1
理学療法研究法2
卒業研究4
理学療法管理学2
理学療法評価法I2
理学療法評価法II1
理学療法評価法実習1
機能解剖触診法1
臨床能力演習2
運動療法基礎論1
物理療法基礎論1
臨床物理療法2
徒手療法基礎論1
理学療法治療法2
義肢学2
装具学2
運動器疾患の理学療法(含む演習)2
神経疾患の理学療法(含む演習)2
内部障害の理学療法(含む演習)2
小児系の理学療法(含む演習)2
理学療法治療法実習1
スポ-ツと理学療法1
日常生活活動1
地域理学療法学2
見学実習1
臨床基礎実習3
地域理学療法学実習1
総合臨床実習Ⅰ5
総合臨床実習II5
総合臨床実習III5
授業科目単位数備考
教職論2 
教育学概論2
発達と教育2
生徒指導の理論と実践2
教育相談の理論と実践2
生理学2
生理学実習2
組織学2
系統解剖学2
中枢神経解剖学2
肉眼解剖学実習2
運動学2
人間発達学1
臨床医学概論1
内科学2
整形外科学2
精神医学I1
小児科学1
臨床神経学2
薬理学2
高次脳機能障害学1
救命蘇生学演習1
作業療法概論1
基礎作業学1
基礎作業学実習I1
基礎作業学実習II1
作業療法研究法1
ゼミナール4
作業療法管理学2
身体障害評価学実習1
精神障害評価学実習1
発達障害評価学実習1
作業解析学実習2
精神医学II1
身体障害作業治療学I1
身体障害作業治療学II1
身体障害作業治療学特論1
精神障害作業治療学I1
精神障害作業治療学II1
精神障害作業治療学特論1
発達障害作業治療学I1
発達障害作業治療学II1
認知障害治療学I1
認知障害治療学II1
老年期作業療法学I1
老年期作業療法学II1
日常生活支援論1
日常生活支援論演習1
義肢装具学1
臨床技能演習2
事例研究法演習2
生活支援機器論1
社会生活自立支援論1
余暇活動実践論実習1
地域作業療法学1
高齢者リハビリテーション概論1
作業療法見学実習1
作業療法評価学実習1
作業療法治療学実習1
地域作業療法学実習3
総合臨床実習I8
総合臨床実習II8
別表第3(第6条関係)
専攻区分卒業に要する単位数
看護学専攻共通教育科目必修12単位23単位以上
学科共通専門科目必修22単位107単位以上
専攻専門科目必修81単位
合計130単位以上
検査技術科学専攻共通教育科目必修20単位29単位以上
学科共通専門科目必修15単位102単位以上
専攻専門科目必修86単位
合計131単位以上
理学療法学専攻共通教育科目必修12単位20単位以上
学科共通専門科目必修11単位108単位以上
専攻専門科目必修90単位
合計128単位以上
作業療法学専攻共通教育科目必修12単位20単位以上
学科共通専門科目必修9単位107単位以上
専攻専門科目必修90単位
合計127単位以上
備考 外国人留学生については,日本語・日本事情教育科目を履修し,単位を修得した場合は,これらの単位をもって,共通教育科目の教養系の履修すべき単位に算入することができる。
専攻区分卒業に要する単位数
看護学専攻共通教育科目23単位以上
学科共通専門科目103単位以上
専攻専門科目
合計126単位以上
検査技術科学専攻共通教育科目31単位以上
学科共通専門科目98単位以上
専攻専門科目
合計129単位以上
理学療法学専攻共通教育科目19単位以上
学科共通専門科目107単位以上
専攻専門科目
合計126単位以上
作業療法学専攻共通教育科目19単位以上
学科共通専門科目106単位以上
専攻専門科目
合計125単位以上
備考 3年次編入学生については,認定単位と合わせて卒業に必要な単位数を満たすこと。認定単位数は91単位を上限とする。